親父山1644.0m4回目障子岳1709m7回目  2010 10 10 日(日)曇

 (九州百名山)祖母山系 宮崎県高千穂町 四季見原キャンプ場から登る

      四季見原キャンプ場・登山口 〜(30分)敷見原三角点〜(40分)1469P〜
                      〜(1時間20分)1526P〜(50分)親父山〜(30分)障子岳
               復路 : 障子岳 〜(2時間50分)四季見原キャンプ場・登山口

                      :往復 歩行距離 11.2km,高低差約 ±940m,行程 約 7 時間 20


 今年の4月に、親父山・障子岳に登った時、四季見原キャンプ場からのコースがあることに気付き、下山
後に登山口付近の様子を見届けている。 秋本番となり、そろそろ紅葉も始まっているかもしれない。秋晴
れの天気予報を見ながら計画をした。


 竹田市から県道8号線で高千穂町に入り、国道325号線で玄武山トンネル直後の竜泉寺バス停から『四
季見原』への標識に従って分岐する。やがて前方に高い山が見えてきた。「親父山かな?」。 集落を抜け、
標識に従いながら山あいの道を上がって行き、先の国道から約7km後、左側に『四季見原』や『親父山』
などの標識があり左折する。


 狭い道になりカーブを繰り返しながら約2.5km行くと十字路に飛び出し、親父山登山口の入口に到着。
ガイドブックなど、一般的にはここが親父山の登山口で、前回はここから登った。 今回の登山口は『四季
見原キャンプ場』なので、標識に従って右折し、快適な舗装路を約2km行くと、左側に四季見原キャンプ
場入口が分岐している。そのまま見過ごし約300m後、左側に『登山口』の標識が現れ、右側には広い駐
車場がある。



                 
       途中のピークから親父山と障子岳(クリックで拡大)           登山コース(クリックで拡大)


 前日まで雨が降り、天気の回復は期待していたほど良くはない。雨の心配はないが、高気圧の張り出しが
遅れているのだろう。気温13℃。さすがに高原の朝は涼しい。 「お〜、素晴らしい景色だ!」上空に雲
がかかっているが、南側に九州中央山地の山々が一望に見渡せる。


 登山口には『さるくバイ新道』と、親しみ感のある標識もある。左にキャンプ場の施設を見ながら、幅広
い防火帯を登り始める。まもなく8時30分。


「どこを、どう登って行くのだろうか」資料は地形図のみ。尾根筋のアップダウンは予想できるが、初めて
のコースは、なぜかワクワクとした気分になる。 雨のしずくか朝露か判らないが、草の露で足回りはすぐ
に濡れてきた。



          
            四季見原キャンプ場登山口                防火帯を登り始める


「おはようございま〜す」キャンプ場の関係者と思われる方と挨拶を交わす。 「アップダウンが多いので
飽きてくるらしいですよ」と、ちょっぴり情報をいただいた。「なるほど・・」10分ほどで、キャンプ場
施設の最上端に達し、パラグライダー形をした大きなブランコが現れた。


 ブランコから左に曲がると、キャンプ場からの道も合わさり、はっきりとした遊歩道的な道に変わる。明
るいヒノキ林に入り、小刻みなジグザグ道が始まる。「三角点の山に行けそうだな」地形図に描かれている
破線のコースを登っているようだ。



          
           ブランコから左に                   ジグザグに登る


「おっと、ガマガエル!」一瞬動いたが、ピタッと動かない。地面の色と同化させているつもりだろう。 
ジグザグに登って行くので、ほとんど斜度を感じないまま高度を上げて行く。ヒノキ林を抜け、次第にフラ
ット気味になって小尾根に上がり着いた。「分岐は?」直近と思われるところは×印に木が置かれていた。


 小尾根を少し下り始めたところに、『親父山』への標識が直角左向きに立っているが、右側に向かう踏み
分け道もあった。「これだな」特に標識はないが、尾根筋をゆるやかに登って行く。ミズナラ等の落葉樹林
帯を、草露に足を濡らしながら登りつめると小笹の中に三角点がありました。3等三角点(敷見原:
1366.7
m)。9時ちょっと過ぎ。分岐から5分少々。樹林に囲まれ展望は得られない。



          
             分岐を右に                     敷見原三角点


 分岐に戻り、『親父山』の標識に従って、幅広い尾根筋をゆるやかに下り始める。「道はいいねぇ」マイ
ナーなコースだろうと思っていたが、スズタケは幅広く切り開かれており、コースの心配はなさそうだ。 
ゆるやかに鞍部に達し、いよいよアップダウンのコースが始まる。地形図を見ると、大小5つのピークを越
え6つ目のピークが親父山。


 ブナやミズナラなどの自然林に、スズタケが林床を覆っている。深い山に入ってきたぁ。と言う感じにな
ってきた。「クマスズを鳴らしながら行こう」 時折り右側が疎林になり、東側の景色が断続的に望めると
ころがある。五葉岳や大崩山のようだ。振り返り気味に見ると、先ほどの敷見原三角点も以外としたトンガ
リを見せている。 ゆるやかな上り坂の途中に『車道へ』の標識が現れた。 地形図をチェックしてみるが、
四季見原の車道に降りているのでしょう。



          
              スズタケの切り分け道                 坂道の途中で分岐標


 地形図に現れないような、小刻みなアップダウンも経て、さらに登って行く。次第に斜度が増し始め、や
や斜度を感じながら登りつめると図根柱があり、1469m標高点のピークに到着。第1ピークとしておこ
う。9時45分。先の敷見原三角点から約40分。展望は得られないが、ひとやすみ。


 ピークを越えるようにして、ゆるやかに下り始めると大きな岩が現れ、北方向の景色が望める。時折りガ
スに覆われているが、これから向かう親父山や障子岳が見えている。「お〜、紅葉だ」横の岩と紅葉が絶妙
な風景画を見せている。



          
           1469m標高点                  岩と紅葉(クリックで拡大)


「お〜、すごい急坂だ」岩の左横へと進み、ロープの懸かった急坂下りが始まる。第1ピークまでは、ゆる
やかな斜度で登ってきたが、下りは地形図通りの急坂だ。ロープ場を経て、さらに急坂を下って行く。目の
前の第2ピークが、どんどん高くなっていく。アップダウンコースでは当たり前のことだが・・、もったい
ない。


 滑りに気をつけながら60mほどを一気に下り、フッと斜度がゆるんで鞍部に降り着くと、すぐに登り返
しが始まる。 小刻みなアップダウンもあるが、平均的にはかなりの急坂だ。汗ばみながら、第2ピークの
肩に上がり着くと『親父山登山口
30分』の分岐標が現れた。「なるほど」左側に下れば、ガイドブック等の
登山口が近そうだ。



          
         第1ピークから急坂を下る               第2ピークの肩で分岐標


 鈍頂の第2ピークでは、なだらかにアップダウンしながら通り過ぎ、鞍部を経て第3ピークへ登り始める。
ここはゆるやかな上り坂だ。しかも、稜線に上がらずに左脇をトラバース気味に巻いている。 やがて支尾
根を跨ぎ、山腹斜面をトラバースすると尾根筋に復帰する。結局第2、第3ピークは、それほどの苦労もな
く乗り越えてきたという感じだった。


 樹林の途切れた明るい尾根筋では、左側の景色が見える。「わ〜、きれい」紅葉の始まった支尾根の様子
が美しい。その右側には、黒岳の姿が近くに望める。ホッとする癒しの広場、水を含みながらひとやすみ。



          
             第3ピークを下ってきた               紅葉がうれしい(クリックで拡大)


 もう少し下っていくと、樹間の右前方に古祖母山が見えてきた。「ここから見ると、また違った姿に見え
るネ」双耳に似た台地状の盛り上がりに見える。 鞍部に降り着くと『土呂久登山口』の分岐標が現れた。
右下に下れば土呂久林道に行けそうだ。 この鞍部では右側の展望がよく、近くの稜線は乙野山や二ツ岳、
遠景の稜線は五葉岳や大崩山だろう。



          
           鞍部で土呂久分岐              東側の展望は五葉岳など(クリックで拡大)


 第4ピークの上り坂は、緩急変化しながらも、平均的な斜度はかなりきつい上り坂だ。尾根筋を辿りなが
ら、順調に高度を上げて行くと、また『親父山登山口
50分』の分岐標が現れた。左下に向かうようだ。

 やがて前方に大きな岩が現れ、左脇を巻きながら登って行く。「この上が、ピークかな」1526m標高
点の直近を通り過ぎる。第1ピークの1469m標高点から約1時間20分。 少し下り始めると、樹間の
上方に親父山が迫ってきた。「まだまだ」



          
            1526mピークの岩を巻き              前方に親父山(クリックで拡大)


「わ〜、きれい〜」見事な紅葉に出逢い足が止まる。 猛暑と残暑は記録尽くめだったが、自然界のリズム
は何事もなかったかのように、順調に秋に向かっているようだ。左右の樹林にも、点々と赤いのが見えるが
カメラが届かない。やがて、全山真っ赤・・、混生林は無理だな。



          
              紅葉景色(クリックで拡大)                 紅葉景色(クリックで拡大)


 きれいな紅葉に酔いながらアップダウンを行き、ゆるやかに第5ピークを越える。 「いよいよだ」次第
に斜度が増し始め、親父山への上り坂が始まる。地形図を見ると標高差130mほどの上り坂だ。昨日まで
の雨で地面は滑り気味。両側のスズタケを束にして握って行けばいい。しかし、この急坂はきつい。フッと
斜度がゆるむところが2回ほどあり、汗を拭きながら、ひと呼吸をもらう。


 ようやくという感じで登りきり、ポンと言う感じで親父山の頂上に飛び出す。「こんにちは〜」先客が1
人くつろいでいた。3等三角点(親父山:
1644.0m)。12時ちょっと前。キャンプ場登山口から、敷見原
三角点の寄り道も含み約3時間30分。4回目の頂上。


 狭い頂上は、落葉樹林に囲まれ展望は弱く、くつろぐ場所がない。「障子岳まで行こう」障子岳は状況次
第の計画だったが、展望もなく、くつろげない親父山だけでは何か物足りない。



          
                 急坂を登る                    親父山の頂上


「よっしゃ、行こう」。頂上から北向きに辿り、ゆるやかに下って行くと、ほどなく急坂の下りが始まる。
「おっと、滑るョ」 一気に鞍部に降り着くと、B29の墜落したことを示す標識があり、慰霊を込めた説
明板が建てられている。日米の小旗も添えられていた。


 鞍部から登り返し、右向きになるとフラット気味のアップダウンコースに変わってきた。稜線にはモミジ
やブナなどの巨木も現れ、祖母山系らしい雰囲気が素晴らしい。「あっ、イチイの巨木。今年も元気だ」 
足元には、種子をつけたバイケイソウが、朽ち気味に並んでいた。



          
          29の墜落地                 稜線のアップダウンでイチイの木


「もう散り始めている?」全体ではこれからのようだが、気の早いカエデは早くも散り始めいるのもある。
アップダウンを気持ち良くたどり、気がつけば目の前に障子岳が迫っている。頂上は、ガスの動きが激しい
ようだ。



          
         散り始めているのもある                前方に障子岳(クリックで拡大)


 やや急坂に変わり、ミヤマキリシマの株間を縫うようにして登りつめると、障子岳の頂上に到着。三角点
はない(標高点:
1709m)。7回目の頂上。12時30分。親父山から約30分。

 ガスで変化が激しいが、頂上からの眺めは素晴らしく、ほぼ360度の大パノラマが得られる。「お〜す
ごい!、あそこを登ってきたのだ」辿ってきた尾根筋が南西に見え、アップダウンの様子が印象深く見下ろ
せる。南東に古祖母山があり、それから先は雲の中。


 頂上からほんの少し東に行き、露岩の上に立てば、高度感と共に、もっとパノラマ感が味わえる。祖母山
は雲に隠されているが、稜線途中の烏帽子岩や天狗岩が色付き始め、淡いガスのベールと共に、幻想的な秋
を魅せていた。景色を見ながら、ゆっくりと昼食と休憩。気温12℃。陽射しもなく寒くなってきた。



          
            障子岳の頂上              頂上横の岩から烏帽子岩・天狗岩(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。 下山とは言え、尾根筋のアップダウンは楽でない。大きな登り返しは足が重たい。 
第1ピークまで戻ったあたりで、ガスも完全になくなり陽射しが安定してきた。 敷見原三角点分岐からジ
グザグ道を下り、キャンプ場を見ながら無事に下山。15時50分。全行程は、昼食や休憩を含み、約7時
間20分。


 ガイドブックに載っていないコースで、やや不安もあったが、ある程度整備されており要所には標識もあ
る。ちょっとした岩場や、急斜面のトラバースに気をつければ、概ね安全なコースと言える。地形図は必携
です。 長いアップダウンのコースは、ピークを越えるごとに様子も変わり、飽きるようなことはなかった。
むしろ、変化を楽しみながら辿ってきたという感じで、達成感も大きい。


 岩の崖にダイモンジソウが風に揺れており、不安定な足場に震えながらシャッターを切った。 全山の紅
葉とは言えないが、コースの途中でハッとするような紅葉に出逢い、シーズンが始まったという印象です。


 下山後、気になっていた竜ケ岩ノ滝に寄ってみた。落差約50mの2段の滝は、深い谷間にあり、神秘的
な美しさが感じられた。紅葉の頃がよさそうだ。


ハッとする 尾根の紅葉や ひとやすみ

   今日の景色 (クリックで拡大)

          
           コース途中の紅葉                     竜ケ岩ノ滝


    今日の花たち

               
          ダイモンジソウ          ナギナタコウジュ           リンドウ


               
           アケボノソウ           イワアカバナ            ジンジソウ