孫と 久住山(1787m)久住山は10回目 2006 年 8 月 14 日(月) 晴れ
(九州百名山、大分百山) 牧の戸・登山口 〜沓掛山〜西千里浜〜久住分れ〜久住山
上り: 3時間 20分 下り: 2時間 50分 :往復 約7 時間
大阪から娘家族が帰省して、孫娘は小学2年生。 恒例?の夏山登山で、一昨年は沓掛山、去年は涌蓋山に
登っている。 少しグレードアップして「今年は久住山に登ろうね」。
午後の夕立が気になるので、なるべく早い時間に行動しよう。 朝は6時過ぎに自宅を出発。やまなみハイウ
ェイを心地よく走り、長者原登山口を左にやり過ごす。「お〜、駐車場も、ほぼ満車になっているね。お盆休み
で、登る人が多いのだ」。
西千里浜から望む久住山 登山コース(図のクリックで拡大)
牧ノ戸登山口も、ほぼ満車になっていた。好きな人も多いもんだ。 「さあ、はるちゃん、登るよ」。それぞ
れに支度を整え、軽く準備体操。 トーテムポールのある登山口で、登山届けに記帳し、ゆるやかな坂道を歩き
始める。7時40分。 コンクリートの登路は、次第に斜度が増し、見た目よりもきつさを感じるところ。途中
の展望所あたりまで登れば、一汗かいて心肺機能も順応し、リズムに乗ってくる。
木の階段を登って、沓掛山の肩に着き、ひとやすみ。「天気もいいし、よく見えるでしょう。あれが、去年
登った涌蓋山だよ」。すばらしい展望が楽しめる。 沓掛山へと続く尾根コースの入り口に温度計があり、1
8.5℃を示していた。さすが、涼しい。大きな岩の間を縫いながら、ゆるやかなアップダウン。
牧ノ戸登山口 沓掛山へと
坊主頭のワレモコウが風に揺れ、小さなホツツジもちょうど今が満開。「これは、うまく撮りたいな」。念入
りにパチリ。ピンクのママコナもかわいい。 沓掛山の頂上から、姿のいい三俣山が迫り、遠く久住山の頂上
も望める。西千里浜に続く尾根道には点々と登山者の姿が見える。
岩場を楽しむように、クサリのある梯子を得意気に降りて、沓掛山を越える。 左手にカラマツの林を見なが
ら、しばらくは平坦な道。道脇のコケモモに、赤い実がついている。「はるちゃん、赤い実がかわいいね」。
沓掛山のはしご下り 沓掛山を越えて
開放感あふれる、のびやかな稜線の歩きは気持ちがいい。先ほどの沓掛山がだんだん遠くになっていく。や
や斜度を感じて1512mのピークに到着。ひとやすみ。「山は、気持ちいいね〜。下界は暑いだろうな〜」。
ゆるやかな登り道にケルンも現れ始める。「道に迷わないように目印にしているの。石ころを乗せようか」。
少し段差のきつい登りを経て、扇ケ鼻分岐。ノリウツギの白い花がいっぱい。オレンジのコオニユリが緑の中で
ひときわ目立つ。
ケルンを見ながら もうすぐ扇ケ鼻分岐
シモツケソウとイヨフウロの競演をカメラに収めるが、写真にはイマイチ。西千里浜に入り、左に星生山コ
ースを分けて、ケルンが立ち並ぶフラットコースになる。「あっ、あの上に人が立っている」。星生山の岩場
を行く人たちが、気持ちよさそう。 正面に、少し傾いた三角形の久住山が見えてきた。「お嬢ちゃん、あれ
が久住山。もう少しだよ。がんばってね!」。と、通りすがりの人が声をかけてくれた。「ありがとう」。
星生崎の岩場を越えて、久住分れ手前の広場に着いた。10時10分。ここまで約2時間半。ペースは気にし
ない。風の通る久住分かれで、ゆっくりの休憩。 「ここから、石ころだらけの、きつい登りになるよ」。「さ
あ、もうひとがんばり。シュッパ〜ツ」。
星生崎の岩場 久住分れから急坂に
久住分れから、石ころだらけの急坂の登り。中岳コースと別れて、東側から回り込むようにして、空池の縁を
進み、ふたたび急坂の登り。 小砂利のところは滑るすべる。「おっとっと」。落石、浮石にも注意。
ここは、登りにくく、きついところ。でも、頂上が目の前にあり、たくさんの人が見えていると、自然に足が
進んでいく。「よいしょ!。よいしょ!」。で、頂上に着いた。11時ちょうど。登り始めから3時間20分。
はるちゃん、よくがんばりました。パパもママも。 みんなで登頂の記念写真。
もうすぐ頂上「がんばって!」 頂上に着きました〜
久住山の頂上
頂上からの景色は、いつ見てもすばらしく、九州のテッペンに居る気分を味わえる。阿蘇山方向は、薄いモヤ
がかかって、はっきりしないかな。
久住分れまで降りて昼食。下山は、景色や草花を楽しみながら、ゆっくりと往路を戻る。 花たちの変化に初
秋を感じながら、牧ノ戸登山口に、14時40分。無事に降り着いた。このメンバーで、往復約7時間。孫と登
れた満足感。やっぱ、良かった。
【 久住路を 孫と登りて 夏惜しむ 】
今日の景色
頂上から (硫黄山 三俣山)
頂上から (天狗ケ城 中岳 大船山 白口岳)
今日の花たち
マツムシソウ イヨフウロ ワレモコウ
ホツツジ コケモモの実 コバギボウシ
ホソバシュロソウ フクオウソウ イタドリ(メイゲツソウ)
サイヨウシャジン ホソバノヤマハハコ ヒゴタイ
ページへ もどる