「あっ、咲いてる!」。樹間の左上に明るいピンク色が見える。全容は判らないが平治岳の山肌だろう。ドラマが始まる前の様に、胸がドキドキしてきた。さらに急坂は続き、すべる黒土に悩まされながらU字状の登路を抜けていく。 やがて登路脇にもミヤマキリシマが現れるようになり、斜度もゆるんできた。

岩段差の急坂を登る 斜度も ゆるんできた
期待しながら灌木帯を抜けると、「♪パンパカパ〜ン」のファンファーレがほしいところ。ミヤマキリシマ満開の大戸越に飛び出した。「わ〜、きれい〜」と、次々に登ってくる登山者も感嘆句を連発している。目の前は、もうピンク一色という感じでもある。
眼前には平治岳がそびえており、ミヤマキリシマを見ながらの休憩ポイントとなっている。どこから湧いてきたのだろうというほどの登山者も居り、それぞれにくつろいでいた。10時ちょっと前。歩き始めから3時間弱。

大戸越(クリックで拡大) 大戸越・登り専用路の入口
「さて、行こう」。動くのも もったいないような気分だが、登り専用路に進み、前後の登山者に挟まれるようにして、平治岳の上り坂に踏み入れる。 南斜面のミヤマキリシマを縫うようにして登路は延びており、夢の道を登っている気分でもある。
次第に斜度が増し始め、狭い岩段差のところでは渋滞も始まる。「ふ〜、ひとやすみ」。タイミングよく休むことが出来る。先ほどの大戸越もずいぶん下に見える。「スゴイな〜」。花も人も、まるでお祭りのような賑わいがある。

狭い岩場では渋滞も 花も人も
「あっ、三俣!」。左に三俣山、右には黒岳、背中に大船山(北大船)を見ながら登っている。きつい上り坂が続いているが、景色を見ながら登れば大したことはない。むしろ、雄大な気分で登っている。「すばらしい〜」。

左に三俣山(クリックで拡大) 右に黒岳(クリックで拡大)
|