いぬがたけ
犬ケ岳(1131m)3回目 2007 年 8 月 11 日(土) 晴れ
(九州百名山:7,大分百山:52)大分・福岡県境 豊前市(求菩提)から登る
登山口 〜(うぐいす谷コース 1時間)経読林道〜(1時間10分)笈吊峠〜(1時間)犬ケ岳〜
〜(30分)大竿峠〜(20分)経読林道〜(恐渕コース 2時間): 周回 約 6 時間50分
犬ケ岳はツクシシャクナゲが有名で、これまでに2回(耶馬溪コース、野峠コース)ほど、花の時期に合わ
せて登った山。ガイドブックでは、夏場はあまりお勧めではないようだが、豊前市側からのコースなら、樹林
の沢コースなので、案外涼しく登れるのではないだろうか。お目当ての花を想定し、真夏の犬ケ岳に登ること
にした。
国道10号線の 豊前市から、『求菩提山』への案内に従って、県道32号を南西に進み、ほぼ終点まで行く
と求菩提資料館に着く。その先、さらに橋を渡って約1km行くと、広い駐車場とトイレのある犬ケ岳登山口に
到着。
犬ケ岳(右手前は求菩提山:県道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口には、九州自然歩道の案内板などがあり、コース全体の様子も分かる。一般的(ガイドブックも)に
は、左側からの周回コースを推奨しているようだ。
登山口のY字分岐は左上へと進み、コンクリートの林道歩きから始まる。7時50分。深い植林の中、沢音
を右下に聞きながら、ゆるやかに登っていく。林床にオオキツネノカミソリが群生しているが花期を終えてい
るようだ。「ちょっと、遅かったね」。樹間の右尾根には、真夏の日差しが照りつけ始めている。「今日も暑
くなりそうだ」。
舗装と砂利道を繰り返し、15分ほどで分岐があり、案内標にしたがって右へと進む。 次第に自然林が主
体になりながら、枝沢の小橋を渡ってしばらく登ると、林道は終点となり山道へと変わる。
登山口(左上へ) 林道から山道へ
右側に、いくつかの砂防提を見ながら、『ウグイス谷コース』を登っている。 ウグイスは季節はずれだが、
野鳥の声と沢音には涼しさを感じられる。 涸れ沢を渡ると、斜度が増し始め、斜面の急坂登りへと変わって
いく。
やがて、沢音も聞こえなくなり、登り一辺倒のきつい上り坂。短いピッチのジグザグを切りながら登ってい
く。このあたりまで登ってくると、オオキツネノカミソリもまだ咲き残っており、お花タイム。標高700m
付近。さらに、急坂を喘ぎ登ると林道に飛び出す。「ふ〜、暑かった」。ひとやすみ。
急坂に変わる 林道に出る
林道から右向きに変わり、等高線に沿うようにほぼフラットに進む。右側からの風通しもよくなり、生き返
る心地よさ。崖際のイワタバコ、地際のミゾホウズキなど、花との出逢いも楽しい。15分ぐらいで案内標が
現れ、林道から分かれて左の山道へと進む。
ここからも、急坂気味に登って行き、再び汗が噴出してくる。ガレ石にすべりながら、明るい自然林を登り
続ける。 「これは?、初めて見るようだが・・」。豆の鞘のような実を着けた植物が群生している。「たぶ
ん、ツクシガシワよ」。小さな赤紫の花も着いている。
シオデやカエデの樹林から、アブラチャンが多くなり始めると、上方が明るくなって、主稜線の笈吊峠に上
がりつく。10時ちょうど。 大分・福岡の県境になっている主稜線は、九州自然歩道となっており、左(東)
へ進めば経読岳方面へと続いている。
樹林の登り 笈吊峠
犬ケ岳へは、右(西)向きに進む。すぐに迂回路の分岐が現れるが、ここは迷わず直進し笈吊岩へと進む。
しかし『危険!
滑落事故多発』の注意書きが気になる。 クサリの懸かった30m(資料による)ほどのガケ
に直面し、改めて気持ちがすくむ。「登れるかなぁ」。
前回は、シャクナゲのシーズンで、多くの人が登っており、先に登る人の様子を参考にしながら登ったが、
今日は誰もいない。「どこを登ろうか?」。手がかりと足場を、上に向かって想定しながら、しばし、思案タ
イム。
クサリを握り締め登り始めるが、やはり足場が続かない。「・・・」。位置を変え、勇気も入れ込んで、右
側からよじ登る。「う〜ん。上がれた」。左にトラバースしながらガケ上を進めば一安心。途中で下を見ない
方がいい。「ほ〜、クリアした」。しばらくは脱力状態。そこに、シコクママコナが群生していた。
笈吊岩のクサリ場 もうひといき
県境の稜線歩きに変わり、ツクシシャクナゲの群生地を抜けていく。花のシーズンなら見ごたえがあるとこ
ろ。登りきったところが大日岳で、ゆるやかなアップダウンで三ノ岳を越える。稜線歩きの右側は、樹林の切
れ間から豊前市や周防灘が望める。
いったん鞍部へと大きく下り、改めて主峰の登りにかかる。標高差130mの急坂登りは、真夏の日差しが
厳しい。「暑い〜」。汗がメガネに滴り落ちてくる。時おり風がもらえると、なによりの涼味を味わえる。
急坂に喘ぎながら振り返る背後には、経読岳へと続く長い稜線や、小屋ケ岳も望める。
三ノ岳を越えたあたり 主峰への急坂登り
やがて林床にササが多くなり、ちょっとした岩場を越えていくと、頂上の一角に達し、前方に砦風の避難小
屋が見え始める。「やれやれ、着いた。暑かったぁ」。犬ケ岳の頂上。3等三角点(1130.8m)。11時ちょ
っと過ぎ。登り始めから3時間少々。今日は誰もいない。静かな頂上では野鳥の声を聞きながら、木陰のベン
チで、ゆっくりお昼。
避難小屋の屋上は展望台になっているが、樹木がさえぎり、展望台の役を成していない。展望は頂上尾根を
少し戻り、東の肩から望めば、南東遠くに由布・鶴見岳、その右にはくじゅう連山がつながっている。北側は
周防灘に面した豊前市などの市街地も望める。
犬ケ岳の頂上
景色とお腹が満足したら、下山へと向かう。 頂上を後に、西側へとゆっくりと下り坂。林床の木洩れ日に
シュスランが花穂を持ち上げている。「残念、まだツボミだ」。ゆるやかに上り返して二ノ岳を越える。背の
高いブナなどの自然林と、背の低いササ原が作る稜線の景色がすばらしい。とても好きな景色です。まさしく
稜線漫歩といったところ。
ゆるやかなアップダウンを経て、少しずつ下っていき、降りついた鞍部が大竿峠。そのまま直進すれば、稜
線は一ノ岳を経て野峠へとつながっている。この大竿峠から右(北)側へと折れ、斜面の下り坂へと進む。
かなりの急坂だが、下りは楽なもの。明るい自然林の中、リズムよく下っていき、ほどなく林道に飛び出す。
そのまま林道を5分ほど行くと、恐渕コースの案内があり、左へと分かれる。 この経読林道は、そのまま東
にたどれば、上りのときの場所に戻り、うぐいす谷コースへと下ることも出来る。
大竿峠 経読林道から左に折れる
ここからは恐渕コースというらしいが、名前が気になってしょうがない。いつの間にか沢沿いのコースに変
わり、沢音を耳にしながらぐんぐんと下っていく。 沢を渡って、その先クサリのガケ渕をへつりながら通る。
「これが恐渕?」。と思うようなところ。
もう少し下ると、滝音が左下から聞こえて、『鈴の中尾』と標識があった。「涼しそうな滝だ」。滝壺まで
降りて、涼しさとマイナスイオンをたっぷりといただく。
クサリのガケ渕 鈴の中尾付近(滝が見える)
左下に沢を見ながら、安定したところと、やや不安を感じるコース繰り返しながら、ぐんぐんと下っていく。
クサリをたどりながら沢に降り、両岸に渡されたクサリを手すりにして沢を渡る。「これは珍しい、面白い」。
「増水していたら大変だろうね」。
その後、こんどは普通の木橋で沢を渡り返す。再び、左下に沢を見るコースになり、谷底が深くなっていく。
『危険!』の注意書きが現れ、恐渕付近を通る。しかし、普通にコースをたどれば、危険な様子は感じない。
クサリで沢を渉る 恐渕付近
次第に斜度がゆるみながら、植林帯へと変わっていく。最後の沢を渉ると林道らしい道に出て、ほどなくコ
ンクリート道に変わる。「もう少しだな」。周回コースの終わりが近くなったことを感じる。
2件のヤマメ料理店の間に出て、岩岳川の橋を渡ると登山口に着く。14時40分。頂上から3時間少々。
林道に出る 下山口
朝の8時前から、ウグイス谷コースを登り、笈吊岩はクサリにへばりつき、犬ケ岳に登った。昼食後、稜線
漫歩を楽しみ、恐渕コースを下り、きれいな滝を見て、クサリの沢渉りなど、コース変化が多かった。約6時
間50分は、ややハードな周回コースだった。
お目当ての花には、出逢わなかったが、予想外のオオキツネノカミソリはうれしい出逢い。やはり、真夏は
暑かった。
【 沢風に ひといきいれて 夏の山 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
オオキツネノカミソリ 頂上からの景色(鶴見・由布岳)
稜線の景色 鈴の中尾・滝
今日の花たち
ボタンヅル オオキツネノカミソリ イワタバコ
クサアジサイ ミゾホウズキ ツクシガシワ
ヒナノウスツボ シコクママコナ シュスラン(つぼみ)
アカショウマ オニルリソウ
ページへ もどる