HOME


 大岩扇山小岩扇山         2016 6 10 日(金)くもり・小雨

(大分百山)大分県玖珠町 柱状節理メサ台地


 水分峠を越え玖珠盆地に入っていくと、万年山や伐株山など、テーブル状をしたメサの山が目立つようになる。 今回は、玖珠町の北東に聳える大岩扇山と小岩扇山。 柱状節理の岩壁が山頂台地を取り巻き、典型的なメサの山となっており、山そのものが天然記念物の指定を受けている。

 大岩扇山は、これまで3回ほど登っているが、もう7年も前になり、小岩扇山に至っては11年前のこと。今日は梅雨の中休みとなり、思いつくようにして玖珠町に向かった。


 玖珠町新長野交差点から国道387号線に分岐。 玖珠ICや三島公園などを通り過ぎ、広域農道を経て県道679号線に入る。大岩扇山の北側を巻き、ヘアピンカーブを繰り返して小岩扇山の北斜面を巻きあがっていく。「あっ、スゴイ!」柱状節理の岩壁が迫ってきた。


         
             大岩扇山の柱状節理                登山コース(クリックで拡大)


 やがて道は平たん気味になり、県道409号線との三差路は右折する。玖珠清掃センター入口を左に見過ごし、さらに上がっていくと道は峠状になり右側に『大岩扇山・2.1km』の標識が現れた。直後の左は自衛隊演習場入口。右も自衛隊の演習場になっているが、小岩扇山の入口でもある。


 おおがんせんざん
 
大岩扇山691.0m4回目

                八丁越・登山口〜(25分)大岩扇山  : 往復 約 50

 鋭角的に右折すると、道幅は狭くなり林道(牧野道?)へ入っていく。 小岩扇山の北斜面を巻くように進み、約1.3q後、見覚えのある景色が現れ林道は終点となった。八丁越・登山口に到着。横の『大岩扇山・0.75km』の標識には、『中央アルクス大岩扇・八丁坂コース』の添え書きもあり、大岩扇山の格が上がった?ようにも見える。「よっしゃ、行ってみよう。

「ん?」。ゲートは、開いていた。雑草に覆われ、ここ数年はゲートを閉めたような気配はなかった。もう、牛の放牧はされてないのかもしれない。牛も牛糞も気にしなくていい。牧野道?を、ゆるやかに登り始める。 すぐに右側の展望が開け、日出生の黒岳あたりだろうか、登山らしい気分に変わっていく。


         
             大岩扇山への入り口                  登山口(ゲートは開放)


         
             牧野道を登り始める                 東側の景色(黒岳も見える)


 3分ほどで左カーブが現れ、コンクリート舗装にかかると、さらに視野が広がってくる。背後に見える草台地の山は、この後登る予定の小岩扇山だろう。

 コンクリート道は、見た目よりも斜度はきつい。「ふ〜、暑い〜」。道脇に咲いたクララの花が笑っていた。 やがて砂利道に変わり斜度も緩んできた。どうやら、頂上台地の一角に上がってきたようだ。背後は宝山青野山などだろう。展望も広がってきた。


         
            カーブでコンクリート道に                坂道を経て頂上台地へ


 道は頂上台地のアップダウンコースに変わる。地形図を見ると、頂上は三つ目のピークと思われる。雑木が散在する草台地は、ゆるやかなアップダウンが続いている。 「ん、分岐?」。どちらでもよかった記憶があり、直進気味に、はっきりした踏み跡を辿っていく。

「この上かな?」なだらかに登りつめると、『豊前坊』と刻まれた石碑が在り大岩扇山の頂上に到着。豊前坊とは、英彦山との関わりもあるらしい。 三角点は、さらに10mほど先の草陰に置かれていた。等三角点(岩扇:691.0m)。11時30分。登山口から約25分。4回目の頂上。手持ちの温度計は26℃。とにかく蒸し暑い。

『フォトスポット』の標識も建っていたが、まわりの起伏で大展望とはならないようだ。それでも、精一杯背伸びをして気になる山を探してみる。南側にはどっしりとした万年山があり、この後登る予定の小岩扇山は、南東側に台地状に盛り上がっていた。


         
          頂上台地のアップダウンを行く               大岩扇山頂上(豊前坊)


         
           大岩扇山頂上(三角点)                  南東に小岩扇山


 下山は往路を戻り、往復は休憩なども含み約50分。登山と言うほどでもないが、7年ぶりの大岩扇山。 放牧地ではなくなっており、牛も牛糞も気にしなくてよかった。中央アルクスの標識やフォトスポットの標識など、親しみやすい山に変わっていた。しかし、季節と共に伸びていく夏草は大丈夫だろうか。 梅雨の晴れ間の草原台地を楽しんできました。




  こがんせんざん
 
小岩扇山(三角点695.6m,標高点711m,最高点720m)3回目


 空模様が怪しくなってきたが、小岩扇山にも行ってみよう。前回は、霧雨の中、八丁越から植林帯を抜け、自衛隊演習場の境界(防火帯)に沿って登っていった。が、今回は、県道409号線の峠にある、自衛隊演習場の正面入口?からのコースを計画している。

 立入禁止なら仕方ないが、先ずは聞いてみよう。 小岩扇山に向かう演習場入り口には、運よく自衛隊員が居り、「演習をしていないから」と、快くOKをしていただいた。「ありがとうございます」。これで、じっくり小岩扇山を探索できそうだ。


 地形図を見ると、台地状の広い小岩扇山には、どれが主峰というようなピークが3つあり、今回の課題でもある。一つは三角点、二つ目は標高点、三つ目は最高点。

 過去に登ったピークはどれだったのか?、GPSをもってなかったころの山。謎が解けるといいのだが・・。




 

 
登山コース
(クリックで拡大)再掲

◎先ずは、入口からすぐ近くにある三角点のピーク。 県道から500mほど上がった右上に、丘陵状をした草ピークが見える。踏み跡などは見つからないが、尾根筋を辿ってみよう。

 車道分岐から右上に回り込むと、すぐに尾根端に達し、掘割状の段差を駆け上がる。 「ん?」踏み跡はなく、50センチ前後に延びた夏草に覆われていた。 「この上だが?・・」で、ここは、歩きやすいところを探しながら、とにかく上を目指す。

 地形図通り、それほどの斜度もなく、のっぺりとした頂上の四等三角点(小岩扇:695.6m)に到着。車道分岐から約5分。あっけない登頂だが、小岩扇山の三角点になっている小ピーク。GoogleやYahoo地図ではこの三角点が小岩扇山となっている。ここは初めての山。


         
          車道分岐からスタート                 三角点(小岩扇:695.6m)


◎次は、中央部にある標高点のピーク。国土地理院,一般の道路地図

 車に戻り、さらに上を目指して、ゆるやかに上っていく。演習場内には地形図通りの車道があり、未舗装路ながらも幅広く造られている。

「広いな〜」。見渡す限りの草台地が広がってきた。「今、どこ?」。前後左右とも、なだらかな起伏地となっており、地形図とGPSは必携だ。「あそこだ!」。標高点が迫り、車は近くに停めて、なだらかに歩き始める。

 5〜6分で、頂上と思われる場所に到着した。標柱など目印となるようなものは何もない?・・。GPSで、地形図通りのピークを確かめ、ここを711mの標高点と決める。国土地理院の『九州の主な山岳標高』や、一般の道路地図では、この711mのピークが小岩扇山となっている。ここも初めてのような気がする・・。


         
            ここからスタート                  小岩扇山(標高点:711m)


◎最後は、南西端にある最高点のピーク。大分百山,大分の山1077

「あの時は、霧雨で周りが見えなかったので・・」自分に言い訳しながら、もう一つのピークを目指す。地形図では車道の終点に停める。

 境界の防火帯?だろうか、作業道的な轍を辿っていくと、5分ほどで小ピークに達しアンテナ設備が現れた。「こんな感じだったけど・・」、頂上らしきものは何もない。「もう少し行ってみよう」。で、最高所の720m超の草ピークに到着。 資料『大分百山』や『大分の山 1077』では、小岩扇山720mとなっており、このピークを指していると思われる。しかし、記憶の小岩扇山でもなさそうだ。

 記憶の場所は、その先、樹林帯境と思われるが雨が降りだした。「ここでいい」。頂上を示すような標識等はなかったが、小岩扇山の最高所(等高線:720m)としておこう。13時20分。 先ほどの大岩扇山は、目線の下側に姿を見せていた。


         
            ここからスタート                  アンテナ設備を過ぎ


         
         小岩扇山・最高点(等高線:720m)               北西に大岩扇山


「急ごう」雨に追われながら、下山は往路を戻る。 自衛隊に許可をもらい、広〜い 小岩扇山台地は、地形図とにらめっこしながら探索してきた。迷路の謎解き?のようでもあり、楽しい体験となった。 思えば、どれが小岩扇山を代表するピークであっても構わないが、はっきりした三角点を見つけた時、ちょぴりだが達成感となった気がする。それにしても、どのピークが小岩扇山?。


 柱状節理を扇の骨になぞらえ、扇山と呼ばれるようになったらしい。大岩扇山と小岩扇山。典型的なメサの山となっているものの、実際の登山では、どちらも台地状の頂上部だけをアップダウンしてきた。という感じだった。 梅雨の中休み、やはり雨に降られてしまいました。


 今日の花たち(下山後、玖珠町での出逢いを含む)

         
          クララ             ミヤコグサ            カイジンドウ


         
      ミズチドリ(つぼみ)           トキソウ             トキソウ


   HOME