HOME

 英彦山1200m)10回目          2014 2 22 日(土)晴れ
 (九州百名山 大分百山)大分・福岡県境の山 福岡県添田町 奉幣殿を経て表参道コース


 記録的な大雪で、英彦山への道路も一時は通れなかった。ようやくと言う感じで雪も解けはじめ、小石原から向えば良さそうだ。 英彦山は10回目となり、記念するようにして、念願のスロープカーにも乗ってみることにした。

 国道500号線の路肩にはまだ雪が残っており、日陰のカーブでは気を付けながらの運転となる。しゃくなげ荘を出発し、スロープカーの看板に誘われるようにして、銅鳥居の駐車場に到着した。


         
             中岳山頂の英彦山神社               登山コース(図のクリックで拡大)

     銅鳥居・駐車場(幸駅)→ (スロープカー)→(神駅)奉弊殿
      奉弊殿・歩行スタート 〜(50分)中宮 〜(1時間)中岳・英彦山神社 〜(20分)南岳
           下山 南岳 〜(15分)中岳 〜(1時間10分)奉幣殿 〜(歩行30分)銅鳥居
     行程 :歩行距離 5. 8km,累積標高差 +580 -740m,行動時間 4 時間 40

 始発便は9時10分となっており、登山道の様子を想像しながら支度を整える。アイゼンは必携だろう。9時を過ぎたころ、スマートなキャビンのスロープカーがレール上に見えてきた。「わ〜、かわいい〜」。奉幣殿の横ではレールの様子は見ているが、乗り物を見るのは初めてだ。子供の目のようにドキドキしてくる。銅鳥居のある下駅は幸駅となっていた。

「おはようございま〜す」乗務員さんの指示で、奉幣殿(神駅)までの切符(ひとり500円)を買い、キャビン(幸号)に乗り込む。歯車のついた跨座式のモノレールで、乗務員さんを含み定員は41人乗り。ゆっくりと動き始めた。座席は後方を見るように置かれており、大きくカーブしながら登りはじめる。遊園地の乗り物を思わせる雰囲気がうれしい。


         
            スロープカーに乗り込む                  山に向かっていく


 5分ほどで途中の花駅に到着した。さらに上方へは乗り換えとなり、ピンク系の花号に乗った。花駅から上は複線になるが、片方は定員の多い神号のレールとなっている。乗っている花号は前方を見るように座ることが出来、奉幣殿を目指しモノレールを登って行く様子がおもしろい。ほどなく上駅(神駅)が見えてきた。

「あ、もう着いた」。時計は見なかったが、到着は9時30分ぐらい。乗り換えのロスタイムもあるが、乗っている時間はわずかなもの。いい体験をした。楽しかった。「おっと、すべる〜」。駅舎を出ると圧雪した雪面になっており、早速のアイゼン着用となった。日当たりも無く寒い。手持ちの温度計は5℃。

 少しの階段を上がると、いつもの奉幣殿に到着した。「また来ました〜」。先ずは登山の安全を祈願しておこう。今日はここがスタート地点となる。衣装や足元を整え直し、鳥居をくぐって雪に覆われた石段を登りはじめる。間もなく10時。


         
            上駅(神駅)が見えてきた                    奉幣殿


「ガリッ、ガリッ」と、アイゼンが噛む音から始まる。圧雪路の表面はガチガチに凍っているようだ。このあたりの積雪は15センチぐらい。大雪から一週間ほど過ぎているが、まだこれほどの雪が残っており、さぞかしの大雪だったことだろう。すぐに下津宮があり、前広場には雪だるまが作られていた。

 いよいよ階段の連続となり、きつい上り坂コースが始まる。地形図でも等高線が込み合っており、覚悟を決めて一歩一歩の登りが始まる。 ちょっとした岩場が現れ、クサリに掴まって最初の難所をクリアする。「あ、シカ!」。森の中に居たシカと目が合い、しばらくは動かなかった。


         
              石段登りが始まる                   クサリのある岩場


「よいしょ、ヨイショ」。多少のジグザグも切りながら、きつい階段登りは続いている。雪はさらに深くなり、段差が判らないようなところも多くなってきた。「ん、まだ400m?」。軽く汗ばみ、ずいぶん登ってきたように思っても、横の標柱は奉幣殿から400mとなっていた。

「この坂をクリアすれば・・」。この正面コースを上りに使うのは2007年以来なので、もう7年前のこと。でも、きついところは良く覚えている。

 さらに登って行くと、左側にあずまや風の小屋が現れ『野鳥の森』となっていた。「よっしゃ」。ここまで来ればあと少し。尾根筋の肩にあたり、少しの展望が得られる休憩ポイントとなっている。


         
             奉幣殿から400m                    野鳥観察小屋


 野鳥観察小屋を過ぎると、いくぶん斜度もゆるくなり、気分も足も楽になってきた。しかし雪は深くなってきた。20センチぐらいかな。 もう少し登ると第1ピーク(等高線:920m)に着き、ご褒美のようにゆるやかな下り坂に変わる。

 尾根筋のコースを辿っており、上り返しが始まると足の負担が急に重く感じる。再びと言う感じで急坂登りに変わった。 いつの間にか階段が判らなくなり、トレースされた圧雪路のコースに変わってきた。階段よりも歩きやすい感じもするが、急坂には変わりない。


         
         第1ピーク(等高線:920m)を越える                再び急坂


「おっと、岩場だ」。ここもまたクサリのある岩場。左の岩崖には、ツララが幾筋か下がっていた。氷のついたクサリを握り、アイゼンで足場を確保しながら岩場を登って行く。『落石注意』の標識もあり、ここはゆっくり丁寧に。

 岩場をクリアすれば斜度はゆるみ、フラット気味になりながら中宮(中津宮)の分岐点に到着。標高970m付近。距離も高低差も、奉幣殿から上宮までの中間付近になっている。10時50分。


         
             クサリのある岩場                    中宮(中津宮)分岐点


 ゆるやかな上り坂を行き、第2ピーク(標高点:990m)の横を越える。このあたりから樹林は低くなり、明るい陽射しも得られるようになってきた。照り返しの雪がまぶしい。 明るいアップダウンを、気持ちよく辿って行くと左側に紅葉谷コースの分岐に到着。今は雪が深いと思うのだが、トレース状の踏み跡も残っていた。


         
        第2ピーク(標高点:990m)横を越える                紅葉谷分岐


 やや斜度を感じる上り坂。このあたりも幅広い階段のはずだが、その様子は全く分からなくなっている。登路の雪の深さは30センチぐらいだが、まわりに積もった雪は、どこからどこまでが元の地形が判らないほどになっている。トレース跡を踏み外さないように。稚児落としを右に見て、さらに雪の坂道を登って行く。

「わ、スゴイ!」。まわりに着雪木が多くなり、思わぬような芸術作品が点在している。雪で飾られた立木のオブジェだ。大雪の直後だったら、もっと見事だったろう。いつもと違った景色にキョロキョロしながら、関銭跡を通り過ぎる。


         
             稚児落し付近を通過                    関銭跡を通過


 雪の坂道にも足が慣れ、順調に登って行くと行者堂の前に出た。11時30分。雪に覆われた小広場には、湧水があり休憩ポイントとなっている。衣類を調整しながらひと休み。

 本道に戻ると頂上へ向かう一本道がかなり上方まで見えている。それは、幅広い階段だったはずだが、雪面スロープのように変わっていた。トレース跡を忠実に辿って行く。


         
                行者堂                   雪スロープの一本道(クリックで拡大)


 ゆるやかなカーブを曲がると、一本道の上方には上宮のお社が見えてくるはずだが、倒れ込んだ灌木林に遮られ、その様子はまだわからない。とにかくこの倒木をクリアしよう。襟首に冷たい落雪を受けながら、灌木林の下をくぐり抜ける。「あ、見えてきた。目の前だ」。英彦山山頂まで0.2kmの標柱も、下半分1mぐらいは雪に埋まっていた。

「わ〜、すばらしい景色〜」。左側の雪面、北西尾根コースが迫ってくる辺りの白骨林が雪化粧しており、文字通りの白骨林となっていた。これほど雪が多いとは・・、戸惑いながらも楽しい登りが続いている。


         
             傾いた木の下をくぐる               上宮が見えてきた(クリックで拡大)


「こんにちは〜」。先客がくつろいでおり、声をかけながら中岳・上宮に到着した。11時50分過ぎ。奉幣殿から、雪景色を楽しみながら登って約1時間50分。ロスタイムも多かったが、見どころも多かった。「また、登って来ました〜」。先ずは、お参りしておこう。

 天気にも恵まれ、頂上からの展望もすばらしい。北西側に目立つのは馬見山かな。南側は、これから向かう南岳が大きく迫っており、東に続く山並みは耶馬渓の山々だろう。


         
            英彦山上宮・中岳頂上                   南側に南岳など


 一休みしたら、南岳へ行こう。 南に向かって急激に下りはじめる。雪は深く、アイゼンをしていても、足元はおぼつかない。手ごろな小幹に縋りながら、気をつけながら下っていく。でも、下りは速い。5分ほどで鞍部に降り着き、すぐに上り返しが始まる。

 雪は深い。中岳までのコースに比べ踏み跡も狭く、やや難路と言う感じでもある。「あ、上宮がかっこいい〜」。振り返りながら登って行く。屋根に雪が残っていれば、もっといい感じなのだが、ほとんどは無くなっていた。そういえば、上宮で拝んでいるとき「ドスン、ドスン」と、落雪音がしていた。


         
             中岳と南岳の鞍部               振り返る中岳・上宮の景色(クリックで拡大)


 汗ばみながら登り詰めると、休憩所や祠のある南岳に到着した。祠の後方に標識柱があり、三角点柱は掘り返された雪の底50センチほどの深さに頭を見せていた。一等三角点(英彦山:1199.6m)。中岳から20分弱。

 南岳は何回目になるかな。偶然にも、去年の同じ日に四王寺の滝を経て登っている。あの時も雪はあったが、これほどの大雪ではなかった。手持ちの温度計は6℃。風のない日溜まりは、春のような暖かさ。灌木林に囲まれ、展望は弱い。


         
                南岳頂上                     南岳の休憩所


「降りよう」。ひと休みし、気分が落ち着いたら往路を下りはじめる。中岳への上り返しはきついけど、もうひと頑張り。中岳からの下りは、再びと言う感じで、雪景色を楽しみながら下って行く。

 日当たりのいい斜面では、雪面もゆるみはじめていたが、地面を見る事はなかった。中宮を過ぎ、最後の急坂は深い植林帯なので、雪解けの気配も弱く、まだしっかりとした雪面だった。奉幣殿に降り着き、14時ちょっと過ぎ。南岳からの下りは、約1時間20分。


奉幣殿から下も、歩いて下山

「下りは歩こう」。状況次第では、スロープカーの利用も考えていたが、気分も時間もゆとりがある。 奉幣殿から、幅広い階段下りが始まる。上りもつらいが、下りも飽きるほどの階段下り。リズムを取りながらトントンと下って行く。ときどき、左右の踏み込み足を替えるといい。


         
            奉幣殿から下りはじめる             お土産屋のある別所登山口への分岐点


 中段の別所登山口への分岐点で、アイゼンをはずす。さらに、直線的な階段下りは続いている。「あっ、ミツマタ!」。参道の両側には多くのミツマタがあり、今にも咲きそうな黄色いツボミが並んでいた。 途中で幅広い車道を横切り、さらに下って行くと、右側に文化財の『財蔵坊』があり、カヤ葺き屋根が雰囲気とマッチしていた。 「よ〜っしゃ、見えてきた〜」。下方に大きな銅鳥居が見えてきた。


         
               財蔵坊を見て                    銅鳥居にゴール


 銅鳥居は、佐賀藩主・鍋島勝茂の寄贈により、寛永14年(1637年)に建てられたとなっており、高さ7m、青銅製の大鳥居。その鳥居をくぐって、横に行けば駐車場に到着。14時40分。往復気味の行程は約4時間40分。


 大雪は予想していたが、これほどの大雪だったとは思わなかった。英彦山の表参道コースは、石段登りが主体のコースだが、なんと、中腹から上の石段は雪の下に消えていた。着雪した立木のオブジェも素敵だった。直後だったらもっと見事だったろう。 念願のスロープカーも珍しい体験となった。

修験者も踏み登りしや英彦山の雪

   今日の景色と花

            
             立木のオブジェ(クリックで拡大)                   ミツマタ



HOME