HOME
  ふたごさん
 両子山720.5m4回目         2013 11 16 日(土)晴・曇

(大分百山)大分県国東市  国東半島の中心部にある霊山

      駐車地〜(5分)〜登山口(無明橋・仁王像)〜(5分)両子寺
                     〜(奥の院を経て山巡り30分)〜(車道歩き40分)両子山

      行程 :歩行距離 4. 4km,累積標高差 ±410m,行動時間 2 時間 50


 高い山から始まった紅葉も、いつの間にか里の近くまで下りて来た。 国東のじなしさんから、『国東半島峯道ロングトレイル』の情報も聞いていたので、その中心的な位置に在る両子寺が脳裏をかすめ、紅葉探勝なら今だろう。と、いうことで両子山登山を計画した。

 両子山は、これまで3回登っているが、両子寺七不思議については、漠然とした認識のままになっている。今度こそ、見落とさないように登ってみよう。

 両子寺は、名勝地なので各所に案内標識が出ている。それに従うようにして県道29号線を走り、行入トンネルや両子橋を通り過ぎる。「あっ、あれだ!」。右に分岐すると、上方に電波塔のある両子山が迫ってきた。


          
           両子山(両子橋から)               登山コース(クリックで拡大)


 案内標識に従いながら両子寺の一角に入り、最初の駐車場に停める。 「紅葉は、よさそうだ」。全容は見渡せないが、周辺や上方に紅葉の気配を感じる。観光客に紛れながらも、やはり登山のスタイルで支度を整える。

 仁王門から登るため、車道を200mほど戻ると仁王像のところに導かれる。「また来ました〜」と、仁王さまに声をかけながら右下を見ると、紅い欄干の太鼓橋がある。「あっ、これだ!」。今まで気づかなかったが、早速と言う感じで両子寺七不思議のひとつ、無明橋と出合った。本来は、この下方から登ってくるのが、正道だったのだろう。 ということで、一旦、無明橋を渡り、ここからのスタートと決める。9時50分。沢に架かった赤い太鼓橋と美しいモミジが神仏の空間へ誘ってくれるようでもある。

 気分を無にし、無明橋を渡ると、一対の仁王像が阿吽の面相で迎えてくれる。石の仁王像は各所にあるが、ここ、両子寺の仁王像は特に有名らしい。「行ってきま〜す」。


         
              無明橋(七不思議)                  石造の仁王像


 苔むした石段を登り始めると、すぐに立派な山門をくぐる。「わ〜、きれい〜」。早速の紅葉が出迎えてくれた。紅葉で有名な両子寺だが、4回目にして初めての出逢いとなった。一気に気分は高まり、この先へと期待が膨らむ。

 参道の石段を登り詰めると、右側に風情のある小屋が現れ『トレッキングセンター』となっており、『国東半島 トレッキング&ウォークの館』の看板も出ていた。国東半島峯道ロングトレイルの関連施設になっているかもしれない。だれも居なかったが、中は休憩できるようになっていた。


         
          参道の紅葉(クリックで拡大)                トレッキングセンター


「わ〜、きれい〜」。参道から境内に踏み込むと、紅葉・黄葉の別世界が現れた。「すごい、すご〜い」。錦織成すとはこのことだろう。夢心地に浸りながら、右やひだり。周辺の様子も見逃せない。

 少しの石段を踏み上がると『参拝入口』があり、ひとり200円の拝観料を納める。「きれいですねぇ」。「どうぞ、ごゆっくり」。両子寺は六郷満山の総持寺となっており、国東観光の中心的な名所でもある。さすがシーズンと言う感じで観光客も多い。 ろうそくが灯され、線香の香りが漂う護摩堂前に進むと、上方に剥き出しの岩峰や電波塔群の立ち並ぶ頂上部も見えてきた。


         
         両子寺の紅葉(クリックで拡大)                       両子寺の紅葉(クリックで拡大)


         
            両子寺の紅葉(クリックで拡大)                護摩堂のある広場



 護摩堂にお参りし、右脇から谷沿いの舗装路へ進む。「あっ、この木?」。すぐの左側に『しぐれもみじ』の標識があり、七不思議のひとつ。続いて、右沢に架かった一枚岩の『鬼橋』も現れた。これで、七不思議は三つ目。

 境内の案内標識に従いながら、辿って行くと『大講堂』の横に上がってきた。「お〜、すばらしい〜」。紅葉景色が続き、ロスタイムは多くなるが、これらの景色こそが、今日のお目当てでもある。


         
          しぐれ紅葉(七不思議)                鬼橋を渡る(七不思議) 


         
        振り返ると護摩堂(クリックで拡大)                大講堂(クリックで拡大)


 大講堂を過ぎると高い石段へ導かれ、息を弾ませながら登り詰めると奥の院に到着する。不老長寿と子授け祈願の霊場として有名らしい。「お参りをしておこう」。

お山巡りへ

 お参りが済んだら、少し戻って高い崖際に『お山巡り』の案内板がある。「スゴイ崖!」と、言いながらクサリ片手に岩崖を登りはじめる。


         
              奥の院                   崖に取り付き、お山巡りへ


 崖の石段は濡れており、さらに気を遣うが距離は短い。「よいしょ」で踏み上がると、照葉樹林帯に入り、先ほどまでの賑わいが嘘のように静かになってきた。「ん?、シカの鳴き声かな」。まわりに人の気配はなくなった。

 道は山道らしくなり、山腹側面のトラバースコースは、ゆるやかな上り坂。樹間の左下方には、舗装された車道も見える。 やがて、その車道から分岐したコースとも合わさり、小尾根の急坂登りが現れた。


         
            樹林帯を辿り                     小尾根の急坂


 地形図でも、距離の短い小尾根が描かれているが、このあたりは複雑な地形となっている。大きな岩が迫り、その基部には『百体観音』の標識と共に、十体ほどの観音石像が祀られていた。「あっ、針の耳!」。これも、七不思議のひとつ。観音さまに見守られながら、這うようにして通り抜ける。「ん?」。狭い耳は通らなくてもいいように、脇道もあるようだ。

 この先も、表情の違った観音像が祀られており、百体観音は続いている。足場の悪い岩場コースを見守っているようでもある。 続いて、鬼の背割りと称する狭い岩間が現れた。ここは、這わなくてもいいが、メタボは・・。これで、七不思議は5ケ所をクリアした。


         
         針の耳(七不思議)をくぐって           鬼の背割(七不思議)をすり抜ける



 鬼の背割りを抜けると、ゆるやかな下り坂となって、舗装車道に飛び出した。振り返る標識には、『お山めぐり』への表現になっており、奥の院から始まったお山巡りは、これで終わりとなった。七不思議、まだ在るはずだが・・。

車道歩きで頂上へ

 地形図を見ながら、ひとやすみ。10時30分。距離的にも高低差も3分の1ぐらいかな。気分は、両子寺観光から、両子山登山に変わるところ。ここからは、背の高い植林帯の中を登っていく。 「あっ、あれだ!」。左側の道脇に、苔むした小岩が現れ、『鹿のツメ石』の標識が付けられていた。なるほど、大小二つの爪あとがあり、六個目の七不思議を見届けた。この場所に在ったとは・・、これまで気づかなかった。


         
             車道に出た                  鹿のツメ石(七不思議)


 登山道となっている舗装車道は、地形図では破線で描かれており、頂上まで一本道となっている。植林帯に延びた車道ということで、登山としては趣の弱い坂道だ。 次第に斜度が増し、S字カーブからヘアピンカーブに変わってくる。 舗装路なので、それほどの坂道に見えないが、振り向けば、かなりの急坂を登っているのが実感できる。ここは、何度登っても、きついところ。


         
            S字カーブから                   ヘアピンカーブに


 部分的に自然林も混じるようになり、再びと言う感じで紅葉も現れ始めた。「よかった〜、期待通りだ」。 最後のヘアピンカーブを曲がると尾根筋に達し、尾根コースの分岐標も現れた。4年前20093月)や8年前20059月)の事がよみがえる。「お〜っ、整備してる!」。あの時は、踏み跡も弱く荒れ気味だったが、今は新しいロープも張られ、登山道も判りやすい感じになっていた。


         
               紅葉が現れてきた                  尾根コース分岐点


 その分岐点を過ぎると斜度もゆるくなり、気持ちのいい稜線コースに変わる。「わ〜、きれい、きれい」。稜線の右側には、紅葉した樹林帯が現れ、逆光気味に照らされた紅葉・黄葉が美しく展開されている。両子寺周辺の紅葉とは、また一味違った自然林の趣がある。


         
           気持ちのいい稜線歩き                自然林の紅葉(クリックで拡大)


 さらに登って行くと、電波塔群も現れ展望も開け始める。「あっ、屋山だ」。右側の景色に、特徴的な姿をした屋山が望め、振り返る位置には、手前のトンガリ山と、ちょっと遠くの尻付・ハジカミ山も見えてきた。「いいぞ、いいぞ」。

 ほどなく、頂上が見え始め、最後の急坂を登り詰めると、立派な展望台のある両子山の頂上に到着した。一等三角点(両子山:720.5m)。11時20分。歩き始めから、ロスタイムや休憩等を含み、約1時間40分。気温は10℃。爽やかな涼しさ。


         
        尻付・ハジカミ山と手前のトンガリ山                両子山頂上


 展望台に上がってみると、さすが国東半島の頂点と言うように、360度のパノラマには国東半島の山々が峰を並べていた。北側では、千灯岳や文殊山などが目を惹く。「あれは、小門山だ」。電波塔が林立し、かんざしを挿したように見える山。あれもこれも、登ったことのある山。思い出しながら、ぐるっと、ぐるっと見渡す。


         
                展望台から                   電波塔のある小門山も


「降りよう」。見飽きない景色だが、じっとしていると寒くなってきた。下山は、往路を戻り、お山巡り分岐も、そのまま車道を下って行った。 「お〜、きれいだ〜」。両子寺の境内に入り、観光客の賑わいと共に、またまた、紅葉ゾーンが現れた。

下山で

 コース脇に踏み跡があり、客殿の背後に登ると、見事な紅葉と護摩堂が望める。「う〜ん」と、うなるような素晴らしさだ。 さらに、さらにで、境内の紅葉を眺めながら、上側の駐車場脇に出てきた。


         
          紅葉と護摩堂(クリックで拡大)              駐車場の脇に下りて来た


 車を停めた駐車場は、もう少し下側に在り、無事の到着は12時30分。行程は、紅葉探勝と登山で、ロスタイム等も含み、約2時間50分。「いや〜、すばらしかった」。天気にも恵まれ、紅葉の両子寺と大展望の両子山に大満足です。

誘われて登る両子寺紅葉燃ゆ

「よっしゃ、走水観音にも行ってみよう」。七不思議の最後は、ちょっと離れた場所にあり、以前は歩いて行ったところだが、今回は車で行くことにした。駐車地のすぐ下側に車道があり、境内の賑わいから抜けるようにして、道なりに約800m後、道は終点となり走水観音に到着した。「また来ましたよ〜」で、七不思議の7つ目を見届けた。これで、七不思議のことは、よ〜く判った。


両子寺七不思議を並べると

         
                 A 無明橋                     B しぐれ紅葉


         
             C 鬼橋                      D 針の耳


         
               E 鬼の背割                     F 鹿のツメ石


     
               @ 走水観音


 国東半島で出逢った花

      
       ウラギク              ウラギク
 

富貴寺へ

 国東の紅葉スポットと言えば、富貴寺を見逃せない。豊後高田市の東部・田染蕗にある国宝の富貴寺のこと。

 駐車場に着いた途端、観光客の多さに驚いた。ようやく駐車でき、いそいそと、上がって行く。


 ここも拝観料は、ひとり200円。「どうですか?」。「まだ、色はついてないですよ」。山門をくぐり、トントンと石段を登って行ったが・・、紅葉は、まだだった。

 話によると、11月下旬か12月上旬が見ごろらしい。カエデの赤と、銀杏の黄色が見事なはず。仕方ない、またの機会に。

 
 
富貴寺の紅葉は まだだった

続報 そして、2週間後の11月30日。中山仙境に登った後、再び寄ってみた。

 
 駐車場に着いた途端、「あっ、よさそう!」。周囲の木々は、きれいに色づいているようだ。

 山門をくぐって・・「どうかなぁ」。ドキドキしながら石段を上がり詰めた。「ワッ、すごい!」。一瞬、歓声を上げたが、黄色の絨毯は・・。期待した銀杏の落葉は未だだった。左側のカエデも・・。

 カエデの赤と、銀杏の落葉が黄色い絨毯のようになっていれば最高なのだが・・。あと4〜5日後かな。
   

富貴寺
(クリックで拡大) 



HOME