HOME

  久住山1786.5m)20回目       2013 3 3 日(日)晴れ

 (九州百名山,大分百山)くじゅう山系の盟主  大分県九重町 牧ノ戸峠コース

       牧ノ戸峠〜(40分)沓掛山〜(1時間40分)久住分れ〜( 40分)久住山 :往復

       往復 :歩行距離 9.2km,累積標高差 ±650m,行動時間 5 時間 30


 3月1日に春一番が吹き一気に春の気配になったが、翌2日は寒気が入り荒れた天気となった。高い山に霧氷が出来たかもしれない。くじゅうに登ろう。2週間ほど前、沓掛山までしか行かなかった心残りもあり、牧ノ戸峠から久住山に登ることにした。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、朝日台のカーブを曲がると、前方に くじゅう連山が見えてくる。 「わ〜、真っ白!」。しかし、雪山の白さではなく、白いヴェールをフワ〜っと被せたような白さに見える。木々に着いた霧氷だろう。

 長者原や大曲登山口をやり過ごし、牧ノ戸峠・駐車場に到着。天気のいい日曜日とあって、駐車場の車は多くなり始めていた。


           
        久住山(西千里ケ浜から)(クリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


「う〜、寒い〜」牧ノ戸峠の道路温度計は−8℃を示していた。放射冷却の朝を迎えており、予想通りの寒さだ。 「お〜、きれいだ〜」。霧氷に飾られた沓掛山斜面を見上げながら、トーテムポールの登山口からコンクリート道をゆるやかに登り始める。まもなく8時30分。 ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り斜度が増し始める。

「お〜、いいぞ。いいぞ」樹林の日陰に雪や霧氷が見えてきた。気持ちは焦りながらも、見た目よりもきつい坂道を登っており、ぼちぼちのペースはいつものとおり。この寒さでも、軽く汗ばんでくる。


          
              牧ノ戸峠・登山口                    登山道を登り始める


 やがて樹林帯を抜け、東屋のある展望台に到着。「わ〜、きれい!」目の前に沓掛山の北斜面があり、きれいな霧氷がお出迎えだ。この展望台に上がった瞬間、まわりの展望が一気に広がり、いつものことだが、くじゅうに登っている実感を覚えるところ。

 沓掛山に続く三俣山もきれいに薄化粧している。振り向く黒岩山や涌蓋山には霧氷もないようだが、もう融けたのかな。先週の英彦山は?・・。快晴に近い天気だが、モヤが多く遠望は弱いようだ。由布岳も遠くに霞んでいた。


          
           展望台から由布岳(クリックで拡大)                  三俣山(クリックで拡大)


 展望台を過ぎると右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「お〜、すばらしい!」。山腹を斜行するように登山道は延びており、きれいな霧氷に誘われるようにして登っている。 登るにつれ展望はさらに開け、絶妙の景色を楽しみながら登って行く。「おっと、すべる〜」。木製階段のステップが、雪に覆われていた。まわりの霧氷も素晴らしく冬山らしい雰囲気が楽しい。


          
              登山者カウンター                      木製階段


 木製階段を登るとフッと斜度がゆるみ、朝日にきらめく霧氷に迎えられながら、沓掛山の肩に到着した。 右側が展望休憩所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイントと言う感じのところ。「ん?、阿蘇も霞んでいる」。今日の景色は、どこを見ても淡い感じだ。

「あっ、工事は終わっている」。2週間前20132月)に来たとき、広場の一角には補修用の資材が積まれていたが、きれいに片づけられており、沓掛山入口の階段が補修されていた。「んっ、−12℃?」。岩間の階段には、温度計が置かれており、なんと−12℃を示していた。手持ちの温度計と、いつも多少の誤差はあるが、それほどの寒さは感じない。

 岩間の階段を抜け上がると、開放感のある稜線に飛び出す。「お〜、いい景色だぁ」。右前方には星生山が見え、遙か遠くに久住山の頂上部も望める。これから向かう久住山へは一条の道が延びており、いつもながらウキウキするような光景が広がっている。


          
            沓掛山の入口                    星生山と遠くに久住山頂


 沓掛山の稜線を行くようになり、ゴツゴツとした岩を越えたり巻いたりして辿って行く。吹き溜まりの雪を期待していたが、不揃いの霜柱が出来ている程度だった。凍った泥濘地を踏み、小刻みなアップダウンで越えていく。 「お〜、いいぞ〜」。霧氷のトンネルというほどではないが、樹林に咲いた霧氷は一気に雰囲気を楽しませてくれる。

 霧氷帯を抜けるとまた岩場になり、その小ピークは標柱のある沓掛山頂上。「わ〜、三俣がきれい〜」。頂上と言うよりも、東の展望所と言う感じのピークだ。眼前には、きれいな三俣山が望める。


          
            樹林帯の霧氷                      三俣山(クリックで拡大)


 薄化粧した三俣山を見ながら岩場を下り始める。「おっと、気をつけて」。凍った雪もあり、足場の悪い岩場は岩角や小幹を握りながら慎重に下って行く。 やがて、幅広いフラット面に降り着き、左側のカラマツ林は、繊細な霧氷でキラキラと輝いていた。

 前方には開放感のあるコースが延びており、ゆるやかな上り返しが始まる。 登山道の雪は少ないが、ゴチゴチに凍っている。


          
          カラマツ林と三俣山(クリックで拡大)                  背後は沓掛山


「わ〜、まぶし〜」。スズタケのある小ピークをゆるやかに越えると、前方の緩斜面は真っ白になっている。右側にナベ谷があり、扇ケ鼻に続くゆるやかな斜面は見事な霧氷だ。秋は紅葉、今日は霧氷の景色で足が止められた。

 コースは尾根脇の灌木林帯に入り、霧氷のトンネルが始まる。「う〜ん、ちょっと弱いな」。2年前201012月)のように、豪華な雰囲気をイメージしていたが、期待が大きすぎたのかもしれない。


          
        右はナベ谷・前方は真っ白(クリックで拡大)                       霧氷のトンネル?・・


 樹林帯を抜け、岩段差を登って行くとケルンのある小広場に到着。「お〜、涌蓋がいい」。振り返る方向に涌蓋山や黒岩山、越えてきた沓掛山などが見え、霧氷に浮いた様子が素晴らしい。

「こんにちは〜。いい天気ですね〜」。小広場は展望も得られ、いつも誰かがくつろいでいる場所。牧ノ戸峠から1時間少々のところにあり、絶好の休憩ポイント。 右上方に扇ケ鼻があり、左前方には星生山が迫っている。


          
         涌蓋山や黒岩山(クリックで拡大)                 ケルンのある小広場


 ゆるやかな登山道にはケルンが続いており、雰囲気が楽しい上り坂。遮るものもなく、広い景色を見渡しながら尾根道を登っていく。 やがて、扇ケ鼻(下側の)分岐だが、何もなかったようにロープが張られていた。これは、去年の秋201211月)に気づいていたが、登山道の崩壊が進んでいる為だろう。

 背の低い灌木林帯に入って行く。再び霧氷のトンネルと言いたいところだが、ここも期待外れだった。「やっぱ・・」。冬山としては終盤となっており、これでいいことにしよう。岩段差の坂道を登りつめると稜線に出て、扇ケ鼻(上側の)分岐点に到着。


          
          下側の扇ケ鼻分岐は閉鎖                坂を登れば、上側の扇ケ鼻分岐


 ここに標識やロープなどが整備されており、扇ケ鼻分岐は、この一ヶ所だけになったようだ。 すぐ先には、星生山西尾根コースの分岐点が現れ、ケルンに従いながら、薄化粧した西千里ケ浜に入って行く。

 左上に星生山を仰ぎながら、広い草台地をゆるやかに辿っている。のどかな光景はとても気持ちがいい。 やがて標識が現れ、星生山分岐を左に見る。


          
           ケルンの道(前方は星生崎)               星生山分岐(背後は扇ケ鼻)


「わ〜、見えてきたぁ」。正面に三角形をした久住山が見えてきた。天気にも恵まれ、今日の姿は一段と美しく見える。いつものことながら、このあたりで見る久住山は実にすばらしい。ここまで歩いてきたご褒美とでもいうように、美しい姿で迎えてくれる。


          
            前方に久住山                     久住山(クリックで拡大) 


 フラット気味な西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場を登って行くことになる。岩段差など起伏の多い上り坂は、バランスをとりながら足元注意で登っていく。「おっと、と・・」。凍った岩場は滑りやすい。 「ヨイショ!」で、登りつめると、久住山がグ〜ンと右側に迫って来た。「お〜、スゴイ!」。息を弾ませながら立ち止まって見上げる久住山だ。今日は一段と迫力がある。

「あっ、登ってる」。ゴツゴツとした頂上には、かなりの登山者が居るようだ。「よっしゃ、よっしゃ」。気分も乗ってきた。 目線を前方に戻すと、天狗ケ城や中岳などが指呼の間に見えており、昨秋201211月)のことを思い出す。 

 岩段差の道を下り、「こんにちは〜」で、避難小屋のある広場に到着。いつも誰かがくつろいで居る場所。10時50分。登山口から、約2時間20分。日溜まりで手足を屈伸しながらひと休み。


          
              星生崎下を越える                     避難小屋広場


 軽く登って行くと標識のある久住分れに到着し、北千里ケ浜コースが左下に見える。「お〜、冷たい!」左から冷たい風が吹き付けてきた。おだやかな天気だが、ここはいつも風の通り道になっているようだ。左側の北千里ケ浜の向こうには三俣山があり、その右側に平治岳が見える。

 久住分れを過ぎると、ごろごろとした岩道になり、御池や中岳のコースを左下に見送りながら登りはじめる。 次第に斜度が増し踏み跡は乱れてくるが、岩に付けられたペンキや地面に置かれたロープを目安にすればいい。

 途中の小ピークに着くと、頂上は右上方に見えるようになり、登山道は弧を描くようにカーブしながら登って行く。このあたりは、やや斜度を感じる上り坂。「もう少しですよ〜」。頂上から下ってくる人が励ましてくれる。この場所では、よくあること。


          
    久住山のコースへ(左下のメンバーは中岳コース)         もうすぐ頂上(背後は天狗ケ城や中岳)


 斜度がゆるみながら、頂上に連なる岩尾根に上がり着いた。「お〜、すばらしい〜」。九州を征服したような気分も重なり、大展望の尾根筋を辿って行く。「おっと、気をつけて!」。気持ちは焦るが、岩の悪路は足元注意が続く。

 標柱が現れ、久住山の頂上に到着した。一等三角点(久住山:1786.5m)。11時40分。牧ノ戸峠登山口から、休憩なども含み3時間少々。気温は−2℃だが、穏やかな陽射しを受け寒さは感じない。南側の日溜まりでは、多くの人が昼食などでくつろいでいた。


          
         岩尾根を行く・前方に標柱                     久住山頂上


 頂上からの展望は天下一品。遮るものは何もなく360度の大パノラマは思いのままと、言いたいところだが、弱いモヤがかかっており遠望は叶わないようだ。近場のくじゅう連山は、箱庭のように展開しており、ぐるっと眺めて大満足。中岳の頂上に登っている人の声も聞こえてきそうだ。


             
                   頂上からの展望(天狗ケ城−中岳・大船山・白口岳)


 下りは往路を戻る。 途中まで降りてくると霧氷も融け始め、冬山の雰囲気は急に弱くなってきた。 西千里ケ浜を下る頃は霜解け道となり、ベチョベチョの泥濘に苦戦するようになってきた。その泥濘はさらに続き、延々と沓掛山まで続いた。何度も登っているが、今回は最悪だったと思う。体感的には、ぽかぽか陽気を背に受けながら、牧ノ戸峠登山口に降り着いた。まもなく14時。往復は、休憩や展望などを含み約5時間30分。

 今日の久住山、行きは霧氷を楽しみながら冬山を登って行ったが、帰りはベチョベチョになりながら春山?を下ってきた。それはそれ、今シーズン最後の冬山を楽しみ、頂上からの大展望がすばらしい久住山でした。沓掛山のマンサクは、かなりほころび、アセビのツボミと共に、もうすぐ見ごろとなるだろう。

煌めきの 霧氷に浮かぶ 麗久住

 今日の花たち

          
           マンサク               マンサク


HOME