中段の別所登山口への分岐点で、アイゼンをはずす。さらに、直線的な階段下りは続いている。「あっ、ミツマタ!」。参道の両側には多くのミツマタがあり、今にも咲きそうな黄色いツボミが並んでいた。 途中で幅広い車道を横切り、さらに下って行くと、右側に文化財の『財蔵坊』があり、カヤ葺き屋根が雰囲気とマッチしていた。 「よ〜っしゃ、見えてきた〜」。下方に大きな銅鳥居が見えてきた。 
               
               
                          
                             財蔵坊を見て                    銅鳥居にゴール 
               
               
               銅鳥居は、佐賀藩主・鍋島勝茂の寄贈により、寛永14年(1637年)に建てられたとなっており、高さ7m、青銅製の大鳥居。その鳥居をくぐって、横に行けば駐車場に到着。14時40分。往復気味の行程は約4時間40分。 
               
               
               大雪は予想していたが、これほどの大雪だったとは思わなかった。英彦山の表参道コースは、石段登りが主体のコースだが、なんと、中腹から上の石段は雪の下に消えていた。着雪した立木のオブジェも素敵だった。直後だったらもっと見事だったろう。 念願のスロープカーも珍しい体験となった。 
               
              【 修験者も踏み登りしや英彦山の雪 】 
               
                 今日の景色と花 
              
                
                  
                     
                             
                           立木のオブジェ(クリックで拡大)                   ミツマタ 
               | 
                   
                
               
               |