久住山1786.5m17回目        20010 10 16 (土)晴れ

   (九州百名山,大分百山)大分県竹田市久住町  赤川登山口から周回

            赤川・登山口 〜(トラバース)〜(30分)猪鹿狼寺本堂跡〜
                      〜(南登山道)〜(2時間10分)鞍部〜(25分)久住山
              下山 : 久住山 〜(赤川コース)〜(1時間50分)赤川・登山口

                 :周回 歩行距離 7.0km,累積標高差 ±820m,行動時間 5 時間 40


 秋たけなわとなり、先週登った障子岳のように高い山から紅葉が始まっている。今日は秋晴れの天気が予
報されている。久住山に紅葉の様子を見に行こう。 赤川登山口から猪鹿狼寺跡へトラバースし、南登山道
を登って、赤川コースを下る計画をした。


 国道442号線で、久住町の南登山口付近を走っていると、秋晴れの くじゅう連山が くっきりと見えて
きた。「快晴だな」よく見ると、上の方が赤っぽく見えるが、期待し過ぎだろうか。



            
       くじゅう山(南登山口付近から)(クリックで拡大)           登山コース(クリックで拡大)


 竹田市久住町の赤川登山口に到着。 駐車場には県外ナンバーの車が多く、10台ぐらいが停まっていた。
まだ充分に駐車スペースは空いている。「お〜、寒い」さすがに、久住高原の朝は冷える。衣装に戸惑いな
がら、支度を整える。


 赤川コースは帰りに降りてくる予定なので、先ずは南登山道へ向かう。 駐車場から戻るようにして、車
道を50mほど下ると林道のゲートがあり、両脇からコンクリートの下り坂に入って行く。すぐに赤川に架
かる橋を渡り、ゆるやかに登り始める。まもなく7時。


 覆い被さるような自然林の中、野鳥の囀り合戦を聞きながら、10分ほどで林道は大きく左カーブしてい
る。そこに『南登山コース』の標識もあり、南登山道へのトラバースの入口。



          
           駐車場から出発                  林道のカーブから入る


 入口は草に覆われやや判りにくいが、植林帯に入って行くと、はっきりとした踏み跡も見えてくる。途中
の弱い分岐は、テープを目安に踏み跡をたどって行くと『登山歩道』の標識があり、安心感も得られる。ゆ
るやかなアップダウンで、少しずつ下って行く。


 自然林なども経て、竹林が現れると南登山道との出合いは近い。深い谷間にも朝日が差し込んできた。 
やがて標識等が現れ、右から上がってきた南登山道に合流した。ここまで、登山口から約30分。



          
            植林帯を経て自然林を行く                 南登山道出合


 左に向きを変え、南登山道を登り始める。「ん、コンクリート階段?」以前は無かったはずだが、コンク
リート擁壁に沿った階段を上がって行くと、新設林道の工事中だった。標識に従ってそのまま横切り、少し
登って行くと大きな説明板が現れ、猪鹿狼寺本堂跡に到着。


 説明板には『 ・・延暦24年(805年)伝教大使最澄の開基 ・・現在は石祠と礎石類がわずかに残り、
往時を偲ばせている・・』と書いていた。「なるほど」納得しながら、ひと休み。あたりには手向ける花の
ように、アキチョウジが濃い紫でひろがっていた。 ほどなく水流のある源頭を跨ぐ。静かな森には、下流
からの沢音だけが聞こえてくる。



          
              猪鹿狼寺本堂跡                     小さな沢を跨ぐ


 まわりは、すっかり自然林になり、次第に斜度が増し始めてきた。 やがて左へのヘアピンカーブが現れ
た。「ここからだな」標高1100m付近。七曲りというジグザグ道が始まる。 「1か〜い」「2か〜い」
とヘアピンを数えてみたが、7回では到底終わらない。 ジグザグを登って行くので、きつさは感じないが
いつの間にか高度は稼いでいる。


 見上げる樹林は、リョウブやミズナラ、カエデの類が多いようだ。 このあたりの紅葉も期待していたが
わずかにリョウブの色づきが見られる程度だ。七曲りの途中に露岩があり、南側の景色が望める。「祖母山
だ」足元に久住高原が広がり、その向こうに祖母山が浮かんでいる。七曲り途中のひと休み。


 最初のロープ場が現れ、ちょっとした岩場を越えたりして、さらに七曲りを登って行く。ジグザグのピッ
チも短くなり、左手の斜面に観音石像が祀られていた。標高1300m付近。この観音さまで、七曲りの坂
道は終わったようだ。



          
           七曲りを登って行く                観音様で七曲りは終わる


 尾根筋の上り坂は、突然樹林帯を抜ける。ススキの穂波が銀色に輝き、眩しいばかりの光景が広がり始め
る。そのススキに踏み跡は隠され、足元はおぼつかないが、前方には目指す久住山が見えてきた。


 次第にススキも少なくなり、開放的なコースになってきた。足元には可憐なリンドウが咲き、ゆるやかな
上り坂は、さわやかな秋風が心地良い。 草地に延びる直線的な道は、ぐんぐんと久住山が迫ってくる。坂
道手前の、ちょっとした小広場に着くと、振り返る大展望もあり、絶好の休憩ポイントだ。



          
      樹林帯を抜けるとススキの穂波(背後は祖母山)            前方に久住山


 やや斜度を感じる上り坂になり、緩急の変化で登って行く。まわりはノリウツギなどの灌木林と、ミヤマ
キリシマやドウダンツツジの株が目に着くようになる。「だいぶん色付いてるョ」いつの間にか茶褐色に変
わっている坂道を登っている。


 やがて、尾根筋の右脇を登って行くようになる。それほどきつい坂道ではないが、足の届かない岩段差が
あったりで、登っても登っても同じような坂道が続く。後ろを振り向くと、いつでも南側の大展望が得られ
るので、ひと呼吸入れながら登るといい。そのたびに目線の高さが変わっているのに気付く。



          
             ドウダンツツジの色づき                  背後は阿蘇山


「おっ、これはきれいだ」登路脇のドウダンも、株によっては真っ赤になっているのもある。右下の谷に向
かう斜面にも紅葉した部分があり、目を楽しませてくれるが、全体的には、これからという感じだ。「少し、
早かったかなぁ」点々とあるピンクの花は、ミヤマキリシマの不時開花。



          
         ドウダンツツジと祖母山(クリックで拡大)         谷斜面のドウダンツツジ(クリックで拡大)


 山腹斜面を右へ迂回し始めると、斜度はゆるやかになり、正面に稲星山が見えてくるようになる。「もう
少しだ」緩急の変化はあるものの、南登山道は上りの連続で、拠点となる鞍部が待ち遠しい。


 リンドウの群生に迎えられながら、登りつめて鞍部に到着。左は久住山、右は稲星山の鞍部で、直進は中
岳に向かう分岐点。9時40分。猪鹿狼寺本堂跡から約2時間10分。 やれやれ登ってきた と言う感じで
ひとやすみ。



          
               前方に稲星山                  久住山と稲星山の鞍部に到着


「さて、行こう」もうヒトがんばりの気持ちで左に向かい、目の前のピークを登り始める。なだらかな草斜
面に見えるが、かなりの斜度があり、えぐれた道にはゴロ石が多く、難儀な上り坂だ。


 それでも、登るにつれ展望は広がり始め、中岳や大船山など、まわりの山々が見えてくるので気分は爽快
だ。「あっ、由布岳も」中岳と天狗ケ城の吊尾根に、双耳の由布岳がちょこんと乗っている。



          
           ガレ石で登りにくい              天狗ケ城・由布岳・中岳(クリックで拡大)


 ピークに上がり着くと、目の前に久住山が現れた。「お〜、人がいっぱい」なんと大勢の人がいる。素晴
らしい秋晴れに誘われ、登ってきたのでしょう。天狗ケ城や中岳、稲星山など、それぞれのピークにも人の
姿が見える。


 ゆるやかにピークを下り、右からの主コースと合流して、「こんにちは〜」の挨拶を交わしながら、久住
山の頂上に到着。1等三角点(久住山:
1786.5m)。17回目の頂上。10時10分。赤川登山口から南登
山道を登り、休憩等を含み約3時間10分。主コースを登ってくる人は、さらに多くなってきた。頂上は写
真の順番待ちのような状態だったが、ふっと隙間がもらえた。



          
               久住山は目の前                    久住山の頂上


 天気にも恵まれ、頂上からの展望は360度の大パノラマだ。九州中がぜ〜んぶ?見える。 由布・鶴見、
祖母・傾、阿蘇・・九州中央山地は、その向こうに霞み果てる。 少し南に下り、すばらしい景色を見なが
ら、ちょっと早めの昼食タイム。リンドウを踏まないように。あたりには、今を盛りとたくさん咲いている。



          
               星生山と硫黄山                 天狗ケ城・中岳と大船山


下山へ

 頂上気分をゆっくり堪能したら、下りは赤川コースを下る。 頂上から少し東に行き、南向きに派生した
尾根筋を、急激に下り始める。ガレ石や岩段差で足元は良くないので、ゆっくり下ろう。


「お〜、これはいい」両側にドウダンツツジの紅葉が目立ち始める。足元も気になるが、左右の景色も見逃
せない。南斜面の岩場と紅葉に目が留まる。



          
          頂上から下り始める                久住山南尾根(クリックで拡大)


 ガレ場や岩段差の多い急激な下り坂が続き、両手も動員しながら丁寧に降りて行く。紅葉したドウダンの
枝は、触らないように。時にはお尻を滑らしながら岩場をクリアして行く。 「わ〜、きれい」ドウダンツ
ツジの紅葉は、このあたりが見ごろを迎えているようだ。もう、一週間先の方がいいかな。標高1600m
付近。



          
           急坂を丁寧に下る                 西斜面の紅葉(クリックで拡大)


          
             西斜面の紅葉(クリックで拡大)              東斜面の紅葉(クリックで拡大)


 やがて灌木林帯に入り、紅葉の景色ともお別れだ。 岩が多く足場の悪い急坂はさらに続いている。景色
も弱いので、足元に気を使いながらゆっくり下ればいい。我慢の下り坂と言う感じ。


 ふ〜っと斜度がゆるみながら、灌木林帯を抜ける。「お〜、降りてきた」振り向くと、はるか上方に頂上
部が見える。標高1460m付近。一気に300mほど降りてきたことになる。明るく広がった草地から大
展望も得られ、ひと休み。ここは登りの時も、絶好の休憩ポイントに使っている。



          
           さらに急坂を下る                 小広場に降りてきた


 尾根筋の下り坂になり、U字状にえぐれた地面はヌルヌルと滑る。お助けロープを握りながらも、心もと
ない足元だ。 やがて、『登山道の浸食防止技術の開発(大分大学)』と書いた看板が現れ、
登山道には鉄
網と丸太を組み合わせたような木段が施されている。以前は、U字状にえぐれた黒土で、ぬかるみとすべり
が続き、とても歩きにくかったところ。ありがとうございます。この作業は、今も続けられているようだ。


 木段をリズムよく下って行くとフラット気味の小尾根に降り着く。少しの間、気持ちのいい尾根歩きを経
て、右斜面の急坂を下ると舗装林道に飛び出す。下山途中ではあるが、やれやれ着いた
と、感じる場所だ。
沢音も聞こえ始めてきた。



          
              浸食防止階段を下る                    林道に出た


 林道を横切るようにして登山道を下り、また林道に出る。ここの林道は50mほど歩いて、また登山道へ。
このように何度か林道を出入りするが、案内標があるので大丈夫。最後は樹林帯の登山道に入り、右下の沢
音を聞きながらリズムよく下って行く。明るい木洩れ日のコースはとても気持ちがいい。


「温泉の匂いがしてきた」源泉地帯を通り抜けると、清流に架けられた丸太橋を渡る。 素朴な丸太橋は、
くじゅうの自然ともマッチしており、赤川コースの好きなところだ。振り向く上方には久住山も見える。下
流の河原から、硫黄泉がプシュプシュと噴き出している。「冷たい。冷泉だ」



          
            木洩れ日の樹林帯を下る                  丸太橋を渡る


 丸太橋を渡り、右に扇ケ鼻コースを分ける。左下に赤い屋根の赤川温泉を見ながら植林帯に入り、遊歩道
的なコンクリート道をゆるやかに下って行くと車道に飛び出し、赤川温泉への道を左に見て駐車場に到着。
12時40分。頂上からの下りは、写真タイムなども含めて約1時間50分。



          
                もうすぐ下山                     降り着いた


 朝の登り始めから、周回コースは昼食や休憩を含み約5時間40分。 登りに使った南登山道は、七曲り
のジグザグ等もあり、平均的斜度はゆるやかな上り坂。下りに使った赤川コースは、急坂の連続と言う感じ
だった。


 お目当ての紅葉は、赤川コースの方が見どころも多く、紅葉も進んでいた。紅葉ラインは標高1500m
付近かな。今度の週末あたりが最盛期かもしれない。


天に抜け 万里の山並み 見はるかす

     今日の花たち

               
       ツリフネソウ           ナギナタコウジュ           タヌキマメ


               
           クサヤツデ            リンドウ