おうぎがはな             ほっしょうざん       2010 10 28 日(木)曇り
  扇ケ鼻1698m8回目星生山1762m11回目

 (大分百山など)くじゅう山系 大分県九重町 牧ノ戸峠から登る

          牧ノ戸峠・登山口 〜(30分)沓掛山〜(50分)扇ケ鼻分岐〜(25分)扇ケ鼻
                         〜(20分)扇ケ鼻・星生山分岐〜(45分)星生山
                         〜(15分)西千里ケ浜〜(1時間15分)牧ノ戸峠・登山口

                   行程 : 歩行距離 8.0km,高低差 ±690m,行動時間 4 時間 40


 紅葉シーズンに入っても暖かい日が続いていたが、10月26日の寒波で季節は一気に進んだようだ。し
かしながら、季節外れの強い台風14号が、週末にかけて九州本土に迫ってくる予報になっており、登山ス
ケジュールに追われる。


 曇りベースの不安定な気象状況なので、登り慣れた くじゅう に登ろう。まだ充分紅葉が楽しめるはずだ。
牧ノ戸峠から入山し、様子を見ながら星生山ぐらいを目指してみよう。


 やまなみハイウェイ(県道11号)を走り、飯田高原に差し掛かると、濃いガスに覆われてきた。「ちょ
っと、気になるなぁ」長者原登山口や大曲登山口を見過ごしながら、牧ノ戸峠駐車場に到着。 依然として
濃いガスに覆われたままだ。「少し、様子を見よう」そのまま車で待機。



            
           沓掛山から望む星生山と扇ケ鼻              登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、紅葉だ〜」1時間ほど待っていたらガスがス〜っと消え、目の前には紅葉色に飾られた沓掛山の北
斜面が現れた。「よっしゃ、行こう」トーテムポールの登山口から、コンクリート道をゆるやかに登り始め
る。もうすぐ8時。前方から紅葉が呼んでいる。


「散っているようだが・・」昨日の強風で散ったのだろうか、枝の紅葉は少なくなり、足元の登山道を飾っ
ている。ノリウツギもほとんどが葉を落としているようだ。「少し、遅かったかな。この先に期待しよう」
コンクリートの登山道は、見た目よりきつい上り坂。



          
           牧ノ戸峠・登山口               紅葉の落葉を踏みながら登り始める


 息が弾みながら、展望台に到着。「お〜、きれいだ〜」目の前には沓掛山の北斜面が迫り、逆光気味で鮮
やかさは弱いが、モミジ色で歓迎してくれた。振り返る涌蓋山は、雲海に浮かんでいた。


 直角右向きに変わり、登山者カウンターを横切りながら順調に登って行く。 登るにつれ展望が良くなり
右前方に猟師岳が見え、涌蓋山や黒岩山が右に並ぶ。遠くの景色は、まだすっきりとしないようだ。 木の
階段を登り、斜度がゆるんでくると沓掛山の肩に到着。「う〜ん、紅葉が弱いね」これから向かう
くじゅう
を一望できるが、陽射しがないので、鮮やかさが伝わってこない。



          
        木製階段を登れば沓掛山の肩に          沓掛山の肩から星生山を見る(クリックで拡大)


 沓掛山へと進み、広大な景色を望みながら、岩場と紅葉の稜線を行く。「これは、見事だ」背の低い灌木
にはドウダンツツジも混じり、鮮やかな赤色をした紅葉が目を惹く。遠く青垣を借景に岩とモミジで、和風
庭園風の景観もすばらしい。 気温2℃。かなり寒く感じるが、秘かに期待した霧氷は残念ながら着いてい
なかった。


 小刻みなアップダウンで沓掛山の頂上標柱を過ぎると、姿のいい三俣山が正面に見えてくる。いつも立ち
止まって見るところだ。足元には、これから向かう登山道が見え、紅葉色のまだら模様が美しい。陽射しが
あったら、もっと美しいと思えるのだが、今しばらくは望めそうにない。



          
         沓掛山の稜線で(クリックで拡大)             沓掛山の頂上 前方に三俣山


 沓掛山を越えるようにして、岩段差のある急坂を下って行く。「おっと、すべる!」岩が湿っぽく、滑り
気味になっていたが、ここは慣れた道。丁寧に下って、平坦部に降りていく。


 背後から人の声が聞こえており、振り向くと沓掛山を越えてくる団体さんがいるようだ。「あっ、ここか
ら見る紅葉がいい」沓掛山を振り返る斜面がきれいに秋化粧だ。左手にカラマツの林を見るあたりから、ゆ
るやかな尾根道に変わり、開放感のある長い道のりが、くじゅう路へと誘う。



          
              沓掛山を越えてきた                振り向く沓掛山(クリックで拡大)


 ナベ谷を挟んだ右上に扇ケ鼻が見えてきた。見下ろすナベ谷は、秋彩色を織り込んだ色とりどりの裾模様
が美しい。「はじめに、扇ケ鼻に登ろう」 やがてナベ谷の源頭部付近に差し掛かり、上から覗いて、また、
感激する。「きれいですね〜」後から来た人も感動した様子で、なごやかに観賞タイム。



          
          ナベ谷の上に扇ケ鼻(クリックで拡大)                   ナベ谷の紅葉(クリックで拡大)


 ナベ谷の西側奥に見える山は猟師岳。 ゆるやかな登りが続き、背の低い樹林帯に入って行く。「う〜ん、
終わり気味だ」紅葉のトンネルを期待していたが、赤い葉はわずかに残っている程度で、ノリウツギは、す
っかり葉を落としている。



          
       ナベ谷の向こうに猟師岳(クリックで拡大)               樹林帯を行く


 やや斜度を感じながら樹林帯を抜け上がると、なだらかな台地状の尾根広場に上がり着いた。登山口から
1時間ぐらいのところ。いつもの、ひと休みポイント。 左前方にあった星生山がぐっと近づいてきた。斜
面の紅葉色はイマイチだが、なだらかで美しい山姿を見せている。 まわりに広がる雄大な景色を楽しみな
がら、ケルンの立ち並ぶ稜線をゆるやかに登って行く。



          
          左に星生山を見ながら                  ケルンの道を行く


扇ケ鼻へ

 やがて扇ケ鼻分岐の標識が現れ、主コースから分れて右上へ進む。9時20分。沓掛山から約50分。U
字状にえぐれた道は、ゴロ石や粘土質の坂道でかなり登りにくい。5分ほどで小ピークに上がり着き、もう
一方の道とも合わさって右向きに小鞍部に下る。


 正面になだらかなピークを見ながら扇ケ鼻の上り坂にかかり、U字状にえぐれた道は、粘土質やゴロ石で
踏ん張りのきかない坂道。登り難さもあり、見た目よりも斜度を感じる上り坂だ。 背後には星生山があり
振り返る度に目線の高さも変わっている。小さな一歩一歩だが着実に高度を上げているのを感じる。展望も
広がり始め、まわりの景色を見ながら、さらに登って行く。



          
             扇ケ鼻分岐                    扇ケ鼻の上り坂


 あたりにはミヤマキリシマの株も多く、花のシーズンには、扇ケ鼻に向かう人の列も続くところ。 次第
に斜度がゆるみ、台地状の頂上エリアに上がってきた。ガイドロープが張られており、植生の中には踏み込
まないように。また、濃霧の時には迷わないために。


 右向きになって、ミヤマキリシマ地帯をなだらかに登って行く。「もう散っているなぁ」期待していたド
ウダンツツジの紅葉は、すっかり終わっていた。 やがて赤川コースが左から合わさり、城門のような大岩
の間を通り抜けると扇ケ鼻の頂上に到着。三角点は無い(標高点:
1698m)。9時45分。先の扇ケ鼻分岐
から約25分。



          
           もうすぐ扇ケ鼻(背後は久住山)            扇ケ鼻の頂上(背後は星生山)


 頂上からの展望もすばらしく、久住山や中岳、天狗ケ城の様子が印象的に望める。根子岳や阿蘇山は雲海
に浮かび、霞みながらも西側はるか遠くに雲仙も見えている。 西側の足元、かなり下の方にようやく紅葉
を見つけた。



          
         雲海に浮かぶ根子岳と阿蘇山                西側の足元に紅葉


 往路を戻り、滑り気味の急坂を下って分岐点に降りてきた。「こんにちは〜」扇ケ鼻に向かう人達がくつ
ろいでおり、挨拶をしながら主コースに降り着いた。下りは20分弱。「西尾根から登ろう」左手には、星
生山の西尾根が迫っており、紅葉模様と岩峰が呼んでいるようだ。



          
              扇ケ鼻から降りてきた               星生山の西尾根(クリックで拡大)


星生山へ

 久住山に向かう主コースを少したどって、すぐに左へ分岐する。 ゆるやかなピークを越え、少し下って
湿地帯を過ぎると、大きな岩塊が目の前に立ちはだかるように迫ってくる。岩と紅葉の景色が見事だが、陽
射しがないのでコントラストが弱い。「傍で見ればきれいだろう」期待を込めて岩場に向かう。



          
           星生山の西尾根コースへ向かう             西尾根の岩と紅葉(クリックで拡大)


「ここからだ」で、気持ちを切り替え急坂に取付く。小潅木や岩角を握りながら急激に高度を上げはじめる。
足の届かない岩段差は「よいしょ!」の弾みをつけてクリア。きつい急坂だが、両脇の紅葉もあり、楽しみ
ながら登って行く。


 急坂だが距離は短い。登り詰めると、小潅木やドウダンツツジのトンネルに入り、稜線沿いをたどって行
く。このあたりの紅葉も終わっていた。 わずかに下って、鞍部を過ぎると草尾根の上り坂に変わる。遮る
ものがなくなり、すばらしい展望が広がり始める。



          
            急坂の登り                 西尾根の草地を登る(背後は扇ケ鼻)


 なだらかな上り坂だが、草尾根の登りは 以外に長く感じる。 「ん、通行止め?」 星生新道の合流点に
『植生保護と事故防止のため
通行をご遠慮ください』の標識が立っていた。 残念だが大曲からの星生新道
は、もう通れないようだ。


 斜度がゆるみながら、岩の積み重なった星生山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1762m)。11回
目の頂上。まもなく11時。先の分岐点から約45分。気温3℃は風も冷たく、体感的には氷点下の寒さ。



          
           星生新道・合流点                    星生山の頂上


 頂上からの景色は、時折薄いガスがかかるが360度の大パノラマ。くじゅう山系が大きく見渡せる。し
かし山肌の色は、すっかり茶褐色に変わっており、晩秋から初冬の佇まいです。北東側の尾根続きには硫黄
山があり、さかんに噴気を揚げ、不気味な音を出していた。



      
        硫黄山     大船山        中岳・天狗ケ城  稲星山    久住山


 南側の足元には西千里ケ浜が俯瞰でき、久住山などに向かう登山者が、蟻の行列のようにも見える。「西
千里ケ浜に降りよう」


 下りは稜線を少し西に戻り、南側の斜面を急激に下っていく。 石ごろなどで足場はよくないが、下りは
早い。あっという間に斜度はゆるみ、リンドウの花に出逢いながら、西千里浜に着いた。頂上からの下りは
約15分。



          
          星生山から急激に下る                 西千里浜に降り着いた


 ここからの下山は、牧ノ戸峠へ向かって主コースを下って行く。まだまだ、登ってくる人も多く、挨拶を
交わしながらすれ違う。なだらかな下り坂が続くので、気分的にはのんびりムードです。


 沓掛山の上り返しは、歩き疲れもあり、ややきつさを感じるところ。 頂上では、歩いてきた くじゅう路
を振り返りながら別れを告げる。 コンクリート道を下って、牧の戸峠・登山口に降り着いた。12時40
分。休憩や展望、紅葉景色など、ゆっくりペースで、約4時間40分。


 お目当ての紅葉は、沓掛山付近やナベ谷など、標高の低いところが主体だったが、晴れていたら素晴らし
く楽しめたと思う。扇ケ鼻や星生山西尾根のドウダンツツジは、ほとんどが葉を落としており、紅葉の季節
は終わったと言う感じでした。 全体を振り返れば、牧ノ戸峠コースでの紅葉は、1週間から10日ほど遅
かったと言う印象です。花との出逢いも少なくなりました。


ゆく秋を 惜しみつたどる ケルン坂

     今日の花たち

               
       ヤマラッキョウ          アキノキリンソウ           リンドウ