月出山岳-2(2006.05.13)

   かんとうだけ
  月出山岳709m) 2002 12 8 日(日) 曇り        
   (大分百山:№62)日田市と玖珠町境にある山 高塚地蔵尊の近く

             公民館横・登山口 ~(作業道コース60分)月出山岳    往復 :行程 2時間 50


 前夜まで雨が降り続き、今日もまだ降るかも知れないので、行程が難しくなさそうな月出山岳を選んで出
かけた。でも、読み方の難しい山。 高塚地蔵尊の横を通り、日田市の東端にある月出山集落に着いた。
駐車予定の広場では、お祭りの準備中で停められず、指示に従い離れた場所に駐車。

 空はどんよりと曇っているので、
傘も準備して登り始める。9時ちょうど。登山道(作業道)は、思いの
ほか立派で途中まで舗装、その先も整備されて、雨後でも気にならない。



              
              月出山岳(天瀬から)                作業道の登り


 40分ほどで、一番坊主の南側分岐点に着き、テープの方角をヤブコギで行くはずが、草刈り直後のラク
ラクコースになっていた。猪の新しい足跡もあり、どこかにウリボウ?はいないか、と。きょろきょろしな
がら歩いていると、ひょいと、頂上に着いた。
10時ちょっと前。歩き始めて1時間弱。

 資料の頂上写真と違う? 東西に長い頂上の東に行ってみると、別の頂上広場があり、展望台も造られて
いたので、頂上写真は2枚とも撮った。



              
              三角点のある頂上                 展望台近くの頂上


 今日の天気で頂上からの眺めは期待してない。高い山は雲の中。あのあたりが天瀬かな~の程度。頂上は
西から、一番、二番、三番坊主の三峰からなり、頂上は三番坊主にある。



 下りで、一,二番坊主に向かったが、道が判り難くて、とにかく西端の行ける所まで行って良しとした。
 舟つなぎ石などに寄って、下界を望んでいると、ふもとから、お神楽の笛・太鼓が聞こえる。



                      
                               舟つなぎ石


 同じ道を下り、11時50分に、お祭りをしている広場に着いた。都合2時間50分。

「登っちきたんな、甘酒があるけん、飲んじ行きよ」と、村の人から勧められた。お接待は断ってはいけな
い?と、気持ちよくご馳走になったが、大きなコップに注いでくれたので、なかなか飲み干せず、ウック、
ウックと、そしてムカムカ。後までひびいた。山としては感激の少ない山だったが、甘酒のお接待は思い出
に残る。



 2回目の登山記はこちら ⇒ 月出山岳-2(2006.05.13)
                                                         へ もどる