HOME

 由布岳1583.3m22回目       2012 7 5 日(木) 曇・霧

(九州百名山:大分百山)正面コースから登って東峰(直前)

       正面登山口 〜(50分)合野越〜(1時間50分)マタエ〜(東峰)  往復

       往復 :歩行距離 6. 7km,累積標高差 ±750m,行動時間 5 時間


 梅雨末期を迎え、九州各地は断続的な大雨が降った。特に大分県の日田市や中津市では、記録的な豪雨となり大きな被害をもたらした。 明けて翌日、雨は小康状態が予報されている。「どこかに登ろう」。しかし、未明までの雨も気になり、近場の山しか思い当たらない。「やっぱ、由布岳かな」。ヤマオダマキが咲き始めているころだ。思いつくまま由布岳に登ることにした。

 由布市庄内町から、県道52号線で山あいの道を走り上がって行く。「あっ、雲の中だ」いつものビューポイントからの由布岳は、すっかり雲に覆われている。 城島高原を経て正面登山口に到着。

 大雨の被害はなかっただろうか。この由布岳にも相当の雨が降ったはずだ。 ニュースでは、由布市岳本地区に土石流を伴った水害を報じており、場所は由布岳西登山口付近のようだ。3年ほど前(200910月)、砂防ダムを見ながらに登ったところ。


            
         由布岳(下山後に登山口から)            登山コース(図のクリックで拡大)


「天気、大丈夫かなぁ」。重苦しい雲が垂れ込めており、これから向かう由布岳は大部分が雲に覆われている。 「良くなるはずだが・・」。雨具はザックに入れ、正面登山口から草波が揺れるスロープを、なだらかに登り始める。7時50分。

 左前方に飯盛ケ城の小ピークを見ながら、由布岳のふもとに向かって、長く延びた踏み分け道を登って行く。 「んっ?、根っこの道」。早速、大雨の爪痕が現れた。踏み分け道の表土は流され、ササ竹の根っこが網の目のように露出していた。しかし、足に跳ね返ってくる感触がおもしろい。草原を吹き渡る風は、心地良い涼しさだ。


          
                正面登山口                    草スロープを登り始める


 やや汗ばみながら、軽くウォーミングアップという感じで草原の上端に到着。幾つかの案内板などもあり、改めて由布岳の概要を認識できる。 樹林帯に入り、日向観察路を右に見ながら直進のコースへ入って行く。

「お〜、洗われてる」。表土は流されており、木段や溶岩質のゴロ石が、洗われたように目立っていた。その木段や岩段差、見た目よりもきつい上り坂。背の高い自然林の中、風も通らず汗が吹き出し始める。「やっぱ、暑い〜」。気温は16℃だが、とても蒸し暑く感じる。


          
           15分ほどで樹林帯へ                   樹林帯を登って行く


 登路沿いには『レクレーションの森』の看板があり、晴れていれば万緑の森を感じながら、登って行くあたり。今日は、雲に覆われ不気味なほど薄暗い。「あっ、シカの鳴き声」。左下からの鳴き声は、小鹿の感じだった。

 やがて斜度がゆるみ、谷筋の源頭を横切るようにヘアピンカーブが現れる。「おっと、ここも荒れている」。谷水が、登山道を横切ったようだ。 約5分後、もう一度同じような源頭が現れる。「こっちの方が、ひどい!」。崩壊気味になっているが、気を付けて歩けば大丈夫。「んっ?、ヤマシャクヤクも流されたか〜」。

 もう少し坂道を登って、フラット気味になると合野越に到着。8時40分。いつもの休憩ポイント。シーズンには誰かが休んでいる場所だが、今日は誰もいない。メガネを拭いたり、水分補給をしながら、ひと休み。


          
              荒れた源頭を横切る                    合野越でひと休み


 合野越を過ぎると、地形図にも描かれているように、長いジグザグ道が始まる。平均的な斜度はゆるやかになり足の負担は楽になるが、何度も何度もヘアピンを繰り返しながら登って行く。 途中に『登山口から2000m・標高1123m』などの小さな標識があり、おおよその位置がイメージできる。「う〜ん、霧が出てきた」。

「あっ、実がなってる」。樹林帯がもうすぐ終わりになる付近にヤマナシの木があり、小さな梨の実が付いていた。初夏のころ白い花を咲かせていた木は、今、緑色でビー玉ぐらいの大きさになっていた。

 次のヘアピンを曲がると樹林帯を抜け、草地の様子に変わってくる。標高1250m付近。「う〜ん、何も見えない」。展望が得られるところまで登ってきたが、真っ白な霧に覆われ、景色は全く望めない。


          
        樹林帯・登山口から2000m付近              樹林帯を抜け、さらにジグザグに


 由布岳を覆っている雲の中を登っており、視界は10m前後。風もやや強い。 「あっ、えぐれてる」。登路を、雨水が走り下ったようだ。登山には差し支えないが、かなり歩きにくい。

 登路脇の草地の中に、真っ白なシライトソウがポツン、ポツンと目を惹く。「んっ、これは?」。ホタルブクロも。ありふれた花でも、単調なジグザグコースではうれしい出逢いだ。いつの間にか、高く登って来た。

 やがて、岩が多くなり、斜度を感じる本格的な上り坂に変わってきた。しっとりと濡れた岩段差は足元注意で、岩角や小幹を握り返しながら登って行く。 「おっと、ヤマオダマキ!。」やっと、咲き始めたという感じだったが、この出逢いはうれしい。このあたりはきつい坂道だが、小さな花に癒されながら登って行く。


          
           登路は、何カ所かえぐれている                 岩の多い上り坂


「もうすぐだな」左上方に西峰の斜面が見えてきた。岩段差の急坂はさらに続くが、まわりの様子からマタエが近づいているのがわかる。 ノリウツギなどの灌木林を抜けると、ガレ場のような急斜面が現れ、その先に霧に霞んだ標柱が見えてきた。

「わ〜、風が強い〜」風にあおられながら、ガレ場の岩段差を登ってマタエに到着。10時40分。「ちょっと、様子を見よう」。風を避けるようにして、とりあえず座り込む。左右に西峰、東峰を見ながら、ひと息ポイントでもある。霧と風は断続的に変化しているが、時間は過ぎていく。


          
               もうすぐマタエ                     マタエは霧と強風


 西峰は無理だが、東峰なら・・。マタエは風の通り道になっており、以前の体験でも、少しの我慢を登って行けば強風帯から抜けるはずだ。「行ってみよう」。せっかくだからの気持ちもあり、右向きになって東峰のコースを登り始める。 「よっしゃ、行けるとこまで・・」。低い姿勢を取りながら急坂を登り始める。

 しかし、強風は波状的に吹き付け、立つことが出来ない。あおられながら、岩場の足が定まらない上り坂。メガネにも霧は吹き付け、いよいよ難儀な状態になってきた。「ダメだ」。あと10分少々で頂上だが、無理はしない方がいい。ここで断念。 岩陰では、ヤマオダマキのツボミが、風で千切れそうに揺れていた。


          
                 西峰方向                        東峰方向


 マタエに戻り、もうしばらく様子を見たが、状態は変わらなかった。 「降りよう」。すっきりしない気分だが、『楽しくなければ、登山ではない』。 勇気ある撤退と決め、下山は往路を戻る。


 下り坂、もうすぐ樹林帯に掛かる辺りで、まわりの霧が急に薄くなり、湯布院の街並みなどが見えてきた。

 ちょうどそのとき、水害のあった岳本付近の上空を、ヘリが何度も旋回していた。下山後に、知ったことだが、そのヘリは国土交通省の状況視察だと判った。

   
由布院盆地を俯瞰(クリックで拡大)
 


 無事に降り着き、振り向いた由布岳は、まだ上半分は隠れていた。「またね〜、バイバ〜イ」。12時50分。マタエ先までの往復は、休憩やロスタイムを含み約5時間。 豪雨後の登山で、コースの様子が気になっていたが、やや荒れてはいるものの、普通に登って行く分には差し支えはなかったようだ。

 しかし、梅雨の合間という事もあって、濃い霧と強風で、最後の頂上までは登ることが出来なかった。心残りではあるが、近場でもあり、いつでも登れる由布岳。また、いつか。 下山後、周辺の花散策では、目の覚めるようなヒメユリが可愛いかった。

振り向けば 梅雨の由布岳 無事下山

 今日の花たち

             
          キヨスミウツボ         ヒトツボクロ(花後)       ヤマオダマキ(クリックで拡大)


             
           カノコソウ           ベニバナニシキウツギ          コゴメウツギ


 由布岳の周辺で

             
        キリンソウ              ヒメユリ           ヒメユリ(クリックで拡大)


HOME