くもがたけ       おもとさん
  雲ケ岳 ,   御許山       2008 12 19 日(金)快晴

  (かくれ名山大分百山)宇佐市と杵築市の境にある山 杵築市山香町芋恵良から登る

   雲ヶ岳653.9m2回目(参考資料:大分合同新聞 2008,11,6 御許山647 m3回目

          芋恵良P〜(3分)白山神社 〜(40分)雲ヶ岳〜(10分)地蔵峠〜(20分)御許山
                                                    : 往復 約 2 時間 40


 先ほどは、国東半島の屋山に登って来た。これから雲ケ岳に登り、頂上から北尾根を経て御許山まで足を
延ばしてみよう。 御許山は2001年9月と2004年12月に登っており、いずれも宇佐市安心院町か
らのコースで登り、2回目のときは雲ケ岳にも寄り道で登っている。


 雲ケ岳は、地元の杵築市山香町芋恵良地区の方たちが登山道を整備し、新たに『大分かくれ名山』として
紹介された山。 初めての登山口とコースをアレンジして、御許山まで縦走してみよう。それぞれ、2回目
と3回目の登山になる。


 屋山からのアクセスなので、一般的な道順ではないが、国道10号線の立石から県道716号(佐田・山
香線)で山浦地区に入り、山浦小学校の横から芋恵良へと向かう。その、小学校の横には『雲ケ岳へ
4.2
km』の標識も立っていた。 狭い里道を、カーブを繰り返しながら進むと、瞬間雲ケ岳が姿を現す。「あ
れだな」。登り甲斐のありそうな山。



             
     雲ケ岳(山浦から芋恵良に向かう途中で)    登山コース(クリックで拡大)     案内板(クリックで拡大)


 やがて、芋恵良の集落に到着。『ようこそ雲ケ岳へ』と書かれた、大きな手作り案内板があり、数台分の
駐車スペースがある。 車の音に気づき、集落の人が「今から、登るんかえ」。と、声をかけてくれた。の
どかな山里は、暖かさを感じる冬日和の昼下がりです。


 手作りの案内板を見て、里道を峠の方へ進む。右前方に鳥居が現れ、急坂の参道を登ると白山神社に到着。
ここまで約3分。先ずは、お参り。神社横の『登山道起点 頂上まで
1116m』の標識を見て、山道に取り付
く。13時20分。



                
                芋恵良・登山口                    白山神社へ


 鬱蒼とした森に入り、作業道的な坂道の登りから始まる。かなりの斜度があり、湿っぽい地面は滑りやす
い。『起点から
100m』の標識。「なるほど」。わかりやすい。この標識は、100mごとに頂上まで付け
られている。

『200m』の標識を過ぎると、斜度もゆるみ、フラット気味のところもある。葉を落とした自然林は、日
溜まりコースとなって気持ちがいい。左の樹間から由布・鶴見が望める。「案外、近くに見えるんだ」。 
やがて、作業道らしいコースは終点のようになって『雲ケ岳
入口』の標識。 「なるほど、ここから本格的
な山道になりそう」。



                
           起点直後の登山道                   300m付近


 直角右へと折れ、自然林の森へと踏み入れる。すぐに『400m』の標識があり、山道らしい上り坂になっ
てくる。テープや踏み跡もあり、コースはわかりやすい。 丸太階段は、いかにも手作りという感じで、地
区の方々の温かみが伝わってきます。「ありがとうございます」。


 次第に斜度が増し始め、『中間点』の標識を通過するころは、かなり汗ばんでくる。大岩の壁が目の前に
現れ、その下を左に巻き終わるとロープ場も現れて、さらに斜度が増してくる。足場もあまり良くないので、
ロープにすがりながら登って行く。このあたり、手も足も息もキツイところ。でも、このようなコース変化
は、おもしろい。



                
              中間点                 大岩の壁を巻く、600m付近


 右上方が明るくなって、『中展望台』に到着。きつい登りの途中で、ホッとひといき。せり出した露岩の
上に立ち絶景を楽しむ。正面に由布・鶴見が望める。「おっと、と・・」。足元注意です。


 コースに戻り、さらに急坂を登って行くと、『西弘法さま』への分岐に着く。帰りにお参りすることにし
て、ここは右に進む。 すぐに大岩が現れ、岩屋のようになった崖下に石仏が祭られており『東弘法さま』。
お参りして、正面を通り過ぎる。



                
           中展望台(クリックで拡大)                 東弘法さま


 岩壁を巻くようにフラットコースを経て、迂回しながら登り上がると『大展望台』に到着。鯉のぼりが紐
に絡まっていた。「お〜、絶景だ〜。ヤッホ〜」。思わず、叫びたくなるような場面です。


 ここからは、津波戸山華岳、さらに国東半島の山々が望める。先ほどの屋山も三角錘の形で見える。
ここにも『飛び出し危険』の注意書きがあり、足元注意は言うまでもない。



                
             大展望台                 大展望台からの眺め(クリックで拡大)


 コースに戻り、斜度がゆるみながら吹き流し台の下を通り過ぎる。このあたりからフラット気味のコース
に変わり、木漏れ日の中
落葉を踏みながら『1000m』を通過。もう足取りは軽い。 樹林も気持ちも明るく
なって、雲ケ岳の頂上に到着。1等三角点(雲ケ岳:
653.9m)。14時ちょっと過ぎ。白山神社の起点から
約40分。


 4年前、ちょうど同じ日に登っているが、その時の様子とは、まったく別の山頂のように、きれいに整備
されていた。立派な頂上標柱や1等三角点の説明板などもあり、手作りのベンチも置かれていた。展望は得
られないが、日溜まりで頂上感を味わいながらひと休み。



                
           フラット気味に1000m付近                雲ヶ岳の頂上


御許山へ

「よっしゃ。行ってみよう」。地形図を確かめ、頂上尾根を北西に歩き始める。「道は、いいぞ」。4年前
とは、かなり様子がよくなっている。 踏み跡も弱く、ヒノキの枝と枯れたカヤに悩まされた記憶があるが、
今は、はっきりした踏み跡を、難なく歩くことができる。


 ゆるやかな下りを経て、やや斜度のある下り坂へと変わってくると、前方に御許山が見えてきた。直線的
な長い下り坂は、湿っていて滑りやすい。 斜度がゆるんでくると、地蔵峠に到着し、安心院町台からの主
コースに出合う。雲ケ岳の頂上から10分少々。



                
         直線的な下り坂・前方に御許山             地蔵峠・主コース出合


 地蔵峠からは、3度目のコース。幅広い主コースをたどり、ゆるやかな下り坂。メジロの鳴き声が聞こえ
てきた。ツバキなども多いようだ。風もなく静かな森です。


 最低鞍部を過ぎ、御許山の南東斜面を巻くように、ゆるやかなアップダウンを登って行くと車道に出る。
国道10号線の西屋敷から上がってきている車道で、頂上の近くまで車で来る事もできる。



                
       主コースは、ゆるやかなアップダウン               車道出合


 車道を左に取り、斜度がゆるんでくると未舗装路に変わる。フラット気味に左へと迂回するように行くと、
敷石の直線コースの先に、お社が見えてきた。大きな銀杏の木に迎えられて、大元神社・御許山に到着。標
高点(
647m)。14時45分。雲ケ岳から30分弱。

 山頂は、このお社の裏手にあるが、そこは神社の境内で禁足地となっている。広い境内や拝殿には、まっ
たく人の気配がなく、不気味なほどの静けさです。 三脚を据え、自動シャッターの前に立ったりの所作は、
我ながら可笑しくなってきた。とにかく、3度目の御許山です。



                
          敷石の向こうは大元神社           御許山の頂上(大元神社・宇佐神宮奥宮)


 お参りして、往路を引き返す。 地蔵峠から雲ヶ岳への登り返しが・・、気分的にもつらいところ。 雲
ヶ岳(数に入れないが3度目)
の頂上を経て、急坂途中の分岐から『西弘法さま』へ向かう。


 下り気味に踏み跡をたどり、ロープ場や岩崖の横など、足場はあまり良くないが、3分ほどで到着。『東
弘法さま』と同じように、岩崖の下に石仏が祭られており『西弘法さま』。踏み跡は、ここで行き止まり。
お参りして、引き返す。



                
              西弘法さまへのコース                  西弘法さま


 コースに戻り、中展望台や急坂を経て無事下山。16時ちょっと過ぎ。行程は、約2時間40分。 雲ケ
岳への登山道は、急坂でやや厳しいコースだったが、展望台や東西の弘法さまなど、コース変化も楽しい山
でした。 主コースから御許山へと登ってきたが、誰にも合わず、山頂の神社は神秘的なほど静まりかえっ
ていました。 楽しい登山ができました。地元のみなさん ありがとうございました。


山在りて 人有りてこそ 冬日和