HOME
  
ご来光の
 
豊後二見ケ浦 尺間山     2013 12 28 日(土)晴れ


 豊後二見ヶ浦は、初日の出を迎えるため、多くの人が訪れるらしい。と、なれば、場所の確保が大変だろう。元旦を目前に、天気の様子を見ながら計画した。気分はもう、新年を迎えたつもり?に先行させておき、気持ちの初詣は尺間山に登ってきました。 先ずは、豊後二見ヶ浦へ。


 津久見から津井トンネルや殿山トンネルを抜け、佐伯市上浦町の海岸には午前6時過ぎに到着した。『豊後二見ヶ浦』の標識に従いながら進み、東雲中学校横の駐車場に停めた。まだ、だれも居ない。

 今日の日の出は7時14分ごろとなっており、車中でじっと待つことにした。やがて東の空が白らみはじめ、周囲の様子も見えるようになってきた。雲も少なく、絶好の天気になりそうだ。

 水平線の上がぼんやりと赤くなってきた。「このあたりかな?」。夫婦岩の真ん中にご来光を捉えようと、海岸のカーブ付近に三脚を据える。水平線に浮かんだ雲が、ぐんぐんと赤味を増し、明るい一点から放射状の光が走り、後光が差している光景になってきた。


         
        7:08  東の空が明るくなってきた        7:19  雲が赤くなり、放射状の光(クリックで拡大)


 豊後二見ケ浦 ご来光

「出た〜!!」。低い雲の上に閃光が走り、豊後二見ヶ浦にご来光となった。7時20分。ドキドキとなり、気分は一気に高揚してくる。

 数分が経過し、太陽光はさらに強烈となり、張り替えられた注連縄を燃やすような赤さになっていた。空が赤くなり始めてから、10分間の感動的なドラマは終わった。素晴らしいご来光を拝むことが出来た。初日の出と言う気分に置き換えながら定位置から離れる。

「あっ、浮島現象?」。夫婦岩の左側に、鶴見半島や大島が見え、それに続く小島が海面から持ち上がったように、浮島現象となっていた。冷たい空気と暖かい海水温で生じたものだろう。今日の寒さを、改めて感じた一場面だった。


         
      7:20 豊後二見ヶ浦にご来光(クリックで拡大)       7:30 大島や小島の浮島現象(クリックで拡大)


 このあと、佐伯市弥生町に回り込み、尺間山に登る計画をしている。



 しゃくまさん
 尺間山641m尺間神社 4回目       2013 12 28 日(土)晴れ
 (大分百山)大分県佐伯市弥生町 周回コース

 尺間山は、これまで3回登っているが、いずれも冬場に登っている。今回もまた、年末の登山となったが、尺間神社に一年間の無事を報告し、来年の安全をお参りしておこう。 登山コースは、弥生側の第1駐車場から入山し、頂上の尺間神社にお参りしたら、津久見側の第2駐車場に降りて林道で周回するコースを計画。

 国道10号線を走り、佐伯市弥生町・尺間登山口バス停のある三差路から北側に車道が分岐している。次第にカーブが多くなり、尺間山に向かって、ぐんぐんと上がって行く。「あっ、あれだ」。上方に、ちらっと山頂付近の山姿が見えてきた。


          
            林道からの尺間山          登山コース(クリック拡大)         案内図(クリック拡大)

       第1駐車場・登山口 〜(100段まわり50分)尺間山(尺間神社)
          〜(400段まわり30分)第2駐車場〜(林道30分)第1駐車場 : 周回
       行程 :歩行距離 3. 3km,累積標高差 ±240m,行動時間 1 時間 50


 先の国道分岐から約4.2q後、右側に鳥居が現れ第1駐車場に到着した。ここが今回の登山口。駐車場付近には案内板などもあり、大いに参考になる。それによると、ここから登るコースは、『100段まわり』と言うことらしい。

「お〜、寒い〜」。手持ちの温度計は−3℃。この冬一番の寒波ということで、県南の山を選んだ経緯でもある。しかし、予想外の寒さだ。

 鳥居をくぐり、参道のコンクリート階段を登り始める。8時50分。いきなりの急坂と言う感じで、すぐに小刻みなジグザグコースが始まる。参道脇には霜や霜柱がみられるが、天気の心配はない。数人の先行者が登っているが熱心な信者?だろう。「んっ、椿山かな?」。南側の展望が開け始め、近くの椿山や遠く県南の山々が見えはじめる。


         
            登山口の鳥居                    参道をジグザグに


 参道の脇にはサザンカが植えられており、きれいな花が咲いている。登山者を和ましてくれるのがいい。リズムを取りながら階段を登っていくと、5分ぐらいで浄めの水場に到着した。ひと休みというほどのところではないが、神域への入口と言う感じでもあり、手を清めながら気分も改める。 さらに急坂の階段は続いており、ジグザグを繰り返しながら高度を上げていく。参道と思いながらも、きつさを感じるところ。


         
             浄めの水場                    階段のジグザグは続く


 参道の脇に『神遊園』の看板があり、山腹斜面には植樹も進められているようだ。このあたりには紅葉が植えられている。 「あっ、分岐だ」。20分ほどで分岐点が現れ、左は『天狗岩を経て山頂へ』、右は『前嶽遠見不動尊を経て山頂へ』となっている。前回は左を登ったので、今回は右側を登ってみよう。

 少し斜度がゆるみ、山腹斜面を巻きながらトラバース気味に登って行く。 「おっ、大きな杉!」。頂上から南東に派生した尾根筋に達し、大きな夫婦杉?に迎えられた。振り向くと、小標識には『神眺大杉』と書いていた。なるほど。


         
              分岐                      尾根に出て神眺大杉


 道は左向きになり、眼前には見上げるような岩崖が現れた。林道を車で上がってくるとき、見えていた岩峰だ。「あそこに、登るのかな?」。尾根筋に造られたコンクリート階段の急坂が始まる。直線的な急階段だが手すりも無く、不安を感じるような上り坂。

「わ〜、すばらしい〜」。50段ほど登ると階段の踊り場のようなところ出て、左側に大展望が現れた。眼下に佐伯湾が広がっている。景色につられてひと休み。 コースは右向きになり、コンクリート階段はさらに続いている。ここには手すりがあり、30段ほど登ると小尾根の鞍部に登り着いた。

 ここは分岐になっており、主コースは右のようだが左上にも踏み跡がある。「行ってみよう」。1分ほどで祠のある岩上に飛び出した。後で判ったが、祠は山神さまらしい。「お〜」。先ほど見上げていた岩上に上がっており、ゾクッとするほどの高度感がある。


         
           コンクリート階段を登り                山神様のある岩上から大展望


「わ〜、大展望だ〜」。岩上から、ほぼ360度の大展望が得られる。まず目が行くのは、東から南に広がる日豊国定公園のリアス海岸。直前にも見た佐伯湾だが、さらに大きなスケールで見渡せる。目線は右に移動し、県境の山々や遠く大崩山も望め、傾山へと続いている。

 さらに、くじゅう連山や先週の由布鶴見も。高い山は、雪化粧をしているようだ。思わぬ大展望を満喫し、コースに戻ろうと北側に向くと、建造物のある頂上部が指呼の間に迫っていた。


         
             大崩山〜傾山(クリック拡大)               くじゅう連山(クリック拡大)


     
             尺間山の頂上部


 鞍部に戻り、尾根筋をゆるやかに登り詰めると、山頂部の一角・前嶽遠見不動尊に到着した。前嶽と言われるように、本峰の南側に対峙している小ピーク。「おはようございま〜す」。忙しそうに掃除をしたりして、迎春の準備をしていた。邪魔にならないところからお参りして、まわりを見渡すが展望は弱い。

 頂上は次のピーク。右向きになり、コンクリート階段の急坂下り。「せっかく登ったのに」と、言いながら50段ほどを下ると、鞍部の神殿前に降り着いた。


         
            前嶽遠見不動尊                     鞍部の神社


 左脇に百段の登り口があり、改めて上方を見上げる。先の前嶽からは、すぐ近くに見えていた頂上が、はるか高い位置に見える。「よっしゃ、もうひと頑張り」。ここまで何百段登ってきただろうか。改めて100段の階段に取りかかる。

 直線的な急坂の階段は、ステップ幅が狭くかなり登りにくい。下り使う場合は、気になりそうな石段だ。手すりに縋りながら左側通行で登って行く。 「ふ〜」中ほどに幅広いステップがあり、ひとやすみ場?。

 さらに続く階段を登り詰めると社務所があり「こんにちは〜」で、通り抜けると、頂上の尺間神社に到着した。先ずは、お参りしておこう。今年一年の無事を報告し、来年の願い事も色々・・と。 三角点はない(標高点:641m)。9時40分。登山口から、休憩や展望タイムなども含み約50分。神社のまわりは、ぐるっと塀に囲まれ、頂上からの展望は何も得られない。


         
            100段登り口                   尺間山頂上・尺間神社


下山は400段まわりで

 今回も周回コースを計画しており、下りは『400段まわり』で津久見側に降りる。 神社脇から北側へと進み、参道のコンクリート道を下り始める。電波塔やトイレ横を経て、尾根筋のゆるやかな下り坂。「お〜、寒い〜」。北側の日陰になり、急に寒さが増してきた。手持ちの温度計は−5℃。大型寒波の襲来で予想外の寒さだ。足には、程よい歩幅の下り坂には、リズムよくズンズンと下って行く。


 5分ほどで展望が開け始め、尾根の肩に『天見ケ平展望台』が現れた。「お〜」すばらしい大展望が得られる。『展望図』があり、上りの時に見た景色とダブるところも多いが、北側や東側に広がる日豊国定公園のリアス海岸が主体になる。

 北東方向の彦岳が目を惹き、東の眼下には波静かな佐伯湾と大入島がのどかに広がっていた。「あっ、四国も見える」。彦岳の左側、はるか遠くに四国の佐多岬があり、風力発電のプロペラ群も見える(写真では?)。今日は、「どこまでも見える!!」と言うような景色を満喫した。


         
             下り始め                      天見ケ平展望台


         
          北東に四国の佐多岬(クリック拡大)              佐伯湾と大入島(クリック拡大)


 展望を楽しんだら、いよいよ400段の一気下りが始まる。「わ〜・・」下に向かって吸い込まれるような直線の急坂下り。地形図にも描かれており、標高差約70mの階段を下って行く。ステップ幅が狭いので、踏み外しそうな不安もあり、ロープ片手に一歩一歩を下って行く。でも、下り坂なので体力的には楽です。

「やれやれ」。一段ずつ丁寧に下り、足が縺れることもなく平坦部に降り着いた。鳥居をくぐり抜けると、遊歩道的なコンクリート道になり、ゆるやかに下りはじめる。


         
             400段の階段下り               鳥居をくぐり、平坦部に降り着いた


 ここまで降りてくると、もう気楽なもの。ゆるやかな下り坂は、散策的にのんびりと歩いている。「ツバキは?」。椿の木は多いのだが、花は少ないようだ。この時期では、草花も目につかない。 左に石鎚本教尺間教会を見て、ほどなく分岐が現れた。直進は津久見へと続く参道の登山道。ここは左下に折れる。


         
              石鎚本教尺間教会                    分岐点から左下に


 分岐から、丸太階段の下り坂があり、カーブしながら下って行く。「ザクッ、ザクッ」と、まだ霜柱が解けてない。 竹の混じった樹林帯を抜けると、ポンという感じで林道に飛び出した。その先には幟旗や看板なども見え、第2駐車場がある。10時10分。頂上から、天見ケ平での展望タイムも含み約30分。

 ここからは、スタートした第1駐車場まで、約2kmの林道歩き。ゆるやかな下り坂から始まり、尺間山の西山腹を巻くように延びている。 「あっ、頂上が・・」。林道の途中から、先ほどの頂上部がずいぶん高く見える。「寒いな〜」。ここまで降りても、気温は−3℃。崖際にはガチガチのツララも伸びていた。やがて、ゆるやかな上り返しとなって峠を越える。


         
            第2駐車場横に降り着いた              林道歩きで頂上部が見える


 峠を越えると、ゆるやかな下り坂となり、幾つかのカーブを曲がって、スタートした第1駐車場に帰着した。10時40分。林道歩きは30分弱。朝のスタートから、ぐるっと周回は、休憩や展望タイムなども含み、約1時間50分。

 登山と言うほどの山でもなかったが、参道のアップダウンでコース変化が楽しめた山。今日は、厳しい寒さだったが、空気のシーイングがよく、思わぬ大展望も満喫することもできた。来年も見えたような気がする。

『霊峰尺間山』として参拝者が多い山。特に新年は、初詣でごった返すほどの人が訪れるらしい。こうして年末に登るのも、お参りの方法かもしれない。何かと蛇行してきた巳年だったが、来年は午年、「ウマ〜く、いきますように」。

年の瀬の尺間詣や風しずか


HOME