HOME

 
 関崎展望台関埼灯台             2015 11 3 日(火・祝)晴れ
             そしてうーたの里

 佐賀関に向かうとき、久しぶりに40m道路(県道22号線)を走った。「あっ、べた踏み坂!」家島橋を見た瞬間、境港市で見た 本家“べた踏み坂『江島大橋』”のことを思い出した。 望遠レンズのマジックで・・大分にも、べた踏み坂がありました??。


 関崎  大分県大分市佐賀関町

 灯台記念日(11月1日)に因み、11月3日(火・祝)は、関埼灯台の施設・設備が一般公開されるらしい。関崎と言えば、今年の早春(20152月)、関崎一帯を散策しながら灯台などにも寄り道してきた。そのときは、当然と云う感じで、外から見学するだけだった。今回は、灯台の中まで見学できるとのこと。せっかくのチャンスだ。行ってみよう。

 佐賀関中心部から関崎海星館を目指せばいい。カーブの多い坂道は、ぐんぐんと高度を上げ、古遠見の登山口を過ぎると道は峠を越える。やがて海星館への三差路が現れるが、ここは後で立寄ることとして直進する。急坂のカーブを下り約300m後、左側に関崎稲荷の赤い鳥居があり、右側は広い関崎駐車場になっている。ここに停める。


          
          関埼灯台と速吸の瀬戸(クリックで拡大)             散策コース(クリックで拡大)


      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       関崎駐車場 〜(10分)関崎展望台:往復
               〜(10分)関埼灯台 :往復     海星館 にも立ち寄り

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


関崎展望台へ

「いい天気だ」雲ひとつない青空が広がっている。文化の日は晴れの特異日らしい。 先ずは、前回見落としていた関崎展望台へ。 駐車場を出て、県道を東向きに歩き始めると『ビシャゴ浦』や『関崎展望台』などの標識が現れる。続いて、『関崎マリンロード』などの標識があり、前回の散策路入口を左に見過ごしていく。「ん?」左側の樹間から海景色の一部が覗ける。

 右カーブした途端樹林帯から飛び出し、左前面に大海原が現れた。「わ〜、きれい〜」速吸瀬戸(豊予海峡)が見渡せる。ここは標高60mぐらいになり、道路そのものが立派な展望所だ。 「これだな!」右側の山斜面に、手すりのある階段が現れた。


         
             県道を東に                    手すりのある階段


 コンクリートの階段だが、上がる人が少ないのか 夏草に半分ぐらい占領されていた。10段ほどで、コンクリート製の展望台に上がり着いた。「ん、ここまで?」ここから先に道はない。

 と云うことで、県道から見た景色と大差ないが、速吸瀬戸(豊予海峡)から右側遠く豊後水道へと見渡すことができる。 沖合に並んだ二つの無垢島、右下の海岸線は黒ケ浜やビシャゴ浦、蔦島と続いている。


         
            関崎展望台                 蔦島やビシャゴ浦(クリックで拡大)


 気持ちのいい展望台だったが、あっけなく辿り着き、駐車場まで引き返してきた。


関埼灯台へ

 今日のメインは関埼灯台。 駐車場周辺にも『関埼灯台一般公開中』の幟旗が立っており、誘われるようにして、向かい側の赤い鳥居に向かう。ここは関崎稲荷への参道入口だが、灯台への遊歩道入口にもなっている。

「行ってみよう」照葉樹林帯に入り、コンクリート道をゆるやかに下りはじめる。ここも、初めてのコースだ。右下に前回の関崎マリンロードを感じながら、ツワブキの咲く遊歩道を気持ちよく辿って行く。


         
           関埼灯台へ 遊歩道入口                 気持ちのいい遊歩道


「あ、分岐だ」5分ほどで、右下から花崗岩の石段が合わさった。海岸から上がってきた『関埼燈臺通路』の石段だ。前回は、「明治の人は偉かった」と言いながら、この石段を上がってきた場所。

 そして1分後、右前方に関埼灯台が見えてきた。「おっ、きれいに飾ってる!」白亜の灯台には万国旗や横断幕などで飾られていた。一般公開のため、今日一日の晴れ舞台。


         
            右は花崗岩の石段                     関埼灯台


 宿舎跡の敷地内を経て石段を上がって行くと、「こんにちは〜」と、海上保安官の歓迎を受けながら、関埼灯台に到着。 両側の扉は開かれており、さりげなく入口に誘われた。

 入ってすぐの右壁には『現存する明治期の灯台写真展』の説明板があり、全国に現存する65枚の写真パネルが貼られていた。珍しい灯台や特徴のある灯台などなど・・。係員の説明を聞きながら目を通していると、角島灯台など、これまでに見てきた灯台もいくつかありました。

 それほど広くない一階には、電源装置などが置かれており、以前の電球なども展示されていた。 屋外には、最新のLEDランプなども展示されており、興味深く見させてもらった。


         
           関埼灯台(クリックで拡大)             LEDランプや往年の灯火用ランプなど


 見終わったとこで「上に、上がってもいいですよ」と促され、狭い階段を這い上がって最上階のランプハウス・灯室に到着。「お〜」狭いガラス張りの中央部には、大きなLEDランプが置かれており、大海原に向かって点滅していた。今日は、公開日に合わせて、昼間でも点灯しているとのこと。

 対岸の佐田岬にも同じような佐田岬灯台があり、両者で、豊予海峡の安全を守っているとのこと。また、機械設備や灯火用のランプ、古くからの歴史なども織り交ぜながら、説明していただきました。


         
          灯室で説明を聞きながら                灯室から豊予海峡を一望


「いい体験ができました。ありがとうございました」。関係者のみなさんに見送られながら、関埼灯台の石段を下る。 明治34年に完成した関埼灯台。これからも、沖行く船の安全を見守ってくれることでしょう。 せっかくだから海星館にも寄ってみよう。


海星館へ

 車で移動し、5分足らずで海星館に到着。 「あっ、アサギマダラ!」入口の前庭にフジバカマが植えられており、アサギマダラがヒラリ、ヒラリと舞っていた。

 その前庭から、別府湾方向が望め、大分の工場地帯などが見渡せる。前回に比べ、今日はモヤが多いようだ。 海星館は、60センチ反射望遠鏡も備えられ、宇宙や星たち、天文関係の色々が展示されている施設。奥の展望室に行くと、『300度のパノラマ展望』となっており、海方向が広く見渡せる。豊予海峡を挟んだ対岸には佐田岬も間近に望める。双眼鏡も置いていた。


         
               別府湾方向                      海星館の前庭


 海星館の外側を回り込むと、先ほどの関埼灯台が真下に望めるようになり、高度感のある大展望が得られる。碧い海と白亜の灯台。飾られた万国旗も風に揺られていた。先ほどは、ありがとうございました。

「ん、下って行く人もいる」幟旗に誘われながら、公開中の灯台に向かっているのだろう。帰りはかなりの上り坂ですよ。頑張ってネ。 右に目線を移すと、最初に行った関崎展望台付近が望め、小ピークはうっすらと紅葉していた。


         
         関埼灯台と豊予海峡(クリックで拡大)               関崎展望台のある小ピーク


 明治の人は偉かった。関埼灯台に明治を感じながら、文化の日を楽しんできました。


 関崎で出逢った花たち

         
           サネカヅラ           アシズリノジギク           フジバカマ



 フジバカマと言えば『うーたの里』だ。咲いてるかな、帰り道で寄ってみよう。

うーたの里        2015 11 3 日(火・祝)晴れ

   大分市横尾、久保山団地の近く

 今年7月、『うーたの里』に、ハンゲショウがたくさん咲いていた。そのとき、フジバカマも植えられていたのを思い出しながら、久保山団地の一角に到着。 「変わってないようだ」小川の対岸に『うーたの里』などの看板等が立っていた。『うーた』とは、横田地区「太田」の地名がなまった呼び名らしい。

 小橋を渡り、秋色に変わりはじめた遊歩道を辿りはじめる。「あっ、あれだ!」木道の左側、赤褐色のフジバカマが群生していた。ご近所の方々によって植生されたものだが、きれいに咲いていた。 「し〜、いるよ〜」アサギマダラが、静かに羽を休めていた。


         
             うーたの里・入口                 木道の左側にフジバカマ


         
            フジバカマ群生地                 アサギマダラ(クリックで拡大)


 よくみると、フジバカマの周辺には3匹ほどのアサギマダラがが フワリ、フワリと飛んでいた。 地元で管理されているみなさん、ありがとうございました。


   HOME