いのむれやま
猪群山(458.2m)3回目 2007 年 12 月 8 日(土) くもり
(大分百山:35)豊後高田市真玉町・ストーンサークルで有名 常盤コース
登山口 〜(30分)立石〜(20分)ミニストーンサークル〜(10分)猪群山〜
〜(8分)ストーンサークル : 往復 約 2時間 10分
先ほどは椎原山に登ってきた。これから猪群山に登る。 今年の亥年に合わせて、なんとしても年内に
登ろうと計画していた山。 猪群山は、これまで2001年と2006年に登っており、2回目の去年の秋に山頂
で常盤コースがあることに気づいた山。 資料を持っていないコースだが、大分百山として3回目の登山。
県道からの分岐付近は、事前に確かめている。
豊後高田市真玉町中心部から、県道654号で東に向かう。約2kmで真玉小学校を左に見て、オレンジ
ロードと交差して約300m後、『猪群山登山口』の標識が現れ左折する。 すぐ横の常盤区公民館を見て、
舗装路を上っていき、途中の分岐は標識に従って上り詰めると、駐車場のある登山口に着く。
先の県道か
ら約1.4mのところ。
![]()
猪群山(常盤付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
駐車場からコンクリート道を登っていくと、すぐに紅葉の歓迎を受けて、右側に山小屋が現れる。そこ
に記帳ボックスがあり、中には登山マップの略図が入っていた。「よかった〜、これは助かる」。地形図
と合わせ、頼もしい資料が揃った。
作業道的な砂利道を歩き、案内に従って左に曲がる。「お〜、見事な紅葉だ」。 植栽もののようだが、
この時期でも、まだ充分にきれいな色をしている。紅葉のトンネルをくぐって、ゆるやかに歩き始める。
10時30分。

登山口 紅葉のトンネル
作業道を登っていくと、右側の斜面から湧水があり『般若水』と書かれている。そこを過ぎると、山道
らしくなり、照葉樹主体の自然林の登りになってくる。「どんなコースかなぁ」。初めてのコースは、や
っぱりそわそわする。落ち葉が積もっているが、目印テープとはっきりした踏み跡が見えているので、心
配はなさそう。
次第に小岩が多くなり、やや歩きにくくなってきた。『つばきの群生』と標識があるが、花は見られな
い。「まだ、咲いてないのかな」。まわりをキョロキョロ。 少しの急坂を登っていくと『だった〜、よ
かおうえ!』(訳:くたびれた、休もうよ)と、方言の標識が現れ、読みながら苦笑する。 植林帯をし
ばらく登って、斜度が増し始めると照葉樹林に変わり、本格的な上り坂になってくる。

自然林の上り坂 次第に斜度が増してくる
本物の丸太階段が現れ始め、地元民の手作り登山道の雰囲気が伝わってくる。急坂の途中では、やさし
いノジギクが和ませてくれる。林床の自然石に『松三万本・・大正元年』と刻んだ植林の記録碑が珍しい。
さらに急坂は続き、『常盤の巨石群』や『常盤の立石』など、きつさの中の見どころ、ひとやすみポイ
ントが次々と現れ、楽しみながら登れる。 短いピッチのジグザグや、ロープ場もあり、ぐんぐんと登っ
ていく。ちょっとした見晴らしのフラットで『あせふき場』の標識。「にくいね」。この寒さでは汗もか
かないが、気持が和む。

立石 急坂は続く
あせふき場を過ぎ、斜面を回り込んで登ると分岐標が現れ『ミニストーンサークル』の右上へとひと登
り。『いっぷく望』とあり、すばらしい展望が得られる南尾根の肩に出る。南半分が広く望め、「西叡山
かな?」。「さっきの椎原山は、低くて見えないよね」。
本道に戻り、幅広い尾根道コースに変わる。今までの急坂に比べ、比較的斜度はゆるやかになってきた。
まわりの様子から頂上が近いことがわかる。 遠くで鉄砲の音が聞こえてきた。イノシシが追われている
かもしれない。この猪群山は禁猟区?。

ミニストーンサークルのいっぷく望 もうすぐ頂上
背の低い照葉樹の森を、ゆるやかに登っていくと、東屋が見えてきて、猪群山の頂上に到着。2等三角
点(猪群山:458.2m)。11時30分。登山口から、ちょうど1時間。ベンチなどもあるが、まわりの樹
木にさえぎられて展望は弱い。

猪群山の頂上
ひとやみしたら、ストーンサークルに行こう。東側に幅広い道が延び、丸太階段でゆるやかに下ってい
く。秋の草花たちは枯姿に変わっていたが、森の中からメジロの囀りが心地よく聞こえてくる。
5分ぐらいで最低鞍部に着き、飯牟礼神社からの谷コースと合流する。そのまま直進し、ゆるやかに登
ると、陰陽石の間を抜けてストーンサークルに到着。猪群山の頂上から10分弱。 巨石が散在し、中央
にご神体の巨石が立っている。環状列石は、自然のものと思われるが、古代人の信仰に関わるものなどと、
謎に包まれている。それはそれで、温存したいと思う。

頂上からゆるやかに下って ストーンサークルのご神体石
ここからの展望はすばらしく、国東半島の山々が一望できる。鷲巣岳、千燈岳、尻付山・・いちばん手
前は、尾群山だろう。「見えてる範囲、ぜ〜んぶ、登った山」。モヤか雲か姫島までは、見えなかった。

ストーンサークルからの展望(北東方向)
巨石と展望を楽しんだら往路を戻る。下りの急坂は、積もった落ち葉で、すべるすべる。無事に降り着
いて。12時40分。往復、約2時間10分。
なぞのストーンサークルは勿論として、コース変化と案内標識を楽しんだ山。これで猪群山の3コース
とも、体験したことになる。予期せぬ紅葉も素晴らしかった。
【 謎残し 陰陽石も 年暮るる 】
今日の景色
![]()
登山口付近(写真のクリックで拡大) 登り始めてすぐ(写真のクリックで拡大)

入口の陰陽石 中央のご神体石
ページへ もどる