祖母山1756.4m21回目      2011 02 26 日(土)晴れ

   (九州百名山, 大分百山)宮崎県高千穂町 北谷登山口から周回コース

                北谷登山口 〜(1時間10分)千間平〜(1時間)国観峠〜(1時間)祖母山
                                    〜(1時間30分)風穴〜(1時間10分)北谷登山口

                周回 : 歩行距離 8.0km,累積標高差 ±750m,行動時間 6 時間 30


 今年は、例年になく大雪が降った。 祖母山も、ン10年ぶりの大雪と表現されていたが、アクセス路も
雪道規制で思うようにならず、チャンスを逸したかもしれない。


 このところの暖かさで、登山口までの心配はなくなったが、山の雪も相当少なくなっているだろうが、そ
の名残りを楽しんでみよう。 積雪の様子が分からないので無難なコースを考え、北谷から千間平コースを
計画した。


 県道8号(竹田・五ヶ瀬)線で宮崎県に入り、高千穂町五ケ所から案内標にしたがって、北谷登山口へ向
かう。「雪はすっかり融けてるようだね」。路面の雪を想定して、ゴム製チエーンも用意してきたが、どう
やら必要なさそうだ。



          
              祖母山(竹田市から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 道なり上って行き、コンクリート舗装に変わるあたりで、目指す祖母山の一角が見えてきた。「天気は、
良さそうだ」朝日にすっきりと浮かびあがっている。 先の県道分岐から約7
km後、雪を踏むこともない
まま、北谷登山口に到着。


 気温は4℃あり、2月の朝にしては異常なほどの暖かさだろう。「アイゼンは持って行こう」衣装や装備
に戸惑いながら支度を整え、『千間平コース』の案内標にしたがって、木段の登りから始まる。8時10分。


「ん、作業道?」木段が終わるあたりで、新しい作業道を2回ほど横切る。豊かな植林帯の中、ゆるやかな
上り坂となって、ウォーミングアップ的に登り始める。地面はほどよい高さの霜柱が出来ており、靴底に響
くクッションが心地よい。



          
            北谷登山口                 植林帯を登り、作業道を横切る


 左側の樹間に黒岳が見えるところがあり、山肌に雪の気配もあるようだ。15分ほどの登りで、身体が暖
まりながら1合目の標柱が現れる。合目標識は約530
mごとに立っており、頂上までは約5.3kmのコー
スとなっているようだ。


 1合目を過ぎると右向きになり、谷筋斜面を直登するようになって斜度が増し始める。小刻みなジグザグ
も繰り返しながら高度を上げていく。 やがて大きく左にヘアピンすると斜度もゆるみ、山腹斜面のトラバ
ースコースになって2合目の標識を見る。



          
                  1合目                       2合目


「雪が残っている!」林床に白いものが点々と現れ始め、日当たりの悪い登山道にも帯状の残雪が多くなっ
てきた。やがて、左に大きくカーブするところに水場が現れ、いつもの水量で順調に流れ出ていた。2.5
合目付近。


 それほどの急坂もなく、植林帯を抜けると3合目の標識が現れた。「お〜、景色もいい」落葉樹の南側が
広がり、直近の黒岳や三秀台方向の国見岳などが見える。衣類を調整しながらひと休み。



          
              水場                       3合目


 やがて尾根筋に達し、ヘアピン的に右向きに変わるあたりから、スズタケが両側に現れ始める。さらに、
ブナやツガなども見えてくれば、いかにも祖母山に登っていると言う実感を覚えるあたり。その樹間の右前
方に、目指す祖母山の頂上部が見えてきた。 ほどなく4合目。


 4合目を過ぎるあたりから斜度が増し、残雪が目立ち始める尾根筋を登って行く。「おっと、と・・」吹
き溜まりの雪は、思わぬ深さがある。 長い急坂に息を弾ませながら登り詰め、少しのフラットコースをた
どると千間平分岐点に到着。
左に筒ケ岳や津留コースが分れており、すぐ先のピークに4等三角点(千間平
1446.0m)がある。9時20分。登山口から約1時間10分。


          
             4合目                     千間平・分岐点


 ここからは、左熊本県、右宮崎県の県境稜線を、ゆるやかに下って行く。吹き溜まりの雪に気を遣いなが
ら、5合目の標識を見ると、文字通りの広い千間平に入って行く。 風もなく、静寂に包まれた樹林帯には、
まだらな雪模様が残されており、幻想的な空間に包まれている。


 やがて、ゆるやかな上り坂に変わり、登路の両側はスズタケに囲まれるようになる。そうなると、雪から
逃れることが出来ず、先行者の踏み跡に合わせながら登って行く。このあたりの積雪は30センチ前後。頭
上には、背の高いブナもあるが、霧氷などは全く付いていないようだ。



          
                  5合目                     両側にスズタケ


 このあたり、普段はU字状にえぐれている所だが、雪でかなり平準化されており、むしろ歩きやすい状態
になっているかもしれない。しかし、予期せぬ深みに要注意だ。 やや斜度を感じる長い上り坂を登って行
くと、峠の三差路と言うようなところで、宮崎・熊本・大分の三県境に到着。


 右側は宮崎県のままだが、左側は熊本県から大分県に変わる。ここで、越敷岳のコースが左に分かれてい
る。このあたりの積雪は、日当と日陰で大きく違いが出ているようだ。ゆるやかにピークを越えると、6合
目の標識をみる。



          
                 三県境                        6合目


「おっと・・」雪道が滑るが、アイゼンを付けるほどでもない。特に危険なところもないようなので、滑り
の感触も楽しさに変えればいい。ゆるやかな下り坂が、しばらく続く。


「くじゅうがきれいだ」左側の樹間からくじゅう連山が望め、今日は一段ときれいに見えている。その右に
ある由布・鶴見もすばらしい。 やがて鞍部を過ぎ、登り返しが始まると7合目の標識が現れる。



          
             ゆるやかな下りが続く                   7合目付近


 ゆるやかに登っていくと突然視界が開け、広い国観峠に飛び出す。「う〜ん、雪が少ない」白い雪原を期
待していたが、草原の冬枯れと言う景色だ。その先に続く頂上部の様子も期待外れの冬景色。
日当たりが良
すぎるのだろう。しかし、日陰の部分にはかなりの雪が残っているようだ。ここでアイゼンを付けながらひ
と休み。この国観峠で、
神原コースが合わさる。 「お地蔵さん、行ってきま〜す」。東端のお地蔵さんに
挨拶をして、樹林帯へ進む。



          
             国観峠                     国観峠のお地蔵さん


「お〜、雪が深いよ」樹林帯に入ると登路の雪は予想以上に深く、地面のえぐれた所や高い段差もあまり目
立たない状態になっている。このあたりの積雪は80センチ前後。 やや斜度を感じながら登って行くと8
合目の標識が現れる。


「こんにちは〜」下ってくる男性が道を譲ってくれたのだが、ズボッ〜と腰まで、はまり込んだ。「すいま
せん。雪が深いですねぇ」 さらに斜度が増し、両脇の小幹や枝につかまりながら登って行く。後ろを振り
向くと、樹間の遠くに阿蘇山が見えるあたり。


「何か、いつもと違う感じだが・・」左右にスズタケが迫るはずのところだが、明るく広がりのある登路を
登っている。「雪で・・」よくみると、スズタケは雪の下に埋もれているようだ。登路は嵩上げされたよう
になっており、目線は高くなっている。「これはおもしろい」



          
             8合目                     スズタケは雪の下


 いつもと違う林床の様子に感動しながら、緩急変化を登って行くと9合目の標識。いつものシャッターポ
イントだが、背景に広がるスズタケが写っていない。ほどなく9合目小屋への分岐を左に見る。 「どうも、
様子が違う」このあたり、登路の両側はスズタケの密生地だったはずだが、不思議なほど広々とした林床に
見える。 嵩上げされた雪道を、壺状に残された踏み跡に合わせながら登って行く。



          
             9合目                 スズタケが見えず、広がりのある林床


 9合目を過ぎ、ガレ石の急坂や冬場のアイスバーンの現れるあたりも深い雪に覆われ、いつ、そこを通り
抜けたか判らないほどになっていた。ストックも全部埋まるほどの雪になっており、積雪は1mを越えてい
るようだ。


「おっと、と・・」うっかり踏み抜くと、腰まではまり込む。危険ではないが一瞬身動きが取れず、苦笑し
ながら這い上がると言う場面も。それほど難儀とも思わず、体験したことのない積雪を楽しみながら登って
いる。9合目小屋の分岐が現れると頂上は近い。



          
            深い雪道                     9合目小屋分岐


 登路は1m近く嵩上げされており、背の低い私達でも、腰をかがめないと木の枝にぶつかる。足元注意。
頭上注意。お助けロープは雪の下。雪を踏みしめながら左に巻き上がると、天に抜けたような感じで祖母山
の頂上に到着。「こんにちは〜」先客がひとり満足気にくつろいでいた。21回目の頂上。1等三角点(祖
母山:
1756.4m)。11時30分過ぎ。北谷登山口から、ロスタイムなども含み約3時間20分。おだやか
に晴れ渡り、素晴らしい天気だ。気温は8℃あり、2月とは思えない暖かさ。当然と言うべきか、期待した
霧氷は全くない。



          
              嵩上げで頭上注意                    祖母山の頂上


 素晴らしい天気に恵まれ、頂上から見る景色は360°の大パノラマが広がっている。今日は一段とシー
イングがいいようだ。 
西側の阿蘇や北のくじゅう連山、少し離れて双耳の由布岳もくっきりと見える。 
南に延びる縦走路を目線で辿り、障子岳や古祖母山への峰々に納得しながら満足感を味わう。傾山は、思い
のほか近くに見え、存在感を示していた。


「あれは、市房かな」親父岳や黒岳の向うに、九州中央山地の山々が青垣を連ねている。「新燃岳は・・」
穏やかな日溜まりで、普段よりゆっくりと寛ぎ、景色を見ながら昼食をいただく。至福のひとときだ。



              
                   果てしなく続く九州中央山地の山々


「行けそうだな」雪上に踏み跡を確かめ、下山は、風穴コースを下ることにした。 千間平コースに比べた
ら、登山者の数はるかに少ないので、踏み跡も壺状のところが多く、それに合わせながら下って行くように
なる。スズタケの上を行くところもあり、ストックは用を成さない。バランスをとりながら足元注意です。


 やがて、斜面の急坂下りが現れ、かなりの緊張が走る。足元は深い積雪で、埋まりながらも滑り気味。左
右の手は小幹を探しながら下って行く。このあたりの踏み跡は、左右に分散しているようだ。テープを目安
に、歩きやすいところを踏みしめながら下っていく。



          
          深い雪上を下り始める                  急坂は用心深く


 このあたりのスズタケも、かなりの倒れ込みがあり、いつもと違う林床が見渡せる。南に面した斜面のた
め雪はゆるみ始めており、斜面の踏ん張りが怖い。断続的な急坂に、緊張の気持ちは緩められない。 「わ
〜、見事なツララ」岩崖から垂れ下がったツララが、日射しに煌めきながら、ポタポタと融け始めていた。


 急坂とトラバースを繰り返し、いよいよハシゴ場の所まで下ってきた。「んッ、いつもと違う。大丈夫か
な〜」ハシゴは2段ほどのスッテプで、下半分を残しながら崖斜面に横移動して下って行く。普段なら、考
えられない横歩きだ。



          
            足元注意!                   ハシゴは2段で右斜面へ


 雪の深さで、予期せぬ景色や体験をしながら、順調に下って行く。 やがてスズタケ帯に入り、倒れ込み
を払いながら下って行くが、いよいよ覆いかぶさるようになってきた。しばらくは中腰の姿勢で、スズタケ
トンネルを下って行く。ようやくという感じで、スズタケの枯葉やゴミを背負いながら抜け出る。


 このあたりから積雪は急に少なくなり、岩を噛むアイゼンが悲鳴をあげ始める。「まだ、雪の所があった
はずだ」 断続的に現れる急坂を下って行く。



          
          スズタケのトンネル                急坂を下る 雪は少なくなった


 スズタケの倒れ込みを、払い上げながら緩急変化を下って行くと、 ハシゴ場が現れ風穴に到着。13時
40分。頂上から 約1時間30分は、いつもよりロスタイムが多いようだ。暗い風穴を覗いてみたが、暖
かくも冷たくも感じなかった。標高1410m付近で、風穴コースの中間付近。


 風穴を過ぎると、フラット気味のトラバースになり、手足を屈伸しながら、足腰のリズムを取り直す。歩
きながらのリフレッシュタイム。 やがて涸れ谷の源頭に来て、谷筋を急激に下り始める。積雪に隠れたガ
レ石を踏みながら、下って行く。



          
              風穴                    谷筋の源頭を下り始める


「アイゼンを外そう」谷筋に水が見えるようになり、外したアイゼンはジャブジャブと洗える。雪解けの水
だが、水ぬるむ春と言う感じで、心地良い陽射を受けながらひとやすみ。「さあ、もう少しだ」足も気分も
軽くなった。下るに連れ水量も多くなり、小滝の岩段差の所は、ロープと岩を握るのでやはり手が濡れる。


 次第に沢筋から左に離れながら、植林帯に入って行く。見た目よりもきつい坂道があり、滑り気味の下り
坂。 やがて斜度がゆるんでくると、新しい標識が現れた。「うん、ここには必要だろう」弱い三差路にな
っており、登山コースとしては急に向きが変わるところ。北谷登山口へは、Uターン気味に右下へ折れる。



          
          小滝の岩段差を下る                 三差路はUターン気味に


 三差路をUターンすると、すぐに最初の徒渉が現れる。右側の岩に身体を傾けながら、手足を濡らすこと
なく渡ることが出来る。 トラバース気味のゆるやかな下り坂がしばらく続き、2回目の徒渉は流れに沿う
ように飛石的に渡る。ほどなく3回目の徒渉が現れる。これが最後の徒渉だが、いつもより水量は多いよう
だ。雪解け水で増えたのだろう。沢音も大きく感じる。ちょっと余分に気を遣いながら飛石を渡る。


 ゆるやかに登り返して行くと、林道に飛び出し『風穴コース入口』の標識があるところ。「やれやれ着い
た」達成感と満足感に浸り、手足をほぐしながら駐車場に到着。14時40分。頂上からの下りは、休憩や
ロスタイムを含み約2時間40分。



          
            最後の徒渉                    林道に飛び出した


 朝の登り始めから、ぐるっと周回は、昼食や休憩等も含み約6時間20分。 天気のいい土曜日だったが、
山中で出会った人は6人ぐらいだった。


 やはり、祖母山はすばらしい。21回目の登山だったが、体験したことのない積雪量に驚き、普段とは違
う林床の様子など、改めて祖母山の多面性を見たような感動を受けた。絶好の天気にも恵まれ、頂上からの
大展望も久しぶりに味わった。


雪ゆるみ 踏みゆく音に 春を聞く

     今日の景色 (写真のクリックで拡大)

          
          9合目付近・スズタケは雪の下              登山道・スズタケは雪の下