傾山1602.2m11回目       2010 3 5 日(金)くもり

   (九州百名山:44 大分百山:85) 佐伯市宇目町 払鳥屋コース(3回目)

                  払鳥屋・登山口 〜(2時間20分)ソデ尾 〜(1時間)〜傾山 往復
                             :上り 3時間30分, 下り:2時間20
                       :往復 歩行距離約 7.0km,高低差約 ±1090m,行程約 6 時間 30


 去年の今頃、宇目町の皿内城山に登ったとき、ミツバツツジがきれいだった。傾山のマンサクも咲き始め
ている頃だ。 ふもとでミツバツツジ、頂上でマンサクを期待し、払鳥屋コースで傾山に登る計画をした。
ぐずついた天気が続き、今日もあまりよくないが無理をしない範囲で登ってみよう。払鳥屋コースは3回目。


 国道326号を南下し、佐伯市宇目町の『ととろ入口』から県道6号に分岐して 約5.7km後、橋の手
前から県道613号に右折して西山川沿いを進む。「あっ、咲いてる。咲いてる」。早速、ピンクのミツバ
ツツジがお出迎えだ。


 西山集落を経て、西山林道に変わりながら、先の県道分岐から約9.4km(最後の700mは未舗装路)
後、林道は終点となり、払鳥屋コースの登山口。駐車スペースはわずかに2台分。


       
         傾山(登路途中のソデ尾から
 

  アクセス図(クリックで拡大)

  登山コース(クリックで拡大)

 ぐずついた天気のせいもあるが、暖かい朝を迎えている。沢音を聞きながら支度をしていると、うぐいす
の鳴き声も響いてきた。「春だな〜」。しかし、湿度の高い暖かさだ。「天気は大丈夫かなぁ」。 雨具は
ザックに入れ、登山届に記帳する。7時40分。


 案内標に従って、一旦沢に降りる。「おっと、橋が滑る!」。未明までの雨で、濡れた丸木橋が滑る。用
心して沢を渡り終わると、改めて『傾山登山口』の大きな標識がある。 深い植林帯へと入って行き、すぐ
また沢を渡り返し、薄暗い杉林の中をゆるやかに登り始める。沢音を左に聞きながら、はっきりした踏み跡
をたどる。古い炭焼釜の跡もあるようだ。



                
              登山口                沢音を聞きながら植林帯を登り始める


 右向きに変わると次第に斜度が増し始め、やや荒れ気味のコースになるが、テープや踏み跡をたどれば大
丈夫。急坂になりながら、古い林道に飛び出す。ここまで、ウォーミングアップに15分少々。林道は、す
ぐ左で終点となっており、右側には『行き止まり』の標識があった。


 林道を横切ると急に斜度が増し、このコースを象徴するような上り坂が始まる。「長距離だから、無理な
ペースにならないように」。 リズムをつかみ始めあたりで、下り坂になってきた。「そうだった」。山腹
を巻きながら下り、3度目の沢を徒渉する。



                
                 林道を横切る                   3度目の徒渉


 荒れた石ころだらけの沢を渡り、斜面の急坂登りが始まる。「これからだ!」。小刻みなジグザグも切り
ながら、小尾根へと登って行く。 標高800
m付近から自然林に変わり、コースの雰囲気もよくなってき
た。ミツバツツジやアセビもあるが、このあたりはまだ咲いてないようだ。「おっと、クモの巣。もう、そ
の季節か」。そういえば、明日は啓蟄だ。手強い登りはさらに続く。


 沢音が遠くなりながら、はっきりした尾根道へと変わってきた。標高950m付近。 相変わらず斜度は
きついが、多少の緩急変化があり、大きなツガやブナ、きれいな木肌のヒメシャラなどが目立つようになっ
てきた。いかにも、祖母傾山系の大自然林に入って行く感じだ。 「それにしても、今日は暑い」。メガネ
が曇るほどの蒸し暑さだ。衣類を調整しながら、ひとやすみ。



                
          急坂を登り、自然林に変わる           はっきりとした尾根道は大自然林


 急坂はさらに続き、岩の露頭が多くなり始める。その岩を避けたり這い登ったりしていくと、最初のロー
プ場が現れる。標高1000m付近。それほど危険ではないが、冒険心が湧いてくるところ。「よっしゃ」。
手足の屈伸をし、ロープを握りしめて慎重にクリアする。


 このあたりから、足場の悪い難路が続き、濡れた落葉や岩肌が滑る。 ほどなく2回目のロープ場を登っ
て行くと、展望が大きく広がり始める。「新百姓山かな」。桑原山など県境の山々が望める。ひと息入れな
がら登るのもいい。



                
            最初のロープ場                   展望がよくなる

                     
                   南側の展望・新百姓山など(クリックで拡大)


 尾根筋の急坂登りは、さらに続き、とてつもなく大きなツガなどが、次々と目立つようになってきた。
「すばらしいな〜」。きついけど、好きなところだ。 太古からの大自然林に抱かれながら、今このようし
て、一歩一歩登って行く満足感は、例えようのない至福感に満たされていく。 開放的な
くじゅう山系とは
まったく違った雰囲気は
祖母傾山系ならではのもの。谷間から、鹿の鳴き声も響いてきた。 朽ち気味のス
ズタケが両脇に現れ始める。



                
             大木が次々と                  急坂を繰り返しながら


 3度目のロープ場を過ぎ、『登りに登る』という表現がぴったりするほどの急坂登りが続く。 標高12
00m付近を過ぎると、倒木や古株なども現れ、やや荒れ気味のコースになってくるが、踏み跡はよく見え
る。


 左にピークが見え始めたが、この先で登って行くホトクリ原あたりだろうか。 右側からは、冷水コース
の尾根筋が迫ってきたようだ。「もうすぐかな」。登り続ける急坂は、ソデ尾のピークが待ち遠しく感じら
れるところ。



                
          左にホトクリ原のピーク               右は冷水コースの尾根


 緩急を繰り返しながら登っていくと、右前方の尾根がだんだんと近づきながら、迫ってきた。それが合わ
さるようになって、ソデ尾のピークに到着。三角点はない(標高点:
1392m)。ちょうど10時。登山口か
ら約2時間20分。標識には『西山分岐』とも書いてあり、冷水コースとも合流し、コースの拠点になると
ころ。ザックを下ろして、ひとやすみ。


 すぐ横の露岩に上がると、南側の素晴らしい展望が得られる。途中で登りながら見てきた景色と同じだが
目線も高くなって、ゆったりとした気分で楽しめるのがいい。なんといっても、今日の天気が造り出す、雲
海とのおもしろさがある。雲上人の気分になり、しばしの時を楽しむ。大崩山も雲海に浮かんでいた。



                
             ソデ尾に到着              雲海に浮かんだ南側の景色(クリックで拡大)


 西方向を覗くと、傾山の頂上部も頭を出している。「まだ、まだ、ずいぶん遠いよ」。 ソデ尾から左向
きに変わり、急激な下り坂が始まり、ロープを握って鞍部へと下っていく。 ほどなく鞍部に降り着き、フ
ラット気味のアップダウンコースに変わると、右前方に傾山の頂上部が見えてきた。


 このあたりは、GWの頃ならミツバツツジやアケボノツツジが楽しめるところ。ミツバツツジは、わずか
な赤味と膨らみを感じるが、アケボノツツジは、まだまだ硬いツボミのようだ。



                
            ソデ尾から下る                    前方に傾山


 アップダウンしながら、もう少し下って行く。振り返る背後に、越えてきたソデ尾がずいぶんと高く見え
帰りの登り返しが気になるほどだ。 「くじゅうも雲海に浮いている」。 右側の樹間から、雄大な
くじゅ
う連山も望め、今日は、離島のように雲海に浮かんでいた。明るく、気持ちのいいアップダウンが続く。



                
         フラット気味に(背後はソデ尾)         北側の雲海にくじゅう連山(クリックで拡大)


 ゆるやかなアップダウンは、次第に上り坂が多くなり、少しずつ登って行く。 やがて登り返しが始まり、
やや斜度のある上り坂に変わってきた。明るい落葉樹の疎林だが、クロボク土がたっぷりと水を含み、滑り
ながらの難路になっている。


 喘ぎ気味に小ピークの肩を越え、さらに登って1500mピークに達すると、右向きになってフラット気
味のコース変わる。ホトクリ原というあたり。 ゆるやかなアップダウンを行き、アセビのトンネルをくぐ
りながら、少しの下り坂がある。


 小鞍部を過ぎると、頂上部の東斜面に取り付くようになり、それらしく斜度が増し始める。 左側は断崖
になっていて展望は抜群によくなり、桑原山、夏木山、大崩山などが、雲海の上に並んでいる。



                
        ホトクリ原のピークに上がってきた         南側に雲海があり、その先に山々が並ぶ


 景色を楽しみながら尾根筋を登り、やや斜度を感じる坂を登り詰めるようにして、右脇にトラバースして
行く。草つきの斜面は、斜度がゆるみながら、後傾との鞍部に上がり着いた。「やれやれ、登ってきたぞ」。
後傾から下ってきた、主コースと合流する。


「お〜、いい景色だ。マンサクも咲いてる!」。後傾と本傾の断崖の隙間から、本谷山や祖母山が望め、両
側の断崖には、黄色く染まった木がいくつか見える。 頂上付近で、目線の高さのマンサクに期待を残す。



                
           鞍部で主コースに合流            断崖の隙間に本谷山など(クリックで拡大)


 右向きになって、ひと登りすれば傾山の頂上に到着。11回目の頂上。2等三角点(1602.2m)。11時
10分。登山口から、休憩を含んで約3時間30分。 だ〜れも、居ない。 平日の金曜日で天気が悪ければ
九州百名山でもこんなものかもしれない。 頂上標柱は倒れていたが、そっと起こして登頂写真。撮影後は
また、そっと寝かせておいた。


 360度の大展望はすばらしく、ぐるっと一回り、雲海の上に特徴的な山々が浮かんでいる。 西側の祖
母山方向も、縦走路の主尾根がリアス式海岸のように続き、遠くに障子岩や祖母山などが沖合の島々のよう
に見える。 「あっ、咲いている!」。すぐそばにマンサクが咲いており、満開の直前のようだ。景色と一
緒に撮ってみよう。



                
             傾山の頂上                頂上から祖母山方向(クリックで拡大)


 頂上周辺にも何本か咲いており、ちょっと早めだったが、ほぼ期待通りのマンサクだった。ミツバツツジ
は、やっと花芽に変化の兆しかな。アケボノツツジも、本格的な春を待っているようだった。景色とマンサ
クを見ながら、ゆっくりとお昼をいただく。



 下山は往路を戻る。 雲海はさらに広がり、標高1200m付近が海面のようになって、山並みが島々の
ように浮いていた。 ソデ尾から下って行くと、標高1200m付近から霧の中に入り、幻想的な樹林帯の
下り坂となった。 濡れた落葉や岩の滑りに気を遣いながら、無事に降り着いて14時10分。 下りは約
2時間20分。 往復は、昼食や休憩等も含み約6時間30分。かなり暗くなってきたが、雨には降られな
かった。



 長い急坂の尾根登りは、大自然林の中を無明の心境になって登って行く。きつさの中に言いしれぬ至福感
がいい。ソデ尾のピークを越えると、気楽なアップダウンで、回りを見ながら稜線歩きを楽しみ、頂上から
は、雲海に並べられた大展望を満喫した。 マンサク、ミツバツツジ、アケボノツツジと、本格的な春はこ
れからです。


 下山後は、林道付近と西山川に沿った場所で、満開のミツバツツジを存分に楽しみました。 足元には、
シュンランも咲いていた。


大祖峰も雲に浮かぶや東風渡る

     今日の花たち

          
       マンサクの咲いている傾山の岩壁(クリックで拡大)   マンサク           マンサク

          
      ミツバツツジの咲いている景色(クリックで拡大)    ミツバツツジ         ミツバツツジ

          
             アセビ            シュンラン