HOME
 

 久住山1786.6m)24回目 ・・山開き・・    2015 6 7 日(日)高曇り
  (九州百名山)大分県九重町 くじゅう山系の盟主

        牧ノ戸峠〜(30分)沓掛山〜(1時間40分)久住分れ〜( 40分)久住山:往復

        往復 : 歩行距離 9.2km, 累積標高差 ±650m, 行動時間 6 時間


 九州地方は6月2日に梅雨入りした。 以来ぐずついた天気が続いていたが、くじゅう山開きの前日には、西から明るい晴れ間が広がってきた。「よっしゃ、山開きに行ってみよう!!」 6月7日、今日は“くじゅう山開きの日”。

 いつものように県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると、くじゅう連山が見えてきた。「風もなさそうだ」硫黄山の噴気は、まっすぐに揚がっている。期待しながら牧ノ戸峠・駐車場に到着。6時ちょっと前。「わっ、満車だ!」前夜から、車中泊で停まっているらしい。それでも、運よく停めることができた。


         
         久住山頂で山開き(クリックで拡大)              登山コース (クリックで拡大)


「おっ、寒い〜」予想外の寒さだったが、天気の心配はなさそうだ。 カラフルな山ガールや山ボーイも目につき、ハイシーズンを迎えたくじゅう山に次々と入山していく。「あっ、標柱が変わってる」登山口で見守っていたトーテムポールの標柱は、文字だけの新しい標柱に変わっていた。

 先行者に続くようにして、コンクリート道をゆるやかに登り始める。6時ちょっと過ぎ。ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「おはようございま〜す」前後に登山者の列があり、元気のいい若者達が挨拶しながら追い越して行った。ぼちぼちのペースは、いつもの通り。


         
            牧ノ戸登山口                 コンクリート道を登り始める


 段差のあるコンクリート道で一気にウォーミングアップが出来上がり、樹林帯を抜けながら東屋のある展望台に到着。「ミヤマキリシマは?」目の前に三俣山が見えるが、山肌にピンク色の気配はない。「虫害かなぁ」今年のくじゅうは、虫害の影響を大きく受けているらしい。三俣山の左側には、朝焼けの由布岳がきれいだった。

「行こう」ミヤマキリシマの様子が気になるが、この先に期待してみよう。展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「今日は多いですよ、しっかり数えてね」


         
         展望台から由布岳を望む(クリックで拡大)              登山者カウンターの横


「あっ、やられてる!」登路脇の斜面に、枝だけのミヤマキリシマ群が現れた。「やっぱり・・」これが現実だ。 登るにつれ展望が広がり、右前方に猟師岳が見え、涌蓋山や黒岩山が右に並んでいる。「わっ、スゴイ車!」足元の牧ノ戸峠を中心に、見える範囲の駐車場や車道には、溢れんばかりの車が停まっている。さすが、くじゅうの山開き。

 コンクリートの登山道は、カーブしながら木製階段を登って行く。 やがて斜度がゆるみ、沓掛山の入口に到着。右側が展望休憩所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイントだ。シーイングは弱く、根子岳や阿蘇山がぼんやりと見えていた。


         
          北側に涌蓋山、足元は牧ノ戸峠           沓掛山入口展望所から根子岳・阿蘇山


 沓掛山入口から、木道階段を抜け上がっていくと、ゴツゴツとした岩尾根に飛び出す。いつものように、展望のいい右端に寄ってみたが・・「え〜」沓掛山の南斜面には、ミヤマキリシマの色が全くなかった。


         
              沓掛山入口                沓掛山南斜面・くじゅうへ延びる登山道


 沓掛山の岩尾根にも、ポンポンと、ミヤマキリシマはあったはずだが、まったくと言っていいほどピンク色はなかった。寂しい限りだ。 岩場と樹林帯を繰り返しながら、沓掛山の稜線をアップダウンして行く。

 頂上標柱を過ぎると岩場の下りがはじまる。「う〜ん、残念!」前方に、ピンクぽい三俣や星生山を期待していたが、緑色の夏姿にしか見えなかった。この分では、期待しない方がいいかもしれない。山開きの楽しさに切り替えよう。


         
           沓掛山の岩稜線を行く                三股山や星生山 (クリックで拡大)


 岩間の難所は、上り下りの一方通行路となっており、足元に注意しながら下って行く。濡れているときは気をつけよう。

「よいしょ」でフラット面に降り着き、難所をクリアした。「あっ、咲いてる!」今日、初めてのミヤマキリシマは、ここに咲いていました。いつもなら何でもない事だが、なぜか、愛おしさを感じる小さな花。「虫に負けるな、頑張って〜!」


  
ミヤマキリシマ!(背後は沓掛山)

 沓掛山の稜線を巻きながら、幅広いフラット面に降りて来た。左側にカラマツ林、前方には開放感のある草原のコースが延びており、くじゅう路に入ってきたという実感を覚えるところ。思いっきりの深呼吸もいいだろう。「一枚脱ごう」ゆるやかな上り坂を目前に控え、気分転換も兼ねながら一息ポイント。

 それにしても、お目当てのミヤマキリシマは?・・。ポツン、ポツンと咲いているのもあるが、花も無く茶色になった株の方が多い。くじゅう山に登りはじめた2001年以来、15年間の記憶では最悪だろう。 「あっ、ここもダメだ」崩壊気味の鍋谷を過ぎると、左側にちょっとした群生地があり、いつもは、ミヤマキリシマを褒めながら通るところ。


         
                  星生山を望む登山道で、虫害のミヤマキリシマ


 やや斜度を感じながら灌木帯を抜け上がると、台地状の尾根広場に上がり着いた。ケルンも積まれており、展望のある休憩ポイントとなっている。「こんにちは〜」だれかがくつろいでいる場所。

 ケルンの立ち並ぶ尾根道になり、左右に星生山や扇ケ鼻を見ながら登って行く。もう、すでに期待はしていないが、しつこい目線はそれぞれの山肌にピンク色を探している。そして無口に・・。 「あっ、咲いてる!」登山道の脇に小さな群落を見つけた。「ホッ」


         
          ケルンのある小広場を過ぎ               ミヤマキリシマに「ホッ」


「よいしょ」で、斜度を感じながら登りつめると、稜線に飛び出し扇ケ鼻分岐に到着。「こんにちは〜」グループさんが、扇ケ鼻に登るかどうか話し合っていたようだ。 ここは、振り向きながら通り過ぎる。7時40分。

 続いて、星生山西尾根コースの分岐も左に現れる。ここも見送ると、道はフラット気味になり、なだらかに横たわる星生山を左上に見ながら、西千里ケ浜に入って行く。「あ、これが、かわいい!!」ミヤマキリシマに替わり、花の主役はコケモモかな。マイヅルソウも今が見ごろと舞い踊っていた。


         
           扇ケ鼻分岐(背後が扇ケ鼻)               ケルンの並ぶ西千里ケ浜


 やがて、星生山分岐が左に現れる。「あっ、ちょっとした群落がある」星生山頂上直下の急斜面が、うっすらとピンク色に染まっている。気を良くしながら通り過ぎると、前方に三角形をした久住山が見えてきた。「ヤッホ〜」ここは、いつも嬉しくなる“久住見”ポイントだ。「まもなく登りますよ〜」歩くにつけ、どんどんと迫ってくる。


         
          星生山・山頂直下の群生地                久住山が見えてきた


 フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場コースとなり、起伏の多い上り坂になっていく。窪地には水たまりもあって、ちょっとした難路でもある。

 息を弾ませながら星生崎下の岩場を登り詰め、標柱のある峠では、久住山が大きく迫ってきた。右側、遠〜くに浮いているのは祖母山だ。 目線の前方には、九州本土最高峰の中岳も見え、すぐの眼下には避難小屋広場が俯瞰できる。

 もったいないが、ここからは下り坂。ゴロ岩の急坂を下っていく。「こんにちは〜」で、大勢の中に入り広場に到着は8時20分。 山頂祭は10時からと云うことで、時間にもゆとりがあり、しばしの休憩タイム。


         
           星生崎下の峠を越える                  避難小屋前広場


「よっしゃ、行こう」で久住山に向かって動き始める。すぐに久住分れに着き、北千里ケ浜コースを左に分け、続いて中岳コースも左に分かれる。中岳に向かう人は、ほんの一部のようだ。

 久住山に向かうコースは、ごろごろとした岩が多く、足元を気にしながら登って行く。見た目よりも斜度があり、我慢の上り坂という場面が続いている。「あっ、由布岳!」左側、三俣山と平治岳の間に、双耳の由布岳が浮いていた。平治岳の西斜面は、うっすらとピンク色に見えるが、ミヤマキリシマは健在かもしれない。


         
                久住山へ                  遠くに由布岳が(クリックで拡大)


 台地状の小ピークに上がり着くと、中岳からのコースも合わさり、右向きに登って行く。前方は目指す久住山となり、最後の急坂登りを残すのみとなった。「わ〜、行列だ〜」稜線をいく先行者は、行列となって頂上へ向かっている。「それ、もう少し」気持ちは焦るが、ザラザラとした地面はすべりやすい。

「こんにちは〜」で、その行列に加わり、稜線の岩尾根をアップダウンして行く。「わっ、いっぱい!」大きな岩を越えたその先には、沢山の登山者が居る。今日の久住山は、色とりどりの登山者の花が咲いていた。さらに、続々と増えている。

 頂上の三角点柱には寄りつけそうにない。取り敢えず、ここを頂上と見做し待機しておこう。9時10分。 「あっ、ヘリ!」取材用のヘリだろう。登山者も手を振り、ガヤガヤと、にぎやかな開山祭の雰囲気に包まれてきた。そして取材ヘリは、山頂のまわりをぐるぐると廻りはじめる。


         
              もうすぐ頂上                久住山頂とヘリコプター(クリックで拡大)


         
         北東に天狗ケ城や中岳・大船山               南西に根子岳や阿蘇山


 風もなく、和やかなひとときが過ぎ、定刻の10時、山頂祭の神事が始まったようだ。離れた場所から様子は判りにくいが、挨拶や表彰などが行われているようだ。 そして動きが変わり、最後はバンザイ三唱となった。

 記念のペナントが配布され、下山が始まる。 改めて、三角点のある頂上に向かったが・・、頂上写真は順番待ち。「もう待てない」 三角点柱にタッチし、10mほど離れた場所でハイポーズ。久住山の頂上は24回目。一等三角点(久住山:1786.6m)。


         
         久住山頂上・バンザ〜イ(クリックで拡大)               久住山頂上


 南斜面の一部にピンク色があり、虫害の影響が少ない場所だったのだろう。範囲は狭いが、ミヤマキリシマらしい群生地の様子を見せていた。見ごろは、あと1週間ぐらいかな。花斜面の下方には、久住高原が広がっていた。


         
                 南斜面にミヤマキリシマの群生地(クリックで拡大)


 下りは往路を戻る。 まだまだ、登ってくる人も多く、星生崎下の狭い岩場では譲り合いの交互通行も生じ、渋滞気味になっていた。 さらに、沓掛山の岩場でも。 無事に牧ノ戸峠に降り着いて、13時30分。スタートからの往復は約7時間20分だったが、待ち時間や祭事などもあり、実質は6時間前後だろう。


 今日の“第63回くじゅう山開き”は天気にも恵まれ、多くの登山者で溢れんばかりの“人人人”だった。久住山は、さぞかし重たかったことでしょう。 主役のミヤマキリシマは、虫害で寂しかったが、山頂一帯は人の花・華・花がいっぱい咲いていた。


 今日の花たち

         
        ベニバナニシキウツギ        コツクバネウツギ         ミヤマガマズミ

         
               ベニドウダン           シロドウダン          ツクシドウダン


         
          マイヅルソウ            コケモモ             ウスノキ


         
                チゴユリ           ミヤマキリシマ       イワカガミの花は終わっていた


   HOME