鶴見岳1374.5m7回目     2009 2 21 日(土) 晴れ

   (九州百名山:30 大分百山:19)別府市 鳥居上の駐車場から

          駐車場・登山口(10分)御嶽権現社〜(1時間40分)鶴見岳〜(20分)馬ノ背〜
           〜(
35分)南平台〜(10分)踊り石〜(55分)登山口 : 行程 約 4 時間 30


 昨日の寒波で、高い山には霧氷が出来ているかもしれない。鶴見岳の霧氷はどうだろうか。鶴見岳は7回
目になるが、最初に登ったときのコース(御嶽神社から標準的なコースで登り、南平台へと周回して、踊り
石を見て下る)で登ってみよう。


 別府から県道11号(別府・一ノ宮)線で、鳥居バス停の交差点を過ぎた直後の右側に、御嶽権現社への
参道車道が分岐している。 舗装路を道なりに上って行き、約1km後広い駐車場に着く。そこが登山口。
標高700m付近。



                  
          鶴見岳(県道52・小挟間付近から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 快晴に近い天気だが、朝の冷え込みは厳しく、あたりは真っ白いほど大霜に覆われ、地面はガチガチに凍
っている。 「霧氷は、あるかなぁ」。期待を込め、御嶽権現社に向かって、フラット気味に歩き始める。
8時ちょっと過ぎ。


 3分ほどで社務所の脇に出て、旗ノ台からの道を合わせる。ここから、苔むした石段参道の上り坂になり、
足元が滑りそうなので手すりにつかまりながら登る。 清めの水場を過ぎ、もう少し登ると御嶽権現社に到
着。登山の安全を祈願し「行ってきま〜す」。社殿の左脇へと進んで、深い森に取り付く。



                
                駐車場・登山口                 御嶽権現社に御参りして


 森の入口には『天然記念物・御嶽権現社の自然林』の看板があり、大きなアカガシのことなども書いてい
る。 登山コースには、一気登山の標識があり
“O地点 海抜750m”と書いていた。頂上は“Z”だろ
う。すぐ上に登山届箱も現れ、いよいよ、登山らしい気分になってきた。


 植林に自然林が混じり、比較的明るい樹林帯の中、ゆるやかな上り坂は、気持ちのいいコースです。 
そして、“P地点
海抜800m”の標識が現れた。 この標識は海抜50mごとに、立てられているよう
です。



                
             社殿の左に、登山道入り口               P地点(標高800m)


 おだやかな木漏れ日も差し込んでくるが、空気はとても冷たい。登山道には、たくさんの霜柱が出来てお
り、「ガリッ、ガリッ」と、金属音に近い踏み音はかなりの低温だろう。でも、風がないのでありがたい。


「水晶柱のような霜柱を踏むのは、もったいないような気もするね」。落葉道が、白い踏み跡に変わる。 
静かな森の中、右下から、かすかに沢音が聞こえる。落葉樹が多くなり、手つかずの大自然林らしい様相が
感じられるようになってきた。 やがて林道を横切る。



                
                 霜柱を踏み                     林道を横切る


 なだらかに登って行くと、“S地点”を過ぎた直後に、『南登山道別れ』の標識で、左に南平台コースを
分ける。「帰りに、ここに降りてくるはずだよね」。直進気味に右を取り、鶴見岳へと進む。


 次第に傾斜が増してきた。「いよいよ、上り坂だ」。樹林の前方には、見上げるような斜面が迫っている。
山腹斜面の上り坂にかかり“T地点”の海抜1000m付近を越えると、ジグザグのコースに変わってきた。



                
                 南登山道別れ                 ジグザグに登る・U地点


小鹿山と志高湖だよ」。葉を落とした樹間から南側の景色が望める様になってきた。ジグザグの登りで見
える位置も変わり、由布岳やこのあと登る南平台も望める。高度とともに変わる景色を楽しみながら、小休
憩を適度に折り込み、きつい登りを紛らわしながら登っていく。


 標識の“V”や“W”が現れると、頂上が近いことが感じられるが、段差の大きい岩場なども現れ、ロー
プなどにすがって、さらに上を目指す。 “X地点
海抜1200m” このあたりまで登ってくると、樹林
の背も低くなり、ノリウツギなどの灌木が主体になってきた。



                
                   岩場も                   X地点 海抜1200m


 振り返る景色に、くじゅう連山がきれいに浮き上がって見えてきた。「今日は、天気がいいので、登って
る人は多いかな」。「寒さが厳しいので、どうだろうか・・」。 さらに、急坂を登って行くと分岐が現れ
た。「ここの分岐だ」。


 いつもは、無意識に左の山頂へのコースを取っていたが、今回は気にとめて、右側のロープウェイ山上駅
へと向かう。 このあたりから斜度はゆるみ、わずかな区間だが、どうやら初めてのコースを登っている。
「あった〜、やっぱ、このコースだった」。“Z地点
海抜1300m” の標識に感激?。


                
                山頂直下の分岐                Z地点 海抜1300m


 ミヤマキリシマが多くなり、その株間を縫って上がると、ロープウェイ上駅の見える頂上の一角に飛び出
した。「よっしゃ、着いたぞ!」。 とは言っても、頂上までは遊歩道をたどって、もう一息。


「霧氷は、ないねぇ。北斜面に期待しよう」。 電波塔の建ち並ぶ遊歩道を登り、日陰のミヤマキリシマに、
わずかの霧氷を見届けながら、赤い標柱のある、鶴見岳の頂上に到着。3等三角点(鶴見岳:
1374.5m)。
9時50分。御嶽権現社から約1時間40分。



                
           頂上の一角に上がる                   鶴見岳の頂上


 天気にも恵まれ、山頂からの景色は360度の大パノラマが広がる。しかし、別府市街地など目線の低い
景色は,黄砂の影響だろうか、どんよりと霞んで見える。何と言っても、お隣の由布岳は、白い霧氷が頂上
部を飾っており、とてもきれいです。遠くに浮かぶ
くじゅう連山も幻想的です。


                
        頂上から由布岳を望む(クリック拡大)          頂上から くじゅうを望む(クリック拡大)


 じっとしていると寒い。気温は−3℃。 「行こうか」。NHK鉄塔の左脇から、西側斜面を下り始める。
やや斜度のある下り坂には、うっすらと雪が残っており、うれしい気分になってきた。「滑らないように」。
両脇の灌木の枝には、少しの霧氷が付いており、逆光気味の太陽にきらりと光る。 ひいき目に見て、雪と
霧氷が楽しめた場所です。


 いったんフラット面に降り着き、振り返る頂上部も、ふんわりと霧氷が覆っている様子がうれしかった。
霧氷はこれが最後の景色です。 さらに下って、前方に鞍ケ戸内山を見ながら、やせ尾根の鞍部・馬ノ
背に降り着いた。頂上から20分少々。



                
            鶴見岳からの下り                  馬ノ背から左へ


 直進すれば、鞍ケ戸を経て内山へと続く縦走コース。ここは左へと折れ、西登山口・猪ノ瀬戸への下り坂
に向かう。すぐに急斜面のジグザグコースに変わり、ガレ石の階段を下る。落葉灌木林なので、まぶしいほ
どの日射しを受けるが、依然として気温は低い。


 小刻みなジグザグでグングンと下り、ふーっと、斜度がゆるむと西ノ窪分岐点に到着。馬ノ背から20分
弱。ここは左(東)を取り、鶴見岳正面登山道・南平台へと向かう。



                
            ジグザグに下る                    西ノ窪分岐


 西ノ窪分岐点からフラット気味に南東に向かう。樹間の右前方にこれから向かう南平台が見えてきた。気
持のいい日溜まりコースはホッとする暖かさを感じる。


 数分後、ゆるやかな峠に南平台への分岐がある。直進は踊り石を経て、御嶽社へと下山のコース。右上の
尾根道へと進み、ゆるやかにピークを越える。



                
            フラット気味に                    南平台分岐


 なだらかに2つのピークを越え、灌木林の登りに変わってくる。丸太階段も現れ、やや斜度を感じる上り
坂だが、長くは続かない。


 左から回り込むようにして、岩間を抜けると枯れカヤの頂上部に飛び出す。一気に展望が広がり、踏み分
けをたどると標柱が現れ、南平台の頂上に到着。標高点(
1216m)三角点はない。間もなく11時。鶴見岳
から約50分。台と名の付くように、標柱がなければ、どこが頂上か分からないような鈍頂です。



                
            南平台へ上り坂                南平台の頂上(背後は鞍ケ戸)


 先ほどの鶴見岳のような大展望とはならないが、登って来た鶴見岳を振り返る台地です。由布岳は、さら
に迫って見える。「お昼にしよう」。景色を見ながら、日溜まりの枯れ草に座って、ゆっくりとお昼を頂く。
前方には、黄砂に霞んだ高崎山も見える。「明日は午後から雨らしいので、午前中に高崎山に登ろうか」。


 下りは、御嶽権現社への標識に従い、頂上を通り過ぎるように踏み分け道を進む。 左に曲がりながら、
カヤ野のジグザグ道へと変わってくる。「このあたりの記憶が弱いね」。8年前に通ってるはずだが、初め
て下っている感じもする。


 ほどなく樹林帯に入り、谷筋に向かうようにして下って行くと、主コースと出合い踊り石が現れた。標高
1100m付近。“地震を予知したら踊りだす石”だそうです。しめ縄も懸けられていました。



                
         南平台からジグザグに下る                   踊り石


 谷筋を右に見るように下り始める。 次第に斜度がゆるみ、落葉樹の原生林に変わってくる。なだらかに
広がる地面の落葉道は、明るくてとても気持ちがいいところ。


 緩急の変化を繰り返しながら、樹林帯の下りがしばらく続く。 やがて、見覚えのある景色が見えてきて、
南登山道分岐点に降り着いた。間もなく正午。



                
          踊り石を見てさらに下る                 南登山道分岐点


 すぐに“S地点 海抜950m”の標識が現れ、登って来た道を下ることになる。 下りでは、霜解け道に
変わっており、泥濘化した登山道にやや難儀。 「無事に降りてきました」。御嶽権現社に報告して駐車場
に戻り着いた。12時30分。行程は、昼食などを含み約4時間30分。


 駐車場には10数台の車も停まっており、下りのコースで、何人もの登山者と出会った。さすが、九州百
名山です。


 お目当ての霧氷は少なかったが、部分的な霧氷と大展望に満足しました。おさらい的なコースではあった
が、一部分では新しい遭遇もあり、コース変化も楽しい周回コースでした。


逆光に 煌めく霧氷や 手をかざし