HOME
   ひいじだけ
  平治岳1642.8m6回目       2013 6 7 日(金)晴れ

 (大分百山)くじゅう山系 大分県九重町 吉部から大戸越コース

     吉部登山口〜(50分)大船林道出合〜(25分)取り付き・巻道へ
      〜(55分)坊がつるコース合流〜(35分)大戸越〜(35分)南峰〜(10分)平治岳

    ほぼ往復:歩行距離 12. 8km,累積標高差 ±840m,行動時間 7 時間 20


 先週は、くじゅう山開きで、雨の久住山に登ってきた。あいにくの天気だったが、名山らしく、たくさんの登山者でにぎわっていた。しかし、主役のミヤマキリシマは、霧雨でその全体像は見えないままだった。

 ミヤマキリシマと言えば平治岳。時期的には、今が一番いい頃だろう。天気変化の様子を見定めながら、6回目の平治岳を計画した。 情報によれば、吉部から大船林道を経て、平治の尾などを登る北コースは悪路になっているらしい。今回は、南に廻って大戸越コースで登ることにした。


            
         平治岳山頂部 (クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


 九州横断道路・やまなみハイウェイを走り、飯田高原から県道621号線(田野・庄内線)を経て吉部登山口に向かう。「あっ、あれだ」。目の前に、雄大なくじゅう連山が広がり、その左端に平治岳の端正な姿が見えてきた。「ピンクじゃないようだが・・」。陽射しの所為かな・・。

 吉部登山口に着き、導かれるようにして有料駐車場に停める。 広い駐車場だが、次々と駐車スペースが埋まって行く。さすが、ミヤマキリシマのハイシーズン。


 支度をし、登山者の流れに乗りながら林道を歩き始める。「いい天気だ」。上空は気持ちよく晴れあがっている。 右側に暮雨の滝コースを見送ると、前方には鳴子川に架かる橋が見えてくる。今日は、ここが登山口。

 橋を渡り、林道ゲートの右側から入山する。7時10分。気温14℃。 清流の音が谷間に響き、爽やかな涼しさに、気分も引き締められる感じだ。 「あっ、分岐!」。すぐに分岐が現れ、渓流沿いと山腹コースの分岐点。どちらを登っても構わないが、気の向くまま、左上の山腹コースへ進む。


          
             吉部登山口                    すぐの分岐は左上


 渓流から離れながら自然林をトラバース気味に登り始める。 登路には苔むした岩も次々と現れ、手つかずの自然林を思わせる雰囲気がある。 リズムよく登り始めたところで、左からの登山道と合流した。(先の林道ゲートをそのまま大船林道を進み、その先からの山腹コースに入ってきた道)

 合流後は踏み跡も明瞭となり、歩きやすくなってきた。朝日が斜めから差し込んでおり、透き通るような新緑がとても美しい。林床のヤマアジサイも、もうすぐ咲き始める様子だ。「あっ、林道」。地形図に載っていない林道を横切り、植林帯を経て自然林のコースは続く。


          
            登山道が合流し                     林道を横切る


 沢音は、かなり下方に聞こえ、急峻な斜面をトラバース気味に登っている。沢音が小さくなった所為か、野鳥たちの鳴き声も豊かに聞こえる。 やがて、右下から渓流沿いのコースが合流した。そうだ、帰りは、これを下ってみよう。

 右下に鳴子川を感じながら、もうしばらくは、ゆるやかな上り坂。 「あっ、出た!」。幅広い大船林道に飛びだした。8時ちょっと前。ここまで約50分。ひと休み。「おはようございま〜す」。吉部から、そのまま大船林道を登ってきた様子だった。


          
            渓流コースと合流                   大船林道に出た


 ここからは幅広い林道歩きとなり、雰囲気の違う登山道という感じだ。 5分ほどで左に取り付き点が現れた。5年ほど前20086月)に登ったコースで、台地状の縁を巻きながら北コースに向かう道。

 さらに数分後、『4号集材路』の林道分岐が現れた。一般的に北コースと言えば、この『4号集材路』を経て、平治の尾などを登って行くことになる。4年前20097月)に登ったコースだ。ここも左に見過ごし、もうしばらくは、幅広い大船林道を登って行く。

 ゆるやかに峠を越えると道は下り坂になり、ほどなく広場のような大船林道終点に到着する。資料等では終点となっているが、実態は林道名のない道が続いており、そのまま坊ケツルや法華院山荘まで延びている。 大戸越へは山裾の巻道があり、広場を過ぎた次のカーブが取り付き点。8時25分。林道歩きは約25分だった。地形図をチェックしながらひと休み。


          
     4号集材路を左に見て、さらに大船林道を行く           巻道コースに取りつく


 林道から山道に踏み入れ、小尾根のコースをゆるやかに登り始める。コナラなど広葉樹主体の自然林は、眩しいほどの新緑に覆われている。 5分ほどで右に迂回しはじめ、山腹の巻道コースに変わってきた。1250mの等高線に沿うように辿っており、小さな源頭を横切る度にアップダウンも現れ、高度は稼いでいないようだ。

 林床には次第に笹が多くなり、景色は閉ざされてきた。「うん、道はいい」。通る人も多くなったのだろう、以前よりも道はずいぶん歩きやすくなっているようだ。しばらくは、笹道のアップダウンが続く。


          
          小尾根の登りを経て                   小笹の巻道を辿る


 やがてアセビ林に入り、道は大きく左カーブする。「もうすぐだ」。地形図でもその様子が判る。ゆるやかに登って行くと、右側に登山者の気配を感じながら、看板のような標識が見えてきた。 「こんにちは〜」で、坊ケツルからのコースと合流は9時25分。大船林道からの巻道は約50分だった。「いよいよ、これからだ」。大戸越に向かう急坂を前に、ひとやすみ、ふた休み。


          
          アセビ林のカーブを経て              坊ケツルからのコースと合流


 合流点から左に曲がると、すぐに斜度を感じる坂道になり、苔むした岩段差が次々と現れる。「ヨイショ。どっこいしょ」。元気のいいメンバーに追い越されるが、それは仕方ない。大戸越(平治岳)へ登る主コースと言う雰囲気になり、前後に登山者の姿が見える。

 さらに斜度が増し、ロープ場も現れ、きつい登りは続いている。岩角や木の根っこなど、両手の出番も多くなる。「咲いているかなぁ」。「満開が待っている」。自問自答しながら、期待を胸に、きついはずだが、なぜか楽しい上り坂。

「あっ、咲いてる!」。樹間の左上に明るいピンク色が見える。全容は判らないが平治岳の山肌だろう。ドラマが始まる前の様に、胸がドキドキしてきた。さらに急坂は続き、すべる黒土に悩まされながらU字状の登路を抜けていく。 やがて登路脇にもミヤマキリシマが現れるようになり、斜度もゆるんできた。


          
           岩段差の急坂を登る                  斜度も ゆるんできた


 期待しながら灌木帯を抜けると、「♪パンパカパ〜ン」のファンファーレがほしいところ。ミヤマキリシマ満開の大戸越に飛び出した。「わ〜、きれい〜」と、次々に登ってくる登山者も感嘆句を連発している。目の前は、もうピンク一色という感じでもある。

 眼前には平治岳がそびえており、ミヤマキリシマを見ながらの休憩ポイントとなっている。どこから湧いてきたのだろうというほどの登山者も居り、それぞれにくつろいでいた。10時ちょっと前。歩き始めから3時間弱。


          
           大戸越(クリックで拡大)                大戸越・登り専用路の入口


「さて、行こう」。動くのも もったいないような気分だが、登り専用路に進み、前後の登山者に挟まれるようにして、平治岳の上り坂に踏み入れる。 南斜面のミヤマキリシマを縫うようにして登路は延びており、夢の道を登っている気分でもある。

 次第に斜度が増し始め、狭い岩段差のところでは渋滞も始まる。「ふ〜、ひとやすみ」。タイミングよく休むことが出来る。先ほどの大戸越もずいぶん下に見える。「スゴイな〜」。花も人も、まるでお祭りのような賑わいがある。


          
             狭い岩場では渋滞も                     花も人も


「あっ、三俣!」。左に三俣山、右には黒岳、背中に大船山(北大船)を見ながら登っている。きつい上り坂が続いているが、景色を見ながら登れば大したことはない。むしろ、雄大な気分で登っている。「すばらしい〜」。


          
            左に三俣山(クリックで拡大)                右に黒岳(クリックで拡大)


「わっ、スゴイ、すごい」。斜度がゆるみながら、南峰・・、もう少し上がりたいが直前で渋滞。ゆっくりどうぞ。 右や左、まわりを見れば、どこもピンクの花園。絶景ポイントでは迷?カメラマンも多く、それぞれ、画角を決めているようだ。くじゅう連山の峰々を含む景色に酔いしれるほどだ。

「わ〜、平治が燃えている」。南峰に上がり着くと、全山ピンクの本峰が眼前に現れた。ピンクの絨毯を敷き詰めたように、ミヤマキリシマの大展開だ。天気にも恵まれ、絶好の平治岳を目の当たりにしている。


          
         もうすぐ南峰(クリックで拡大)             南峰頂上・背後は本峰(クリックで拡大)


 南峰で充分に堪能できたが、まだ本峰が待っている。 一旦鞍部に下り、ゆるやかに上り返していく。両側のミヤマキリシマに目を染めながら足取りも軽い。 「こんにちは〜」。この登路は、上り下りの区別がないので、行き違いの譲り合いとなる。ここまで来れば、急ぐことはない。

 楽しみながら登り詰め、平治岳の頂上に到着。三等三角点(平治岳:1642.8m)。11時ちょっと前。登山口から、休憩やロスタイム等も含み約3時間50分。狭い頂上には、大勢の人がおり、頂上写真は順番待ち。


          
         もうすぐ本峰(クリックで拡大)                 平治岳(本峰)頂上


「も少し行ってみよう」。狭い頂上では、ゆっくりできないので、花園につられながら西側の尾根筋を下り始める。 「お〜、すばらしい〜」。ミヤマキリシマのピンクを縫いながら大展望は思いのまま。目線の延長に、三俣や星生、中岳など くじゅう連山の峰々が並んでいる。ミヤマキリシマとの絶妙な景色がうれしい。これまで何回か登った平治だが、これほどの素晴らしさは初めてだ。

 ゆっくりと西尾根の肩まで行き、露岩の上で昼食タイム。 「テントもいっぱいだ」。眼下に坊ケツルキャンプ場を見ながら至福のひと時。「わっ、これは見事!」。先ほどの頂上を振り向くと、これまた見事な花景色。右側遠くに黒岳の頂上部が頭を見せていた。


          
        西尾根の前方に星生や三俣山(クリックで拡大)         振り向けば平治岳頂上(クリックで拡大)



 下りは、往路を戻る。 「こんにちは〜」。この時間、登ってくる人も多く、狭いコースでは、離合もままならない。「どうぞ、どうぞ」。ミヤマキリシマの株間に避けながら、すばらしい景色は何度でも構わない。

 南峰からは下り専用路に進み、かなりの急坂下りが始まる。足もと見つめて、ロープや木の根っこにつかまりながら、ぐんぐんと下って行く。 やがて斜度がゆるみ、大戸越の人込みの中に降り着いた。 上りのときよりも、人の数は多くなっているようだ。

 坊ケツルへのコースに入っても、まだまだ登ってくる人も多く、笑顔の離合待ちも度々起こる。 巻道コースに分岐すると、急に人の気配もなくなってきた。「やっと、静かになった」。先ほどまでの喧騒はなんだったのか、というような雰囲気でもある。


 大船林道を経て、最後の下りは渓流沿いのコースを歩いてみた。分岐からすぐはかなりの急坂だが、河岸に出れば急に斜度はゆるくなり、渓流沿いを下って行く。10年ぶりぐらいと思うが、特に変わった様子もなく、踏み跡やテープに従いながらの下り坂。 何度か沢を跨ぐので、水量の多いときは気をつけた方がいいだろう。


          
              分岐から急坂を下る                   もうすぐ登山口


 樹間の前方に橋が見えてきた。河岸の道を踏み上がって吉部登山口に到着は14時30分。登山口からの往復は、昼食やロスタイムも含み約7時間20分。達成感と満足感に浸りながら駐車場に到着した。「ごくろうさんでした」。靴を脱いでいると、誰それとなく、ねぎらいの声が聞こえてきた。

 お目当てのミヤマキリシマに、すっぽりと埋まってきました。絶好のタイミングだったと思う。天気にも恵まれ、すばらしいの一語に尽きる。ミヤマキリシマは、やはり平治だろう。

平治岳や深山霧島これにあり

 追加の景色(写真のクリックで拡大)

          
            大戸越から平治岳を望む                  南峰から本峰を望む


HOME