HOME


 関崎佐賀関城山(烏帽子岳城)              2016 2 6 日 くもり
  (大分県大分市佐賀関町)


 暖冬気味と言われながらも、1月後半から大型寒波が波状的に繰り返され、例年以上の厳しい冬となっている。立春以降の寒さは余寒と言うらしいが、春を待っている景色はないだろうか。 去年の今頃も、そう言いながら佐賀関に向かった。

 その後も佐賀関に行く機会があり、小志生木海岸を通るたび道路標識のように付けられた『↑関埼灯台』、『城山森林公園→』の案内標識が気になっていた。 「そうだ!」思いつくようにして、春を待つ関崎と未知の城山森林公園に行ってみることにした。


先ずは関崎

 今日から、また寒波襲来の予報が出ており、国道197号線沿いの沖合には白波が立っていた。小志生木海岸の案内標識も当然のように見届け、先ずは関崎海星館と云うことで、ここは直進する。

 佐賀関中心部を過ぎると、カーブの多い坂道になり古遠見直下の峠を越える。 やがて三差路が現れ、左折するとすぐに関崎海星館に到着。 「う〜、寒っ!」。車を降りると、春の気配ではなかった。「この寒さ、花はどうかなぁ」


         
             海星館へ                    海星館・ベランダ下


 館内の見学もできるが、今回は花や景色が目的。 でも・・、スイセンの咲き具合が、イマイチ良くない感じだ。咲き終わりとツボミが混在しており、この冬の気温変化を象徴しているようにも見える。上段に咲いているシバザクラも寒そうにしていた。

「あっ、船が来た!」眼下に白亜の関埼灯台が見え、その沖合に貨物船が通りかかった。強い北風で白波も立っているが、豊予海峡は速吸の瀬戸とも呼ばれるように潮の流れが速い海。有名な関アジ、関サバの漁場でもある。荒瀬の沖合には高島があり、さらに四国の佐田岬も浮かんでいた。


         
      眼下に関埼灯台と速吸の瀬戸(クリックで拡大)          対岸の佐田岬と高島(クリックで拡大)


 スイセンやシバザクラ、菜の花もそれらしく振舞っていたが、風は冷たく春が待ち遠しい関崎でした。


 さて、城山森林公園に行ってみよう。


佐賀関城山

 大分市から向かったとすれば、国道197号線を東に走り佐賀関町に入って行く。やがて海岸沿いを走るようになり、道の駅『佐賀関』や大志生木海岸を通り過ぎる。

 小さな峠を越えると小志生木海岸になり、例の案内標識『↑関埼灯台』、『城山森林公園→』が現れた。標識に従いながら右折すると集落の細道となり、のどかな里景色の中を山手側に向かって行く。


「ん、なになに、龍馬街道?」5分ほど走ったところに『道標』や説明板が現れた。 歴史を感じるような古い『道標』には『左さがのせき、右白木村』とあり、説明板には“海岸沿いの道ができるまで、村人たちは峠越えをしていた。勝海舟や坂本龍馬が佐賀関に来た折にも、この峠を越え鶴埼に向かった”などと記していた。 龍馬さんも大変でしたね。


         
         197号線・小志生木海岸の標識               龍馬街道 道標や説明板


 思わぬ歴史場面に出会ったが今は車社会。峠に向かう道は狭いながらも舗装路となっており、らくらくと上がって行くことができる。 往時の街道とは違うかもしれないが、『城山森林公園』の標識に従いながら、カーブの多い坂道になってきた。国道分岐から約2.1km後、右側に佐賀関ダムが現れた。平成8年度の完成らしい。

 湖畔の入口に『城山森林公園ご案内』の案内板があり、佐賀関ダムや周辺の様子が描かれていた。ここはもう『城山森林公園』の一角を成しており、目指す城山は『城山ゾーン』と言うらしい。「もう少し先だ」。さらに約500m後T字路に着き、『城山ゾーン』の案内板が現れた。登山口や駐車場は左上へ。


         
              佐賀関ダム                 T字路の『城山ゾーン』案内板


 カーブの多い坂道だが、きれいな舗装路となっている。さらに上がって行く。


 佐賀関城山267.9m=烏帽子岳城跡           2016 2 6 日 くもり
 (城山森林公園 山城跡)大分県大分市佐賀関町


「あっ、ここだ!」左カーブした直後『城山西登山口』などの標識が現れた。周回コースを計画しており、どこから登っても構わないが、右脇の駐車スペースに誘われるようにして車を停めた。「ここから登ろう」。先の国道分岐から約3.3km付近になり、数台分の駐車スペースがある。


          
           城山(佐賀関ダムから)              登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      西登山口 〜(25分)城山
             〜(15分)南登山口(駐車場)〜(林道15分)西登山口: 周回

      行程:歩行距離 1.4km,累積標高差 ±100m,行動時間 1 時間
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「わっ、ずいぶん高く見えるが・・」駐車地の左上方、見上げる位置にそれらしいピークが見える。「どんな山かなぁ」初めての山には、なんとなくドキドキするような期待感が膨らんでくる。資料は地形図のみ。

 登山口の標識にタッチしながら、山腹斜面の登山道をゆるやかに登り始める。「あっ、道はいい!」登山道は幅広く整備されており、ツツジなども植えられていた。目印テープは見当たらないが、樹林帯に入っても登山道は安定しており、その必要はないようだ。


         
              西登山口                     樹林帯を抜ける


 正面に送電鉄塔が現れると、左側の展望も開け始め、気持ちのいい雰囲気に変わってきた。気を良くしながら、ゆるやかに登り詰めると『小志生木側下山口』や『古宮側下山口』などの標識が現れ、ヘアピンカーブ手前の分岐点。

 北側の展望が得られ、眼下に大煙突のある佐賀関工場の一角が望める。 直下の足元にフェリー港が見えるが、そのあたりが古宮地区になる。地形図をチェックしながら、ひと休み。


         
           大煙突の佐賀関工場など                 分岐点で大展望


 右向きのヘアピンカーブを曲がり、山腹の西斜面をトラバース気味に巻き上がって行く。それほどの斜度もなく、明るい樹林帯が続いている。野鳥のジョウビタキが、ピョンぴょんとガイドするような場面もあり、のどかな雰囲気がいい。

 左向きのヘアピンカーブを曲がると、斜度が増しはじめ、丸太階段も現れてきた。「よいしょ、ヨイショ」距離は短いが、汗も吹き始める上り坂。

 ふっと斜度がゆるみ、尾根筋の肩に上がり着いた。「わ〜、スゴイ景色〜」北側の大展望が得られ、佐賀関半島の先端部分を鳥のような目線で見る事が出来る。まさしく鳥瞰図だ。半島の頂点は古遠見だろう。右脇に遠見山も見える。


         
          ヘアピンを左に曲がり                  斜度が増しはじめる


         
            尾根の肩・大展望                 眼下に佐賀関半島(クリックで拡大)


 登山道は尾根道コースとなり、次第にフラット道に変わってきた。 やがて東屋風の休憩所が現れたが立入禁止?。周囲はロープで囲われていた。 休むほどでもなく、ここは無視しながら通り過ぎる。

 最後は、ゆるやかな坂を踏み上がると、丸い砲台跡が現れ城山の頂上に到着。四等三角点(志生木:267.9m)。11時30分。西登山口から休憩や展望等も含み約25分。


         
          頂上手前に東屋                    城山頂上(砲台跡)


 砲台跡は太平洋戦争の遺構だが、この山は山城跡だった。事前の調べでは、治承年間(11771182)、豊後の豪族・緒方三郎維栄の弟佐加四朗維憲によって築かれたとも伝えられている。その後、佐伯惟教は永禄12年(1569年)烏帽子岳城を築いてここを守った。・・主郭は、山頂にあり堀切や竪堀、石積みの遺構等も確認できているらしい。

 頂上からの展望も素晴らしく、先ほど尾根の肩で見た景色と大差ないがリアス式海岸の海岸線も望め、南の沖合には無垢島保戸島なども視野に入ってくる。 「寒くなった。降りよう」。なんと手持ちの温度計は3℃。寒いはずだ。


         
            佐賀関半島                    沖合に無垢島や保戸島


下山は、南登山口へ

 晴れていたら、もっと素晴らしいと思われるが、頂上からの景色も堪能できた。歴史を秘めた山城跡に往時を偲びつつ、南側に延びる登山道を下りはじめる。この南側コースも良く整備されており、すぐにジグザグの下り坂が現れた。 途中に展望ポイントがあるが、頂上の景色と大差ない。

 やがて丸太階段の坂道は直線気味になり、リズムよく下って行くと、ポンと言う感じで広い駐車場に飛び出した。やや古びているが『城山森林公園』と書かれたアーチ型ゲートがあり、南登山口に到着。頂上から15分程度。


         
           ジグザグを下り                   南登山口・広い駐車場


 ここからは、林道を下り気味に辿って、スタートした西登山口に到着。ホッとしながら登山靴をほどいていたら、どこからともなく正午のサイレンが聞こえてきた。 ぐるっと周回は休憩や展望等も含んで約1時間。地形図通り、高低差も低く距離も短い周回コースだった。

 それでも、山城跡と言われるだけあって、すばらしい展望と古い歴史を秘めた山。コース変化も楽しみながら一巡りしてきました。 予想外の寒さに春の気配は感じられなかったが、すぐ隣まで来ているはずだ。春が待ち遠しい、関崎と城山森林公園でした。


 今日の花たち

         
         ニホンスイセン           ヤブツバキ           ノジギク咲き残り





   HOME