鶴見岳1374.5m)12回目       2011 12 11 日(日)曇り

  (九州百名山,大分百山)大分県別府市 西登山口コース

           西登山口 〜(1時間15分)西の窪〜(25分)馬ノ背〜(25分)鶴見岳 : 往復
              復路 :  鶴見岳 〜(1時間10分)西登山口

           往復:歩行距離 5. 2km,累積標高差 ±580m,行動時間 3 時間 40


 師走に入り、寒気も波状的にやってくるようになってきた。いよいよ冬山シーズン到来と言うところだが、
地区の用件を済ませての出発となれば遠くには行けない。鶴見岳はどうだろうか。霧氷で有名な山だが、な
ぜか、冬場には登っていなかった。 コース変化や霧氷の様子をイメージしながら、西登山口コースを計画
した。


 県道11号・やまなみハイウェイで、城島高原を経て猪ノ瀬戸から塚原方面に向かい、由布岳と鶴見岳に
挟まれた道路の峠付近に大きな案内板が立っている。そこが登山口。道路の反対側は、由布岳東登山口でも
ある。



          
        馬ノ背を過ぎ、直下から鶴見岳(クリックで拡大)        登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、寒ッ〜」まわりの木陰には雪があり、冷たい風が通り抜けた。衣装に戸惑いながら支度を整える。 
「アイゼンは持って行こう」クサリのゲートを跨ぎ、
林道をゆるやかに登り始める。まもなく10時。標高
815m付近。


「おっ、霧氷だ!」前上方に鞍ケ戸の峰があり、頂上部は真っ白に飾られているようだ。右奥には鶴見岳の
頂上部も望め、これも白くなっているように見え、期待が膨らむ。 背後からは由布岳に見送られるように
して、歩き始めのリズムに乗ってきた。



          
             西登山口                   正面は鞍ケ戸、右奥に鶴見岳


 5分ほどで大きく右にカーブし、樹林帯に入って行く。「お〜、雪道だ」急に雪景色になり、ワクワクそ
わそわした気分が湧いてきた。吐く息は白い。気温は0℃。林道は未舗装だが、路面は安定しており、ゆる
やかな上り坂はウォーミングアップに丁度いい。 「3人ぐらいかな?」1センチほどの雪に、数人分の踏
み跡が残っていた。さらに、2人分の足跡を追加しながら登っている。


 植林帯を抜けながら、ゆるやかに登って行くと、林道終点の広場に到着。歩き始めから約15分のところ。
『鶴見岳西登山口』の標識が立てられており、改めて登山口と言う感じ。気分を整えながらひと呼吸。標高
890m付近。



          
               林道の雪道を行く                林道終点広場・改めて登山口


 広場を通り過ぎると、石ゴロの多い荒れた路面になるが、地形図では林道と思えるところを登っている。 
ほどなく涸れ谷にぶつかり、黄色のペンキなどに導かれながら、直進気味に谷筋の登山道に入って行く。


 涸れ谷を右下に見ながら、登山道らしい上り坂になってきた。 「霧氷が着いていれば・・」背の高い落
葉樹林はすっかり葉を落とし、淋しげな小枝が寒風に揺れていた。 「おっと、滑る〜」落葉に積もった雪
は、踏ん張りが効かない。



          
           ここから山道へ                  右下に涸れ谷を見ながら


「アイゼンを着けよう」ゆるやかに下って谷筋を横切るところで、今シーズン最初のアイゼンと云うことに
なった。 涸れ谷は左下に変わり、次第に斜度が増し始めてきた。「ガリッ、ガリッ」と、岩段差の道をア
イゼンがきしみながら登って行く。ほどなく涸れ谷を渡り返す。


 谷沿いをさらに登って行き、古びた石垣を跨ぎ上がると、ポンと言う感じで荒れた林道に飛び出した。
地形図に描かれている林道だが、実態は谷筋で崩壊しており、痕跡程度しか残っていない。そのまま林道を
横切り、さらに谷沿いを登って行く。



          
            涸れ谷を横切る                   林道を横切る


「お〜、いいね〜」どこまでも広がった大自然林の中、林床は真っ白になっており、きつい上り坂の途中だ
が、素晴らしい雰囲気の中を登っている。一息入れながら登って行こう。 谷筋のきつい登りはしばらく続
き、4回目の涸れ谷を横切ると、左にトラバースしながら谷筋から離れて行く。


 このあたりまで登ってくると、まわりの景色も変わり、ずいぶん高くなってきたように感じるところ。
標高1070m付近。 山腹を巻き上がって行くと、2回目の林道(ここも痕跡程度)を横切る。



          
             気持ちのいい自然林                  2回目の林道を横切る


 やがて左側の視界が開け、前方に鞍ケ戸からの尾根筋が間近に見え、振り向けば、先ほどの谷筋を見下ろ
すような位置を登っている。「お〜、寒い〜」見晴らしが良くなる分、風当たりも強くなり北風が冷たい。


 右に巻き返し、やや斜度を感じながら段差を登ると3回目の林道に出合う。「よっしゃ、着いた」11時
5分。登山口から1時間少々。ひとやすみ。 ここは分岐点になっており、左は船底新道へのコースが分か
れる。「んっ、ウサギだな」船底新道には、一人分のウサギの足跡が残っていた。


 この分岐は右上を取り、山腹斜面を巻くようにトラバース気味に登って行く。 「あっ、あれだ」右前方
の樹間には、鶴見岳の頂上部がチラッと光る。 斜度はゆるみ、明るい落葉樹林帯を気持ち良く辿って行く
と、幾つかの標識が現れ、西ノ窪分岐点に到着。11時15分。



          
           3回目の林道・船底新道分岐                  西ノ窪分岐


「こんにちは〜」右から、一人の男性が登ってきた。このコースは南登山道とも云い、南平台や権現神社に
繋がっている道。 鶴見岳は左上へ進む。 すぐに斜度が増しはじめ、丸太階段が見えてきた。


「いよいよだ」山腹斜面のジグザグ登りが始まる。「あっ、歩きやすい」いつもは、小砂利がザラつき歩き
難いところだが、今日は、ほどよい雪舗装になっている。とは言え、このジグザグ道、上りも下りも億劫な
ところ。「4か〜い」、「5か〜い」とヘアピンを曲がりながら我慢の上り坂をいく。



          
           斜度が増し始めた                   ジグザグに登る


 横に見える由布岳は、右になったり左になったりしながら、ジグザグを登って行く。ヘアピンを曲がる度
に、高度変化を感じるのも、またおもしろさがある。 次のヘアピンがなくなり、フラットな稜線に飛び出
して馬ノ背に到着。11時40分。「わ〜、すばらしい〜」眼前の枝に霧氷がキラリ、一気に雪景色が展開さ
れている。登山口から約1時間40分。素晴らしい雪景色を見渡しながらひと休み。


「あっ、温泉の匂い」足元の北斜面から、かすかに硫黄臭が漂い、白い噴気はフワッ、フア〜ッと、舞い上
がっていた。 馬ノ背から右向きになり、稜線をゆるやかに辿って行く。 背後には鞍ケ戸の白い峰があり、
素晴らしいロケーションだ。 アップダウンを行き、次の小ピークでは、目指す鶴見岳も真っ白に見える。



          
         馬ノ背・背後は鞍ケ戸 (クリックで拡大)                前方に鶴見岳


「これはいい」鶴見岳のコースで雪景色は初めての体験となり、素晴らしい雰囲気を味わいながら、尾根筋
のアップダウンを登って行く。 初夏にはピンクの花で楽しませてくれるミヤマキリシマの群生地。今は、
真っ白な霧氷が満開となっている。足元の雪は5センチ前後。キュッ、キュッと踏みながら登って行く。 
「う〜ん、由布はガスの中」右側に由布岳が見えるが、頂上部には雲がかかっていた。



          
          アップダウンを行く・背後は内山             右側に由布岳(クリックで拡大)


「おっ、すごい!」霧氷のトンネルが現れた。ノリウツギなど背の低い灌木林には、見事な霧氷がついてお
り、満足度は一気に頂点となる。 霧氷の小ピークを抜けるとカヤトの原に出てフラット気味になり、『赤
池』と呼ばれる横を通る。前方に真っ白な頂上部が迫ってきた。


 やがて灌木林に入り、最後の急坂にかかり始める。「わ〜、きれい〜」体にぶつかってくるような霧氷の
枝。U字状の急坂は、ロープに縋りながら登って行く。それほど距離は長くないが、頂上直前で霧氷と戯れ
ながら登っている感じだ。吹き溜まりの雪は10センチ以上かな。



          
               霧氷のトンネル                    もうすぐ頂上


 ミヤマキリシマの株間を登り、NHK中継局の横を抜け上がると、見慣れた標柱が現れ鶴見岳の頂上に到
着。12回目だろう。大きな標柱の横に、三等三角点(鶴見岳:
1374.5m)。12時ちょっと過ぎ。西登山
口から2時間少々。気温は−3℃。日射しもなく、寒い〜と言う感じの空模様。 ちょうどそのとき、ロー
プウェイで登ってきた観光客が10人前後あり、雪や霧氷にはしゃぎながらも、寒そうにしていた。


「晴れてくれ〜」せっかくの頂上だが、どんよりと曇っており展望は弱い。すぐ近くの由布岳にも雲がかか
っており、期待した景色は思うように撮れない。「もう少し待ってみよう」昼食タイムで天気待ち。



          
                鶴見岳頂上                 頂上から由布岳を望む(クリックで拡大)


「無理だな」由布岳の雲は、むしろ多くなってきた。この分では、由布岳に登っている人も厳しい状況だろ
う。マタエから上の状況が想像できる。


「寒くなってきた、降りよう」下山は往路を戻る。 馬ノ背や船底新道分岐を経て、谷筋のコースを順調に
下り、雪山の雰囲気が無くなりながら、西登山口に降り着いた。13時40分。昼食や休憩などを含み、往
復は約3時間40分。

 低い山で、霧氷の出来具合が心配だったが、馬ノ背まで登ってきたら、突然と言う感じで雪と霧氷の世界
に入り、益々密度の増す霧氷帯を辿って行くことができた。 霧氷のトンネルに入り、一気に満足度は頂点
になりながら頂上に到着した。しかし、天気がイマイチで、頂上からの展望景色は、期待通りにはいかなか
ったが、それはそれ。今日の鶴見岳は、霧氷が素晴らしい山でした。


すずなりの 霧氷がうれし 鶴見岳

 今日の景色(クリックで拡大)

          
          鞍ケ戸(馬ノ背付近から)              もうすぐ頂上付近の登路


          
                頂上の直前                     鶴見岳の頂上