HOME
 

 関崎 四浦半島の河津桜        2015 2 2 日(月)晴れ

 昨年の暮れ、佐賀関半島にあるビシャゴ浦古遠見などに行ったとき、佐賀関半島の東端・関崎付近で遊歩道の存在に気付いた。機会があったら行ってみよう。

 そして今日は2月2日、気温は低いものの、穏やかな冬日和が予報されている。関崎あたりはどうだろうか、節分も明日に控え春の気配を探しに行ってみよう。 ついでに、四浦半島まで足を延ばせば、早咲きの河津桜に逢えるかもしれない。




 関崎120m
 (自然歩道:関崎マリンロード)大分県大分市佐賀関町

 国道197号線・金山交差点を左折し、県道635線で佐賀関中心部へ入って行く。佐賀関バス停横の交差点は直進し、関崎海星館を目指せばいい。カーブの多い坂道は、ぐんぐんと高度を上げ、古遠見の登山口を過ぎると道は峠を越える。

 先の佐賀関バス停から約4.4km後、海星館への三差路が現れるがここは直進する。急坂のカーブを下り約300m後、左側に関崎稲荷の赤い鳥居があり、右側は広い駐車場になっている。ここに停める。


         
          関埼灯台と速吸の瀬戸(クリックで拡大)             散策コース(クリックで拡大)


       関崎駐車場 〜(10分)波舞の坪展望所 〜(15分)海岸
         〜(15分)関埼灯台 〜(15分)海星館 〜(車道15分)関崎駐車場:周回
       行程 : 歩行距離 2.0km,累積標高差 ±170m,行動時間 2 時間

「行けるかなぁ」資料は地形図のみ。遊歩道らしいのが描かれており、参考になりそうだ。駐車場を出て、県道を東向きに歩き始める。10時10分。50mほど行くと『関崎マリンロード』などの標識があり、遊歩道の取り付き点。標高60m付近。

「あ、道はいい〜」遊歩道は偽木階段とガイドロープの構造となっており、入口のイメージよりも、はるかに良く造られている。雑草やブッシュもなさそうだ。明るい照葉樹林帯に入り、いきなりの下り坂から始まる。


         
             取り付き点                   偽木階段を下りはじめる


 2分ほどで分岐点が現れた。「?・・」せっかくだから、出来るだけ多くを辿ってみよう。標識の地名では判らないが、『波舞の坪展望所』を目指して右下へ。小刻みなジグザグを切りながら、ズンズンと下って行く。

「わっ、出た!」展望のいい崖上に飛び出した。ベンチもあり『波舞の坪展望所』に到着。10分もかからなかった。標高10mぐらいかな。海岸には降りられないようだ。

「あっ、高島!。そして四国!」目の前には海景色の大展望が広がっている。なんという美しさだ。速吸の瀬戸に浮かぶ高島がかっこいい。四国が驚くほど近くにあり、佐多岬灯台や半島の風力発電も見える。景色の左端、高い崖上には関埼灯台が白く輝いていた。このコースで行けるはずだ。


         
             ズンズンと下って                   波舞の坪展望所



         
           崖上の関埼灯台と速吸の瀬戸                遠く佐多岬と高島


 遊歩道のコースは折り返しとなり、ズンズン下った坂道は文字通りの上り返しだ。これはきつい。「ヨイショ、よいしょ」で踏み上がり、先の分岐まで戻ってきた。 次は『砲台跡・海岸』の標識に従いながら谷間に向かうように下って行く。遊歩道は、きれいに整備されており、コースの心配はなさそうだ。

「あっ、これだな!」コンクリートの要塞跡のような遺構が二つ現れた。そこに『豊予要塞砲台跡』の説明板があり、豊予海峡(豊後水道)を守るため、大正6年に設置されたらしい。周辺には多くのツバキが咲いており、往時の様子を見ていただろうか。「おやっ?」薄暗い谷間に、キダチチョウセンアサガオが自生し、メジロホオズキは緑色の実をつけていた。谷筋を抜け、ゆるやかに踏み上がると海岸横の分岐点に出た。


         
                砲台跡                       海岸分岐


「わ〜、きれい〜」分岐からすぐで、白砂の海岸に飛び出した。覆いかぶさる様な崖上には、白い関埼灯台が見える。目の前に広がる大海原は、豊後水道であり、流れの速い速吸の瀬戸とも呼ばれている。天気も良く、海面は紺碧色に広がっていた。

 その速吸の瀬戸を挟んで、佐多岬や高島は、先ほどの波舞の坪展望所で見た様子と変わらない。「ヤ、ヤッ」すぐ手前を、漁船の集団が、かなりの速さで通り過ぎて行った。「釣れましたか〜」一本釣りで有名な、関サバ・関アジの漁船だろう。景色の右端、小高い崖は波舞の坪展望所だ。


         
          直下の海岸(クリックで拡大)              佐多岬と高島・漁船が(クリックで拡大)


「ん?」海岸から戻ろうとした左側に花崗岩の石碑があり、文字はかすれ気味になっていたが『関埼燈臺通路』と読める。もしかして、関埼灯台の初期は、この浜から登っていたのかもしれない。それを思わせるように、そこから始まる上り坂は、花崗岩の石段造りとなっていた。

「ヨイショ、よいしょ」何度も何度も、ジグザグを切りながら登って行く。灯台守さんも大変だったでしょう。“喜びも悲しみも幾年月”の一節が口元からこぼれる。明治の人は偉かった。「よいしょ」で踏み上がると、コンクリート道と出合った。先の駐車場・関崎稲荷の鳥居から来た道だろう。


         
         花崗岩の石段・ジグザグが続く                コンクリート道出合


 道は山腹を巻くようにフラット気味になり、冬日和の暖かさを感じながら辿って行く。「あ、灯台!」右前方に見えてきた。 「こんにちは〜」で敷地内に入って行ったが、だれも居ない。前庭のような広い敷地は居住跡だろうか、芽吹き前の桜と可憐な水仙が迎えてくれた。ロスタイムが多いので、時間の意味はないが、到着は11時ちょっと前。

 一角に『関埼灯台』の説明板があり、四国の佐田岬灯台と対峙し速吸の瀬戸を航行する・・明治34年に完成した。灯火は海抜約70mの高さ。 説明板には表記してなかったが、当初は灯油で始まり、電化は大正15年。今はLEDに変わっているらしい。これからも、沖行く船の、安全を見守ってくれることでしょう。

 灯台と云うことで、海を見渡す位置にあり、当然のように海の大展望が望める。しかし目線の高さでは樹林帯が視界を遮っており、見えそうで見えないじれったさを感じる。「ん、外側にも遊歩道?」灯台の敷地を半周するように遊歩道があり、末端の展望所では、望み通りの海景色が広がっていた。先ほどの海岸は、右側の真下で輝いていた。


         
                関埼灯台                       関埼灯台


         
           速吸瀬戸・佐田岬と高島                    眼下に海岸


 背後には、なだらかな姿をしたピークがあり、海星館の建物が見える。これから向かうところだ。

 敷地外の片隅に地蔵さんが祀られており、関崎地蔵と云うらしい。

 やや風化気味だが、養老年間(西暦720年ごろ)に、航海の安全を祈願して祀られたらしい。1400年も前のこと、それだけでもすごい。

 赤いよだれかけがつけられ、お花も上げられていた。この関崎は、『地蔵埼』とも呼ばれるらしい。



 
  
関崎地蔵  
海星館
 灯台を出ると『 海星館』への標識があり、木洩れ日の照葉樹林帯に入って行く。「あっ、これがお稲荷さん」駐車場にあった赤い鳥居は、ここに繋がっていた。「珍しいところで、お会いできました」先ずはお参りしておこう。


         
               海星館へ                        関崎稲荷


 夏ミカンの元祖木?をくぐると、再びと云う感じで偽木階段の遊歩道に変わった。「よいしょ、ヨイショ」ここもきついところ。しかし、思っていたよりも距離は短い。上方が明るくなり、樹林帯を抜けながら海星館の一角に入ってきた。 登るにつれグングンと展望も広がり、先の灯台が下方に見える位置に、砲台跡の標識が現れた。納得。

 遊歩道の脇にフジバカマの立札や枯姿、アサギマダラの説明板などがあり、ここはアサギマダラの休憩地にもなっているらしい。 「こんにちは〜」関係者が、遊歩道や植生の手入れをしていた。アサギマダラの好きなスナビキソウも植えているとのこと。 植樹といえば、歌手の川中美幸さんが『豊後水道』発表記念に『椿』を植樹されたと看板が立っていた。


         
              偽木階段の登り坂                砲台跡と関埼灯台(クリックで拡大)


 このあたりは人の手による植生エリアだが、南斜面の水仙が咲き誇り、シバザクラも満開に近い状況になっていた。海星館は、早々と春を迎えていた。 『幸せの鐘』は、大切な人と自分の為2回鳴らすらしい。

 海星館を目前にして、道草ばかりとなったがようやく到着した。11時30分。 入口の前庭に回り込んでくると、一気に別府湾方向の景色が望めるようになり、大分の工場地帯や鶴見岳連山、さらに国東半島まで見渡せる。「あっ、姫島も」ここが、このコースの最高点。三角点はない(等高線:120m)。


         
               幸せの鐘                    別府湾や国東半島を望む


 せっかくだから入ってみよう。「こんにちは〜」で、海星館に入ると、そこは天文エリアとなり宇宙や星たち。60センチ反射望遠鏡も備えられている。以前訪れた時、話を伺ったり、太陽の黒点も見せてもらったことがある。今回は、ほんのちょっぴり雰囲気だけ。

 奥の展望室に行くと、『300度のパノラマ展望』となっており、海方向が広く見渡せる。先ほどの外から見た景色と同じだが、風の寒さも防げ、楽しい双眼鏡も覗ける。


         
              豊後水道の様子                    室内から展望


「ありがとうございました〜」で、海星館を後にする。これで、遊歩道のコースは、無事に終わった。地形図に描かれたコースを、ほぼ正確に辿ってきたようだ。ここからは車道歩き。5分ほどで県道に出合い、カーブの坂道を下って駐車場にゴールイン。ちょうど正午になった。


         
            海星館を出て、車道歩き               県道に出てゴールの駐車場へ


 このコースは見どころが多く時間の意味は弱いが、ぐるっと周回は、休憩や展望等も含み約1時間50分。 自然遊歩道・関崎マリンロードは、きれいに整備されており、気持ち良く歩くことができた。天気にも恵まれ、紺碧の海と島々の景色がとても素晴らしかった。途中の砲台跡や灯台では、歴史の記録と苦労を偲ぶ場面も。 そして、海星館には春が来ていた。 このあと、津久見四浦半島の河津桜に行ってみよう。


     関崎で出逢った花たち

         
           ヤブツバキ             スイセン            シバザクラ


         
          ミヤマウズラ           メジロホウズキ         アシズリノジギク




 四浦半島の河津桜       2015 2 2 日(月)晴れ
 (大分県津久見市四浦半島)

 津久見市の中心部からから『イルカ島』や『四浦』を目指せばいい。国道217号線を左折し、四浦トンネルを抜けると河津桜の植えられた荒代漁港に到着。

「ん、ツボミ?」どの木にも花は見つからない。その一角には『ようら河津桜案内板』が置かれているが・・「やっぱ、早すぎたか?」 シーズンになると、開花状況が表示されているはずだが、なにも出てなかった。 もう少し行ってみよう。ここから、河津桜のエリアが始まる。


     
          荒代漁港の案内板(クリックで拡大)


 美しい海岸線の道路沿いにも点々と植えられており、咲き具合を見ながらドライブしていく。「あ、咲いてる!」日溜まりの枝には、ピンクの花がポツンポツンと。車の停め場がないが・・、期待が膨らむ。

 イルカ島の入口を過ぎると上り坂になり、カーブの多い坂道になり、観光地的に整備された四浦展望台到着。 風当たりの強い高台のせいか、ここの桜もまだツボミだった。 桜は無くても、日豊国定公園の海岸線が展望できる展望台。霞みながらも、先ほどの佐賀関半島が見える。


     
               四浦展望台


「もう少し行ってみよう」で、半島の先端まで行ってみることにした。 美しい海岸線のドライブは、それだけでも楽しい。「ん?」モイカ釣りの名所らしいが、何を釣ってるのだろうか、魚釣りをしている人が多い。半島の先端が近づいてくると、左側におにぎりのような島が見えてきた。高井島(標高34m)と云うらしいが、大潮の干潮時には陸続きになるらしい。「あ、残念!」干潮時刻が過ぎ、潮が上がりはじめている。

「あ〜っ、咲いてる〜♪」半島終点・間元の直前。日溜まり斜面の桜は、一分咲き!。部分部分では、きれいに咲いた枝もある。よかった〜。


         
            間元付近の河津桜              一分咲きかな・遠くは無垢島(クリックで拡大)


『九州で最も早く 春の訪れを体感!』 津久見市の観光ポスターも、市内のあちこちに、今年度版が貼られていた。 おだやかな天気にも恵まれ、四浦の海岸にも春の気配が訪れていた。


    河津桜の様子

       
            河津桜              河津桜



   HOME