かんむりやま
  冠山
761.4m= 烏帽子岳 3回目    2009 7 31 日(金)曇り

  (大分百山:17)由布市庄内町の南部にある山

                永慶寺跡・登山口 〜(40分)稜線鞍部〜(10分)冠山 : 往復 約 1 時間 30


 ぐずついた天気が続き、登れそうな時は登っておこうと、先週は登山口から3分ほど登ったところで、雨
の降り方が激しくなり、取りやめた山。今日も似たような天気で、夕方から会合も予定されているので、と
りあえず近場の山に登ろうということで、由布市庄内町にある冠山。先週のリベンジです。


 冠山は、これまで2回2001120044)登っているが、いずれも涼しい季節だった。夏場の様
子はどうだろうか、夏草が気になるコースだが、大分百山の3回目として季節を変えて登ってみよう。


 国道210号線で、由布市庄内町の大龍交差点を過ぎ、約500m後のスーパーマーケット『マルミヤ』
前の交差点で『総合運動公園』の標識に従って左折する。『総合運動公園』などを見ながら約900m後の
T字路を左折し、さらに約500m後、消防庫のあるT字路で広域道に出合う。『長湯温泉』の標識に従っ
て左折する。



                  
        冠山(庄内の国道210号から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 快適な広域道は冠山の北麓を巻きながら進み、約3.7km後 永慶寺トンネル直前の X字路に着く。旧
道との交差するところ。 ここから右上に進み、約500mでヘアピンの三差路に着く。そこが永慶寺跡の
冠山登山口。 文化財の永慶寺跡は、古い石垣と燈籠があり、朽ちた上屋が散在して基礎の石が残っていた。


 舗装された林道(永慶寺集材路)の鎖ゲートを跨いで、なだらかに登り始める。8時40分。湿度の高い
曇り空だが、雨の心配はなさそうだ。



                
             永慶寺跡                       登山口


「おっ、マタタビの実?」。キウイに似た小さな実が、右の谷筋にたくさんなっている。 50mほどで三
差路になり、左に進んですぐ右側にオレンジの標識が現れた。「ここだったな。草刈りしてるよ」。取付き
点から森の方へと、歩きやすいように切り払われている。予想外の出来事で、うれしい誤算。


 登山道らしくなり、竹林を経て杉林へと入っていく。 この先、踏み跡はしっかりしているが、分岐が多
いので、案内標とテープを見定めて登れば大丈夫。「はつらつ山歩会」のオレンジプレートは助かります。
しばらくは谷筋を、ゆるやかに登って行く。



                
          舗装路から山道へ 取り付き                 杉林の登り


 左下に沢音を聞きながら、次第に斜度が増し始める。このところの長雨で坂道は濡れており、足元は良く
ない。「ブヨが多いね。ウチワは正解だ」。夏場、低い山の樹林帯では、たいていのところでブヨに悩まさ
れる。クモの巣が少ないのは助かる。


 谷筋から離れ右に分岐すると、小刻みなジグザグも現れて、さらに斜度が増してきた。「暑い〜。メガネ
が曇る〜」。汗が噴き出してくるが、風が全くない。蒸し暑さとの戦いが続く。この急坂、冬場は気付かな
かったが、夏場はきつい。



                
            斜度が増してきた                    急坂を登る


 我慢の急坂をクリアし、T字路を右に進んで植林地を抜けと、明るい伐採地の上に出る。左側は自然林と
なっており、その境をトラバース気味に登っていく。 「草刈りは、ごく最近のようだね。助かるよ」。左
側の様に夏草が茂っていたら、途中でギブアップとなったかもしれない。先週の降雨断念は、結果としてラ
ッキーだったと思う。

 右側が開けており、このコースで展望が得られるのはこの場所だけのようだ。 南東側遠くに御座ケ岳
どと思われるが、雲が邪魔をしており、はっきりしない。



                
          伐採地の上をトラバース                南東側が開けている


 伐採地のトラバースを終え、樹林帯に入るとすぐに標識が現れ、左上へと進む。「ん?。やっぱり・・」。
斜面の急坂にかかり、夏草などの茂るヤブがバリケードのようになっていた。ここは気になっていたところ。
予想通りではあるが、それほど長くは続かないだろう。


 意を決し、背丈を越えるカヤを掻き分けながらヤブに入って行く。いい匂いが漂ってきたがサンショウの
トゲは痛い。難儀は覚悟していたが、ヤブコギは数分で抜けた。 落葉樹林帯に入り、急斜面を喘ぎ登ると
稜線に上がりついた。「フ〜、暑い。水!」。ひとやすみ。



                
            ヤブコギを登る                  稜線に上がりついた


 稜線から左向きに変わり、頂上へ向かっての直登コース。倒木などで、多少左右に振られながら、ジグザ
グ気味に登って行く。斜度はかなりあり、濡れた落葉道はすべり気味。 「も、少しだ」。ここまで来れば、
ゆっくり登っても変わらない。頂上までの距離は短い。


 急坂は10分足らずでフッと斜度がゆるみ、冠山の頂上に飛び出す。2等三角点(高鼻:761.4m) 9時
30分。登り始めから約50分。暑い登りだったが、前回とほぼ同じペースだった。頂上は雑木に囲まれて、
展望は楽しめない。



                
            もうすぐ頂上                     冠山の頂上


 下山は往路を戻る。往復約1時間30分。 冬場や春の登山は、手軽で快適に登れたが、今回のように夏
場の場合は、蒸し暑さと夏草、さらにブヨなどに悩まされた。幸いにも、コースの大半は、草刈りをした後
だったので、これは助かった。営林目的の草刈りと思われるが、ありがとうございました。


廃寺の苔燈籠や蝉しぐれ

     今日の花たち

           
           コウゾ            マタタビ