HOME

 吉武台(万年山)1055m         2020 5 28 日(木)晴れ

 (大分の山1077)大分県玖珠町 万年山の一角     帰路の湯布院で 逆さ豊後富士


 今年のミヤマキリシマはどこで見ようか。5月になると気になるテーマだが、今年は新型コロナウイルスの影響で思い通りには計画できない。 “緊急事態宣言”は5月26日、全国的に解除されたが、県を跨ぐ移動については、もうしばらくの自粛が続く。と、なれは、「やっぱ、万年山かな」。10回目?。

 玖珠町観光協会のHPをチェックすると“令和2年5月26日:万年山 はなばたけ 9分咲き”などとなっていた。今がチャンス、早速行ってみることにした。


 国道210号線を走って行くと、道路情報板には『県を跨ぐ移動は自粛してください』などと、自粛を啓蒙する趣旨の表示がたびたび現れてくる。

 水分峠を越え、特徴的な山姿の万年山を見ながら玖珠町に入っていくと、最初の交差点(家畜市場入口)には、万年山登山口などの案内板が置かれている。「ん?、出てない」 シーズンになると『ミヤマキリシマ ○分咲き』の情報も出ているはずだが、まだ枠だけの表示板だった。これも「自粛ムード」?・・・


 左折して約800m後、『万年山』や『美人湯』などの案内板に従って十字路を左折。途中の別荘地帯などやり過ごすと、カーブの多い坂道が続くようになり、グングンと高度を上げていく。先の国道分岐から約6.5km後、吉武台牧場の駐車場に到着。ここが、吉武台コースの登山口。「ん?、県外ナンバー車も多い!」自粛はどうなっている?? まさかと思いながらも、これが現実だ。「う~ん」密にならないように気をつけよう。気持ちを静めながら支度を整える。


        
          『家畜市場入口』交差点                 吉武台牧場・駐車場


 10人前後のグループが登って行ったあと、ひと呼吸おいて、幅広いコンクリート道を登り始める。「暑くなりそうだ」快晴を思わせるような好天となっており、紫外線はかなり強い感じがする。日陰を探すようにして登って行く季節だ。

 見た目よりも斜度を感じる上り坂となっており、体力に合わせたペースで登って行く。元気な人は、お先にどーぞ! 


        
               登山口                   コンクリート道を歩き始める


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     吉武台牧場駐車場・登山口 吉武台ピーク横 ミヤマキリシマ群生地:往復

     往復 :距離 .8km,累積標高差 ±140m,行動時間 1 時間 30
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 カーブの多い坂道を登って行くと「あっ、ミヤマキリシマ!」右斜面の草ヤブに、小さな株だがピンクの花が歓迎している。期待できそうだ。 やがて、左前方に「上万年」の姿が現れ、切り立った絶壁はメサ台地の山という様子がよく判る。

 すぐ近くでは、ウグイスやシジュウガラ?が鳴き、ハルゼミの鳴声も聞こえてくる。「ん?」遠くでは、カッコウも鳴いている。あたりは、もうすっかり初夏に包まれていた。

 そして数分後、斜度がゆるみながら右側に「まんじゅう石」の標識が立っている。「変わってないようだ」分岐の右上には大きな「まんじゅう石」が鎮座していた。


        
           左に万年山(クリックで拡大)                  右にまんじゅう石


「まんじゅう石」を過ぎると開放されたゲートがあり、広々とした台地状の牧草地帯に入っていく。「お~、気持ちがいい~」フラット気味になり、牧歌的な景観が広がってくる。右側(東側)の展望が良く、双耳峰の由布岳などが峰を連ねている。

 牧草地帯に続く一筋の道は、ゆるやかな上り坂となっており、背後に「くじゅう連山」や「涌蓋山」を従え、なんとも贅沢な登山道。 直角左に曲がると峠状になり、最初の小ピークを越える。


        
             牧草地に入っていく                右に由布岳など(クリックで拡大)


        
        背後に「くじゅう連山」や「涌蓋山」             最初の小ピークを越える


 要所には「九州自然歩道」の標柱も立っており、万年山登山の雰囲気を、さらに盛り上げているようだ。「あっ、ミヤマキリシマ!」左前方にミヤマキリシマの群生地が見えてきた。ドキドキしながら、少し下っていくと『開放厳禁』のゲートがあり、あと閉めでゲートを抜ける。左側のミヤマキリシマ群生地は、さらに近づいてくる。


        
          左前方にミヤマキリシマ群生地               『開放厳禁』のゲート


 ゆるやかな上り坂は、いつの間にかフラット気味になり、左カーブが終わったあたりの鈍頂点が、大分の山1077のひとつ、吉武台(標高点:1055m)となっている。

 地形図では、車道から北側・50m付近と思われる。が、牧草地内は立入禁止。ピークらしく見えないが、あのあたりだろう。背後は北西方向となり、「英彦山」や「鷹ノ巣山」などが、思いのほかクリアに望める。眼前は、もちろんと云うように、ミヤマキリシマ群生地が大きく迫っていた。「お~絶景」くじゅう連山を借景に満開の装いとなっている。


        
           吉武台(標高点:1055m)             背後に「英彦山」や「鷹ノ巣山」など



眼前は、ミヤマキリシマ群生地(クリックで拡大)


 期待しながら舗装路をさらに辿って行くと、左側に『ミヤマキリシマ群生地』の標柱が現れた。変わってないようだ。ドキドキしながら左に折れ、スロープ状の草地をゆるやかに下って行くと、『ミヤマキリシマ』の説明板が置かれていた。

 このあたりは、以前の状況とは変わっており、『開放厳禁』のゲートも造られていた。『鳥獣害対策のため・・・』の注意書きを見ながら、あと閉めで、群生地に入って行く。


        
        『ミヤマキリシマ群生地』の標柱                『開放厳禁』のゲート


「わ~、咲いてる。咲いてる。きれい~」よく見るとツボミもあるが、咲き終わった花もあり、全体を見れば今が見ごろの満開と云う感じです。害虫は全くないようだ。それほど広くない群生地だが、ピンクに染まりながら、ゆっくり見させていただこう。


        
            背後は「上万年」                  満開!(クリックで拡大)


        
            背後は「由布岳」                  稜線の吉武台を歩く登山者


 今日の目的は、このミヤマキリシマ群生地。見頃の満開に大満足となった。その様子はカメラと瞼に念写し下山は往路を戻る。


 県を跨ぐ移動は自粛のはずだが、「やはり」と云うように、大分弁以外のハイカーも多かった。ここ「万年山」は、ミヤマキリシマで有名な山。仕方ないのかもしれない。まだしばらくは、3密を意識して行動した方がよさそうだ。マスクのいらない生活が戻るまでは。


今日の花たち

        
                 ミヤマキリシマ 色々


        
         タニギキョウ             キンラン           バイカイカリソウ


~~   ~~


帰路の湯布院で

 逆さ豊後富士(田植えが終わったばかりの水田に由布岳の姿)


この素晴らしい景観を守りましょう



水鏡に写った豊後富士(由布岳)(クリックで拡大)


   HOME