2012 年 4 月 7 日(土)快晴・強風
花牟礼山(1170.3m)6回目 〜 ながみず山(1310.1m)3回目
(大分百山)大分県由布市庄内町 くじゅう山群
花牟礼山塊
牧野道・舗装路終点〜(35分)牧野道終点・取付き 〜(50分)花牟礼山〜
〜(50分)1250P 〜(40分)ながみず山: 往復
往復: 歩行距離 約 8. 0km,累積標高差 約 ±740m,行動時間 約 5 時間 40 分
春らしい陽気になると、なぜか花牟礼山が思い出される。花が群れ咲くような山の名前が素敵だ。 去年(2011年3月)も、そう思って登ったのだが、強風と寒さで、ながみず山までの縦走ができなかった。今日は、そのリベンジのつもりで登ってみよう。花牟礼山は6回目、ながみず山は3回目になる。
湯平から快適な広域農道で阿蘇野方面に向かい、県道621号と交差する手前の御幸トンネルが目安となる。その御幸トンネルの手前、約300mの右側に分岐があり『花牟礼山登山口』の標識が立っている。
牧野道はコンクリート舗装されており、もう少し上まで車で行ける。狭い道をゆっくり進み、大きく右カーブして高台に出た途端、前方に花牟礼山が見えてきた。「お〜、今日も素晴らしい」天気も良く、登頂意欲がわいてくる。
花牟礼山(牧野道途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
草原の中の1本道をもう少し上がって行くと、右カーブで舗装路はほぼ終点となる。周囲には広がりがあり、邪魔にならないところに停める。 「う〜ん、今日も寒い」春本番の陽射しだが、風もあり、気温は予想以上に低い。
すぐ上の分岐に『←花牟礼山』の標識があり、牧野道をゆるやかに登り始める。8時40分。右カーブしながら、落葉樹林帯に入って行く。「んっ、明るくなっている」右側の山斜面は伐採され、シイタケ原木の養生地になっていた。以前のイメージより随分明るく感じる。前上方には、頂上手前の展望台付近も見えている。
分岐は左 ここからスタート 牧野道を歩きはじめる
ウグイスの鳴き声が、聞こえてきた。風の当たらない陽だまりコースになり、春の雰囲気がいい。 「わ〜、見晴しがいい〜」右側が伐採されており、登って行くにつれ、ぐんぐんと展望が拡がってくる。右前方の遠くに傾山なども見え、なんとなくうれしい気分。 右後ろには、大きな黒岳があり、並ぶようにして平治岳も見えてきた。
右側の展望がいい 背後は黒岳や平治岳
牧野道の分岐には目印テープもあり、はっきりした方を登って行けばいい。 カーブの坂道から、尾根脇のトラバースに変わり、展望を楽しみながら気持ちよく登っている。 ゆるやかに下り始めると、牧野道は終点となり、支尾根の取り付き点に到着。9時15分。ここまで約35分。地形図をチェックしながら、ひとやすみ。
牧野道終点から鋭角的に左に向き、植林帯のコースに入って行く。牧柵の切れ間から右側に出ると支尾根のコースに乗り、次第に斜度が増しはじめる。「よいしょ、よいしょ」 やがて 左側が落葉樹とクマザサに変わり、さらにきつい上り坂になってきた。汗が吹き出し始める。ここは、我慢の上り坂。
牧野道終点・支尾根へ取付き 急坂を登っている
きつい坂道に喘ぎながら登って行くと、ポンという感じで尾根の肩に飛び出した。「わ〜、よく見える〜」ご褒美のような大展望が拡がっている。『展望台』の標柱があり、ひと休み。
目の前には堂々とした黒岳があり、それに並んで平治岳や三俣山など、くじゅうの山々が素晴らしい。手前の右下には三角錐の万丈塔があり、一昨年登った鏡山も印象的だ。左の樹間からは、高崎山や大分市街地も見える。
展望台 黒岳・くじゅうの山々
展望台で呼吸を整えたら、右向きに変わり主尾根のコースに乗って行く。坂道はもう少し続き、草地が多くなると斜度はゆるみながら、左側の展望が開けてくる。「う〜ん、風が強い〜」尾根を吹き抜ける風は強く、足元がふらつく。 「あっ、あれだ」左前方に、これから向かうながみず山の山塊が見えてきた。大きなアップダウンを目の当たりにし、武者震いを感じる。
「おっと、キスミレ!」踏まれそうなところに咲いていた。そういえば、今年の初花。やさしい黄色が、こちらを向いて満開の笑顔。 ゆるやかなアップダウンを行き、軽く登り詰めて頂上の一角・西の肩に登り着いた。ながみず山コースの分岐点でもある。
主尾根・草地のアップダウン ながみず山コースの分岐点
下り気味に東へ進んで行く。「崩壊が進んでいる?」左側が大きく崩壊しており、静かに辿って行くと、痩せ尾根の途中に、三角点柱が立っていた。四等三角点(かん山:1170.3m)。風が強く、崩壊地に注意しながらフラット気味に行くと弱い分岐があり、去年登った東尾根コースを見る。
そして、アセビの花に迎えられながら、花牟礼山の頂上に到着。三角点より少し低い位置になるが、広場には頂上標柱などがあり、石祠が祀られている。6回目の頂上です。10時5分。舗装路終点の歩き始めから、約1時間25分。
稜線上に三角点 花牟礼山頂上
天気にも恵まれ、ほぼ360度の大パノラマを堪能できる。やはり、黒岳から続く、くじゅう連山がすばらしい。背後を振り向けば由布・鶴見がよく見える。気温は6℃。風もあり、予想外に寒い。
花牟礼山からの展望 傾・祖母 〜 黒岳やくじゅう連山(クリックで拡大)
往路を少し戻り、先ほどの西の肩に到着。地形図を見ながら、ながみず山方向の様子を確かめる。「大きく下って、上り返しが大変だ」 やや風が強いものの、天気も時間も大丈夫。「行ってみよう」2回目なので、それほどの不安はない。
ながみず山へ
弱い踏み跡を確認し、急激な下り坂へ入って行く。 「お〜、滑る〜」踏み跡には枯れたカヤが積もっており、草スキーの様になって、滑る・すべる。小笹を握り返しながら、用心深く下っていく。草地から、小ブッシュ帯になり、灌木林に変わって行く。「痛い!」キイチゴのトゲだろう。鞍部が近づくと、小笹も多くなってきた。
草地の急坂下り ブッシュ帯から小笹が多くなってきた
「お〜、降りて来たぁ」小ブッシュに顔を擦られながら、一気に60mぐらいを下りて来た。「帰りはきついだろうなぁ」そっと、後ろを振り返る。 小笹を分けながら最低鞍部を過ぎると、ゆるやかに上り返しが始まる。
見上げるように立ちはだかる1250mピークに向かっているようだ。次第に斜度が増しはじめ、コースは笹に覆われてくる。「よっしゃ、頬かむりだ」笹の下にもぐり、中腰スタイルで登って行く。 さらに斜度は増してきた。笹を束にして、握り返しながら、しばらくは苦戦が続く。枯れた笹の葉が登路で滑り、きつくて難儀なところです。 でも、なぜか、この苦しさがおもしろいのです。
最低鞍部付近 笹の下にもぐって
足元には踏み跡が見えるので、迷うことなく辿って行くことができる。次第に上方が明るくなり、笹から樹林帯に変わってきた。「あっ、もう花牟礼より高くなった」振り向くと樹間の目線は、花牟礼山の上にある。「よしよし」しかし、きつい上りはもうしばらく続く。
「ふ〜、上がってきた」ようやくといった感じで、斜度がゆるみ、尾根筋の肩に上がってきた。まわりは枯れたカヤが多くなり、前方には目指す
ながみず山が見えてきた。きつい上り坂から解放され、ホッとする場面だ。
カヤトを掻き分けながら、ゆるやかに登っていくと、なだらかなピークに到着した。山名も標高点もないが、等高線で1250mのピーク(前回は前衛峰と表現したところ)。11時10分。花牟礼山から約50分。
笹が浅くなり、もうしばらく急坂 1250mピーク
「あと、4つ目のピークかな」ゆるやかにピークを越え、尾根筋のアップダウンが始まる。斜度はゆるやかだが、背丈ほどの枯れたカヤがあり、延々と続いているように見える。踏み跡は判然としないところもあり、縦横に乱れているのは、けもの道かもしれない。「こっちの方が、歩きやすいよ」新たな踏み跡も作りながらも、尾根筋を辿れば大丈夫。
「おっと、風が強い」左からの強風で、体は大きく揺らされる。強風は断続的に現れ、とても歩きにくい。風上の左側には、くじゅう連山が隠れることなく見えており、少しずつ見え方が変わってくるのが面白い。 右カーブのところで、小さなピークに到着(標高点:1245m)
前方に
ながみず山 標高点(1245m)
ゆるやかな鞍部を経て、ガレ気味の坂道が現れた。前回も気になったところだが、踏み跡は不明朗になり、テープも複雑に付けられている。判りにくいが、とにかく、尾根筋を目指せばいいだろう。
「あっ、これでいい」いつの間にか踏み跡らしいのに復帰し、尾根筋に見えていた2番目のピークは登らずに、左わきに進んでいく。 背の低い灌木林に入って行くと、さらに踏み跡は、はっきりしてきた。このあたりは、帰り道で気を付けよう。
ガレた坂道を登る 踏み跡に復帰
次第に落葉樹系の灌木が多くなってきた。ややヤブコギだが、風も当らずカヤトの道より、随分歩きやすい。 右側に大きなブナ林が現れ、それなりに高い山に登っている実感を味わう。3番目のピークを越えたようだ。ゆるやかな上り坂は、灌木林を縫うようにして登っていく。
やがて斜度がゆるみ、鈍頂の小広場に山名板などが現れ、ながみず山の頂上に到着。三等三角点(大河原:1310.1m)。3回目の頂上。11時50分。花牟礼山から、休憩やロスタイムも含み約1時間30分。まわりは灌木林に覆われ展望は弱いが、南方向の樹間から黒岳やくじゅう連山が望める。展望なら、先ほどの花牟礼山でも、途中の景色でも、充分に楽しんできた。 山頂まで登ってこそ達成感が味わえる。
灌木林を登り、もうすぐ頂上 ながみず山頂上
日陰の気温は4℃。この時期、予想外の寒さだ。南面の陽だまりで昼食タイム。 下山は往路を戻り、稜線鞍部からの大きな登り返しは、覚悟を決めて一歩一歩。
|
花牟礼山の西肩で振り返る |
「よっしゃ、着いた」花牟礼山の西肩まで登り返えしてきた。ひとやすみ。
「楽しいコースでした。ありがとうございました」山に敬意を表し、辿ってきたコースを振り返る。見守ってくれた、くじゅう連山にも、別れを告げる。
|
|
花牟礼山のコースに出て、牧野道の出発地には、14時20分帰着。 朝からの行程は、昼食タイムや休憩等を含み、 約5時間40分。
今日のコース。 花牟礼山までは、登りやすいコースを、春を楽しみながら気分よく登っていった。 しかし、ながみず山への縦走は、大きなアップダウンと、コースが判りにくい所などもあり、山慣れした人でないと難儀なコースかもしれない。地形図を読みながら辿れば冒険心と達成感があります。 今回は、なんといっても、フクジュソウとの出逢いがうれしかった。
【 人知れず 山端の花や めぐる春 】
今日の花たち
ツクシショウジョウバカマ オニシバリ キスミレ
アセビ ダンコウバイ オキナグサ(クリックで拡大)
フクジュソウ (クリックで拡大)
|
|