のこぎりさん
    鋸山(田原山)542m)6回目    2009 11 7 日(土)晴れ

   (九州百名山,大分百山)杵築市山香と大田の境にある岩稜の山

                  登山口 〜(1時間)大観峰〜(15分)八方岳〜(50分)見返り岩
                                     〜(20分)登山口   : 周回 約 2 時間 40


 11月になり、急激な寒波と強風で紅葉も進んでいるだろう。鋸山に登ってみよう。毎年11月下旬に紅
葉探勝登山会も催されている山。まだ少し早いかもしれないが、様子を見ながら登ってみよう。


 国道10号線で杵築市山香に入り、中山香から大田に通じる広域農道で登山口に向かう。 里の駅『風の
郷』を経て、国道から約3
.km後、鋸山トンネルの手前右側に広い駐車場があり、登山口。


                 
         登山口から見る鋸山(写真のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 周回コースなので、どちらから登っても構わないが、例年の登山会で行われているように、左回りのほう
が、標識の向きや表現が都合よく配置されている。それで行こう。 先日の寒波がうそのように、暖かく穏
やかな朝を迎えている。今日は、早くも立冬だ。


 道路を渡ったところに登山口の標識があり、樹林帯へと入ってゆるやかに登り始める。まもなく8時40
分。「ん?、草刈りしてるよ」。登山会に向けて、早くも整備の手が入っているようだ。 ほどなく植林帯
に変わり、斜度が増し始めるあたりで、見返り岩からの下りコースが左に現れる。ここは直進し、さらに登
っていく。



                
                  登山口                     下山道を左に見る


 谷に架かる丸太橋は、やや古く感じるがゆっくりと渡り、ほどなく囲観音への分岐路も左に現れる。この
分岐も直進する。 薄暗い林床にヤブミョウガの群生を見ながら、斜度が増し始めてきた。


 息が弾みはじめるころ、前方に苔むした岩が現れて、雫石に到着。「やっぱ、ひといきポイントだな」。
その先に急坂も見えている。木から落ちた雫で穴が出来たという雫石を見ながら、手持ちの水を口に含む。



                
                丸太橋を渡る                      雫石


 さらに斜度は増し、ロープなども現れて、しばらくはきつい登りが続く。このコースで、きついのは、こ
のあたりだけ。 植林を登り詰めると、パッと明るい小尾根に上がって、少しの間展望が得られる。「あ〜
気持ちがいい」。 「おっと、きれいな野菊だ」。足元の岩場には、黄色でかわいい野菊がいっぱい咲いて
いた。


 すぐに右下へと折れ、斜面のトラバースコースに変わる。 右下は谷になっており、湿っぽく狭いコース
は滑りに気を使う。ロープを左手に握り返しながら、ゆっくりと進もう。


『南尾根』の標識を見て、左に巻き上がると岩稜に飛び出し、南尾根の肩に上がり着いた。「お〜、やっぱ、
すごい」。南側の大展望が開け、遠くは由布・鶴見やくじゅう連山だろう。右前方には、これから向かう
観峰
の岩峰がそそり立っている。「足元注意だ」。絶壁の上に立っていることを忘れないように。



                
               小尾根に上がった                 南尾根に上がり着いた


「少し早かったようだな」。左側に見えている大岩壁は、これから向かう主尾根の南崖で、岩肌を彩るマユ
ミの色づきはまだ淡いようだ。 左に向きを変え、これから向かう急坂は、切り立った岩の稜線になってお
り、緊張が走る最初のポイントだ。両側が深く切れ落ちており、必要以上に腕や足がこわばる。


 南尾根を慎重に登り詰めると、八方岳の直下に出るが、大観峰へは一方通行の案内標に従う。 右下へと
下り、岩の横を経て岩場を登ると、真っ赤なマユミに迎えられて、大観峰直前のピークに上がり着いた。 
ここでも、てっぺん気分だが、も少し行ってみよう。クサリを握りしめ、狭い岩場を登りきったピークが大
観峰。



                
             直前ピークに上がり着いた                大観峰に立つ


 大観峰と言われるだけに、360度の大展望がすばらしい。 「すごい!。みごとな岩壁だ〜」。何とい
っても、登ってきた南尾根の岩壁に目を奪われ、これから向かう岩稜の様子に圧倒される。も少し、紅葉が
目立つと最高だが。



                
         登ってきた南尾根(クリックで拡大)           これから向かう岩稜(クリックで拡大)


 大観峰から岩場を慎重に降りて、八方岳へは一方通行で、北側のキレットに向かい、クサリにつかまって
慎重に降る。ここも緊張を感じる場所で、足場の見えにくい岩下りに気を使うところ。


 今度はヤセ尾根の急坂登りで、立った姿勢で登るのは怖い。クサリを握って、四足歩行で慎重に登ってい
く。距離は短いので急ぐ必要はないが、汗が噴き出す感覚だ。冷や汗かな?。後続者も四足歩行で登って来
るようだ。



                
           クサリを握って降りる                 やせ尾根の登り


 ヤセ尾根を登り詰めれば八方岳で、このコースの事実上の頂上。三角点はない(標高点:542m)。9時
50分。登山口から大観峰を経て、約1時間10分。


 八方が見渡せるという意味から付けられた名前らしい。 頂上気分で、ぐるっと眺望を楽しむ。 西側の
近くに華岳御許山が良く見えており、南側遠くに由布鶴見岳がうれしい。 振り返る大観峰の岩は、紅
葉できれいに飾られていた。



                
           八方岳(鋸山の山頂)                 大観峰(クリックで拡大)


 これから向かう岩稜コースは、右下にはるか遠くへ延びている様子が俯瞰できる。「よっしゃ、行こう」。
『登山道周遊コース』の案内に従い右へと下り、西へ向かう岩稜コースへと進む。『危険・足元注意・事故
多発』の注意標も現れ、緊張を連続させる場面へと変わってくる。


 小刻みな巻き道を経て、岩壁の垂直登りに直面する。金具の足場が付けられており、それほど心配はない
が、緊張感と共に登っていく。左横へと巻きあがって、ホッとしながら稜線に達すると、気持ちのいい岩稜
歩きに変わる。稜線に突き出た小岩を乗り越しながら、小刻みなアップダウンコース。



                
              岩登り                    気持ちいい岩稜歩き


 ゆるやかに登りつめると股覗き岩に上がり着いた。北側の岩壁にそそり立っている太陽石を、股覗きで見
ると楽しくなるらしい。絶景を楽しみながら、さらに、岩稜のアップダウンは続く。
「わ〜、きれいだ〜」。
稜線付近のマユミは、見ごろに紅葉している。岩壁の下を覗くと、淡い色から緑色へ続いており、紅葉の垂
直分布を見るようだ。


 両側は深い谷に切れ落ちているので緊張の汗は続き、ピークを越えるたびに、感動の数も増えていく。
「おっと、ブゼンノギクだ」。野菊にしてはやや大きめで、きれいな薄紫の花。もろい岩肌に、すがり付く
ようにして健気に咲いていた。


 小松岩付近を通るとき、左下に登山口付近の景色が見えてきた。「下から見えていたすごい岩に立ってい
るわけだ」。 コースには、語らい岩、杓子岩、
こけし岩などが、あるらしいが、どのピークがそれになる
のかよく判らない。



                
             北側に太陽岩(クリックで拡大)               稜線の紅葉はみごと


 囲観音の分岐を経て、経岩越えへと進み、ロープ場など変化のあるコースは続く。 『無名岩へ』の標識
が現れ、右脇の樹林へと巻き道に進む。 主尾根の鞍部を越え、南側に回り込んでロープ場を登っていくと
どっしりとした無名岩が目の前に現れた。


 左から巻き上がり、ちょっとした広場のある岩峰に到着。展望も良く休憩ポイントとしては絶好の岩だ。


                
                 岩場を降る                   無名岩で最後の大展望


 岩稜コースもほぼ終わりになるので、充分に景色を楽しんでおこう。 北側には、対峙する岩尾根が見え
まもなく最高の色づきを迎えそうな紅葉景色が、錦絵のように展開されている。東側は、たどってきた稜線
の岩崖がスゴイ。 立冬のやわらかな日射しが、見事な景色を映し出していた。



                
            北側の紅葉景色(クリックで拡大)           東側は辿ってきた岩稜(クリックで拡大)


 無名岩から降り、さらに西へと行くと熊野磨崖仏への分岐点が現れる。 去年の夏2008年8月)は、こ
の道をたどり、熊野磨崖仏へと降りて行った。分岐を右に見過ごし、ゆるやかに登り返して行くと見返り岩
に到着。11時ちょっと前。 今日歩いてきた岩稜コースが一望できる場所。東端の大観峰は、かなり遠く
に見える。


「さあ、降りようか」。岩稜コースと景色に別れを告げ、直進するようにして岩尾根の急坂を下り始める。
はるか下に見えている登山口に向かって、一気に降りて行くような感じ。滑らないように、躓かないように、
丁寧に下っていく。



                
                 見返り岩                      急坂を下る


 やがて植林帯に入り、少しずつ斜度がゆるんできた。「やれやれ。ホッとするよ」。植林帯をリズムよく
下っていくと、上りの時の道に出合い、周回コースを終わる。



                
                植林帯を下る                    登山道に出合う


 右に向きを変え、ゆるやかな下りで、登山口の駐車場に到着。11時20分。見返り岩から約20分。
 朝の登り始めから、ぐるっと周回は、展望や休憩を含み約2時間40分。


 今日のコースは緊張の連続だが、変化に富んだコースで、次々と展開する景色や場面を、充分に楽しみま
した。 岩稜コースなので、雨で岩が濡れている時や風の強い日は、避けた方が無難でしょう。


 紅葉には少し早いようだったが、日増しに色づきは深まっていくことでしょう。 今年の紅葉探勝登山会
は11月29日(日)に予定されているようです。 なお、近くの津波戸山は、11月23日(祝)のよう
です。


岩尾根に紫匂う愛野菊

     今日の花たち

                
         シマカンギク          ブゼンノギク           ブゼンノギク

        
             ツメレンゲ