HOME
 
                                     2015 3 8 日(日)晴れ
 黒岳(前岳)1334.1m) 11回目(前岳コース4回目)
 (九州百名山、大分百山)大分県由布市庄内町 白水鉱泉(白泉荘)から登る


       白泉荘・登山口 〜(40分)白水分れ 〜(1時間)露岩
                      〜(1時間)仙人岩 〜(50分)前岳 : 往復

       往復:歩行距離 3.2 km,累積標高差 ±620m,行動時間 5 時間 30


 天気予報も難しい春の天気だが、前日の霧雨から一転し好天気の朝を迎えた。黒岳に登ってみよう。春先の花たちにも逢えるかもしれない。 黒岳・前岳コースはこれまで3回登っているが、いずれも、黒嶽荘からのコースだった。4回目となる今回は、白泉荘から登ってみることにした。

 湯平から広域林道を走り、阿蘇野で県道621号線に右折すると、正面にはどっしりとした黒岳の山塊が現れた。「いい天気だ!」上空には雲ひとつない青空が広がっている。黒岳は原生林に覆われ、遠望する山全体が黒ずんで見えることから、つけられた山名らしい。


         
              黒岳(阿蘇野から)               登山コース(図のクリックで拡大)


 いつもの黒嶽荘入口を通り過ぎ、約300m後のカーブに標識があり左折する。前方に入園ゲートの料金所が見えてきた。「おはようございま〜す」登山者は無料と云うことで、手前の駐車場に停める。

 ゲートを抜けた右側に登山届BOXがあり、白泉荘コースの登山口。「どんなコースかなぁ」記帳しながら、気分のウォーミングアップが始まる。標高720m付近。


         
             入園ゲート(料金所)                 登山口(登山届箱)


 登山届BOXの横にコンクリートの道があり、左右にバンガローを見ながら、ゆるやかに登りはじめる。9時40分。大きな自然林に入っていくと、コンクリート道は終わりとなり、作業道らしい落葉道に変わってくる。「いいなぁ〜、この景色」

 背の高い落葉樹林は、まだ新芽の気配もなく、大自然林とはいえ明るく気持のいい登山道が続いている。『前岳まで1500m』の小さな案内標識が現れた。目印テープや『前岳へ』の小さな標識も次々にあり、コースの心配はなさそうだ。 やがて、苔むした岩が現れ、斜度が増し始める。岩が多いのも、黒岳らしい雰囲気だ。「あ、花牟礼山!」背後の樹間には、なだらかな花牟礼山が横たわっていた。


         
             大自然林に入って行く              岩が多くなり斜度が増しはじめる


 道はゴロゴロとした岩が多くなり、緑色に苔むした岩は、いかにも滑りやすい感じがする。落葉で隠れた段差や穴もあり、足元注意の登山道が続いている。「よいしょ、どっこいしょ」斜度はさらにきつくなり、両手も動員して岩角や小幹にすがりながら登っていく。「ふ〜」気温の割には汗ばんできた。

 まわりにシャクナゲの株が多くなってきた。「ツボミは、どうかなぁ」黒岳と言えば、毎年4月29日に、シャクナゲ祭りと山開き登山会が行われている山。期待しておこう。

「ふ〜、着いた」約40分で『白水分れ』に上がり着き、左下から黒嶽荘からのコースが合わさった。標高920m付近。最初の休憩ポイントと決め、衣類調整をしながらひと休み。


         
               岩の多い急坂                      白水分れ


 ここからは既知のコース。直後に、登山道を塞ぐような倒木があり、少しばかりの苦労をさせられた。続く登山道は小砂利の急坂も現れ、足の踏ん張りが効かない上り坂。ここは、上りも下りも気を遣う場所。「これからが本番だ」斜度はさらに増し、再びと言う感じで岩段差の多い坂道になってきた。小幹を握り、ガニ股歩きで一歩一歩の登りが続く。ここはキツイところ。

 振り向けば、花牟礼山や阿蘇野の里が見え、その目線が少しずつ高くなっている。動きは鈍いが、着実に高度を稼いでいる実感。 「ヤ、ヤッ、積雪!」岩陰の登山道に、雪の氷が残っており、ツルツルに凍っている。「すべる〜」

「行けるかなぁ」凍ってないところを探しながら登って行くが、容易なことではない。「おっと、と・・」笑い事ではない、アイゼンをつけよう。想定外の難コースが始まる。『前岳へ800m』の小標識が現れ、標高1050m付近。距離も高低差もちょうど真ん中あたり。


         
               急坂が続く                    登山道に凍った残雪



         
             ツルツルにスベル                   アイゼンをつけよう


 標高1050m付近は、地形図の等高線がいちばん混み合っているところ。残雪の難所は、岩場の難所にもなっており、アイゼンが足手まといにもなったりする。ここはもう覚悟を決め、安全で着実に登って行くしかない。「よいしょ、ヨイショ」腕の付け根も疲れる難所坂。

「よっしゃ着いた」で、露岩が現れ、いつもの休憩ポイントに到着。11時20分。北側の景色が広〜く展望できる。標高1125m付近。 足元に阿蘇野の里が俯瞰でき、北に対峙する花牟礼山(1171m)は、ほぼ同じぐらいの高さに望める。


         
             露岩で、ひとやすみ                 足元に阿蘇野の里景色


「よっしゃ、行こう」上方のピークは、これから向かう前岳だろうか。登山道は依然として、残雪のある岩段差が続いている。角ばった大きな岩も多く、左右に避けながら、あるいは乗っこしたりして登っていく。

 足の届かない段差に不満を言いながら「よっこらショ!」と、全身を使って這い上がる。足の疲れは当たり前だが、腕の付け根が疲れる山は滅多にないだろう。

 登り続けていた急坂も、やがて、部分的にフラット面も現れ、シャクナゲの株との出逢いも多くなってきた。「ツボミは・・」それほど多くはなさそうだが判断しかねる。しかも、まだまだ堅い感じだ。


         
             岩壁を登り                    残雪とシャクナゲ


 シャクナゲの株を縫いながら、岩の多いアップダウンが現れる。ここの岩陰にも凍った残雪があり、いったん外したアイゼンをまたつけ直したりして、ロスタイムばかり増えていく。すぐのはずの仙人岩が、とても遠い。里から正午のサイレンが聞こえてきた。

「行けるかなぁ」時計を見ながら自問自答の思案タイム。断念して悔いが残るより、遅くなっても達成感を味わいたい。登り慣れた山でもあり時間も大丈夫。コースのコンディションは悪いが、急がず慌てず、安全登山で登って行こう。

『前岳へ300m』で、元気をもらい、気分をギアチェンジしながら、岩間の隙間を乗り越えていく。「あっ、あれだ!」仙人岩と呼ばれる大きな岩空間が現れた。薄暗く湿っぽい岩間は、神秘的な雰囲気が漂っており、不気味さを覚えるほどでもある。「おっ」大きなツララも下がっていた。


         
              岩間を乗り越え                 神秘的な仙人岩(クリックで拡大)


 仙人岩を抜けると斜度もゆるくなり、少しの間山腹斜面を巻き上がって行くようになる。「あ、ここだ!」ロープの懸かった大きな岩が現れた。登山会でも、良く渋滞になる難所。面倒だが、またまたアイゼンをはずす。

 無事にクリアし、露岩を巻き上がって行く。「わ〜、すばらしい〜」南側の展望が開け、遠く祖母傾も浮いていた。左上方に見えているのは、黒岳の荒神森あたりだろう。


         
             露岩で大展望                   傾山〜祖母山(クリックで拡大)


 露岩の巻道を過ぎるとシャクナゲのトンネルになり、落ち着いた登山道に変わってきた。『あと100m』の小標識も現れ、それもう少し。「おっと、また雪のアイスバーン」アイゼンをつけるほどでもないだろう。

 すべりに気を遣いながら抜け上がって行き、前岳の頂上に到着。三等三角点(黒岳:1334.1m)13時10分。登山口から、ロスタイムの連続となり約3時間30分。やはり、時間はかかり過ぎた。


         
            『あと100m』                    前岳頂上


 頂上岩に上がれば、大展望が広がっている。「ヤッホ〜」ず〜っと一緒にお供してくれた近くの花牟礼山、少し離れた万年山や崩平山、さらに、由布・鶴見も望める。ひと息ついて、じわじわ〜っと、達成感に包まれてきた。


         
             頂上から万年山               花牟礼山や由布鶴見(クリックで拡大)


 下山は、往路を戻る。 岩場の急坂は慎重に、凍った残雪は滑りに気をつけながら降り着いて15時10分。往復約5時間30分。

 急坂を登り続ける前岳は、覚悟して登れば高度変化を楽しみに転化でき、岩場の登りもコース変化のおもしろさと感じられる山。いつものつもりで登った前岳だったが、今日ばかりは体力の限界を感じた登山となった。


   今日出逢ったユキワリイチゲ(下山後・黒岳の周辺で)

         
       ユキワリイチゲ(クリックで拡大)        ユキワリイチゲ




   HOME