水口山(東山いこいの森)(896m) 2014 年 8 月 17 日(日)晴・曇
(かくれ名山:371山目)大分県別府市 猪の瀬戸湿原から登る (資料:大分合同新聞
2014,8,7)
お盆が過ぎても、不安定な天気が続いている。今日もまた傘マークだが、午前中の降水確率は低い予報となっている。近場の山ならと云うことで、別府の水口山に登ることにした。大分合同新聞の『大分のかくれた名山たち』シリーズでは、いちばん新しい資料でもある。
水口山は、由布登山口から『東山いこいの森』コースで、去年(2014年5月)登っているが、今回の資料では猪の瀬戸湿原からのコースとなっている。「これはいい、早速登ってみよう」。猪の瀬戸湿原は、由布岳と鶴見岳に挟まれた鞍部の南側にある湿原。整備も進み、通れるようになったのだろう。
別府から県道11号線を走り湯布院を目指す。『城島高原パーク』を過ぎると視界は一気に開け、広々とした猪の瀬戸湿原が現れ、その先には大きな盛り上がりが横たわっている。「あれだな!」。これから登る水口山が見えてきた。
猪の瀬戸湿原と水口山 登山コース(クリックで拡大)
|
猪の瀬戸〜(湿原散策40分)取り付き〜(40分)山頂台地・管理道〜(20分)水口山
下山 : 〜(25分)由布岳登山口 〜(県道40分)猪の瀬戸・駐車地
周回 : 歩行距離 約 5. 5km,累計高低差 約 ±210m,行動時間 約 2 時間 50 分
ほどなく、猪の瀬戸三差路に到着。そこには、『猪の瀬戸』バス停もあり資料の登山口。「う〜、蒸し暑い。雨具は持っていこう」。午前中はいいはずだが、重たそうな雲が拡がっており、いつ降り出すか判らない。
湿原に向かうと、新しい案内板や遊歩道が見えてきた。「早速やってきました〜」。一番乗りと言うような気分で湿原に踏み入れていく。その案内板は『猪の瀬戸湿原散策路MAP』となっており、まずは目を通しておこう。水口山に向かう登山コースは描かれてないが、途中の『日田街道跡』を目指せば良さそうだ。地形図や資料などと突き合わせながら、直進の散策路をゆるやかに下りはじめる。8時20分。
湿原入口 案内板(クリックで拡大)
|
野焼き直後の春先に比べ夏草はずいぶん伸びているが、散策路は幅広く刈られている。「あ!、木道もある」。整備された様子が窺える。登山に関わらず、四季折々の花散策も楽しめそうだ。木道は交互に現れ、ゆるやかな下り坂は足にも優しい散策路。右側は植林帯になり、路は植林帯側を進んで行く。
植林帯を抜け、小さな流れを跨ぐと、左側には、また広〜い湿原が現れ、黄色いオタカコウが咲き始めていた。「ん、あれは?・・」。見慣れた花や珍しい花が目線を誘う。『湿原内への立ち入りはできません。散策順路→ 』の標識も真新しい。甦る猪の瀬戸湿原、広がる緑とせせらぎは心を和ませるひとときです。
散策路の木道を行く 左は広〜い湿原
|
湿原の対岸には、鶴見山群の山々が覆いかぶさる様に迫っており、頂上部は湧き立つ雲で出たり消えたりしている。この様子なら、しばらくは天気も大丈夫だろう。 路はY字路になり、小さな案内図にも従いながら『日田街道跡』の左へ進む。
湿原の向こうに鶴見山群(クリックで拡大) Y字分岐は左へ
|
前方に樹林帯が迫ってくると、小さな流れがあり山名と同じ水口川と言うらしい。由布川渓谷の源流のひとつだろう。「あ〜、涼しい〜」。小橋付近は涼気が漂っており、ひと息ポイント。そのまま樹林帯に入り、直後に『日田街道跡』の小標識が現れT字路に出た。「ん?」日田街道と言えば、日田から大宰府や博多などへのコースを思い浮かべるが、ここ、別府の猪の瀬戸付近を通っていたとは知らなかった。右に行けば日田方面だろう。湿原の案内板では『氷室跡』へのコースとなっている。
このT字路は左折し、水口川に沿った日田街道をフラット気味に進む。林床はオオキツネノカミソリ群落地のようだが、咲き遅れがポツンポツンと残っている程度だった。『残念』。左の樹間には湿原があり、石祠も見えるが日田街道との関わりのある祠かもしれない。
水口川を渡る T字路の日田街道は左へ
|
|
周囲は杉の植林帯に変わりY字路が現れた。「ここだ!」。右上へ向かう踏み跡が見える。水口山への取り付き点。お花タイムなどもあり、ここまで約40分。地形図では、北東尾根の末端部に来ており、改めて登山口と言う感じのところ。
山斜面に取り付き、次第に斜度が増しはじめる。「ふ〜」下りに慣れた足には、かなりの負担が始まる。やがてジグザグも現れ、汗が吹き出しはじめる。「5回〜い、6回〜い・・」。ジグザグは続き、植林から自然林、さらにササ原も登ってきた。
取り付き点 ジグザグコースを登る
まわりに大きな岩が現れはじめ、何度目かのカーブを曲がったところに、樹林の切れ間が現れた。「わ〜、すばらしい〜」。眼下に猪の瀬戸湿原、その向こうには鶴見山群の山々が一望できる。急坂途中の絶景ポイント、ひと休みしよう。
急坂途中の絶景ポイント 猪の瀬戸湿原・鶴見山群
登山道に戻ると、相変わらずのジグザグコースとなるが、斜度はゆるみはじめる。やがてフラット面なども現れ、地形図の急斜面はクリアしたようだ。 「あ、シカ!」。前方を横切り、霧の中へ消えて行った。まわりに霧が出てきたが・・、まぁ、大丈夫だろう。 「ん、コースは?」。なだらかな自然林が広がっており、ケモノ道には気をつけよう。目印テープを探しながら辿って行く。
斜度がゆるんできた 霧が出てきた
「あ、出た!」。やがて、頂上台地の一角に上がり着き、去年歩いた遊歩道に出合った。踏み跡のはっきりした遊歩道を右に進むと、すぐに標識などが現れ、『東山いこいの森』・管理道の終点に飛び出した。9時40分。取り付きから、展望タイムなども含み約40分。
管理道の終点は頂上台地の東端に位置しており、大きな案内板『東山いこいの森』が置かれている。前回も見ているが、これから先のコースには大いに参考になる。
頂上台地の東端・管理道に出た 『東山いこいの森』(クリックで拡大)
|
ここからは既知のコース。幅広い管理道(林道)をフラット気味に西向きに辿りはじめる。まわりは背の高い自然林に覆われ、蝉しぐれを聞きながら、気持ちのいい緑陰コースとなっている。
ゆるやかなピークを越えると、次の標識が現れ『自然林観察路・駐車場』への分岐点が現れた。前回はここから県道に降りた分岐点。今回は、そのまま右にやり過ごす。 さらに約3分後、三つ目の標柱『自然歩道500m』が現れ、管理道から分かれて右の自然歩道へ分岐していく。
管理道を行く 右の自然歩道へ
|
自然歩道は稜線コースとなり、左はなだらかな斜面、右は急峻に切れ落ちている。「お〜、涼しい〜」。時折、右側の谷から、涼しい風が吹き上がってくる。 前回とは逆向きに辿っているが、頂上が近いことも感じられる。 ゆるやかな鞍部を経て、何処がピークか判らないよう鈍頂の稜線。「頂上、どこかなぁ・・」。
気にしながら辿って行くと、最高所付近に三重テープの木が現れた。「ここだ!」。山名標柱などを期待していたが、三重に巻かれた赤テープだけだった。水口山に到着。三角点はない(標高点:896m)。10時ちょっと過ぎ。登山口から、湿原歩きや展望タイム等も含み約1時間40分。
結果として2回目の頂上になるが、前回は山名も無く、稜線上の標高点と云うことで通り過ぎた小ピークだった。手持ちの温度計は19℃。心地よい涼しさがいい。
自然歩道を快適に・もうすぐ頂上 水口山頂上
樹林帯に囲まれ、展望は得られない。「ん、由布岳?」。北側の樹間に、かろうじて由布岳だろう。 「さて、どっちに降りようか」。・・思案しながら、由布岳登山口へ下ることにした。
下山は、由布岳登山口へ
頂上を越えるようにして、自然歩道をゆるやかに下りはじめる。森林セラピーと言う感じでもあり、緑がいっぱいの稜線が続いている。「あ、もう出た!」。数分で、先ほど分かれた管理道に出合った。ここも慣れた道と言う感じで、幅広い管理道をリズムよく辿って行く。
再び管理道に出た 左分岐は カラマツ林 散策路
やがて、『カラマツ林
散策路』への分岐標識が現れた。三角点のある青梅台へ向かうコースだ。左に見過ごすと舗装路も現れ、S字カーブしながら、ぐんぐんと下りはじめる。
右側の樹林が次第に少なくなり、雄大な由布岳が見えるようになってきた。頂上部にかかった雲は、刻々と変化しているようだ。「あ、登山者もいる」。草スロープを登っているグループも見える。
右側に由布岳 『山頂広場600m』の標識
コースの左側に『山頂広場600m』の標識が現れ、さらに下って、大きくUターンすると下山は近い。 由布岳は左前方に迫りながら、正面登山口の駐車場に到着した。そこにも『東山いこいの森』の略図板があり改めて納得。10時30分。水口山の頂上から約25分。日曜日の午前中だが、駐車場の車は思ったより少なかった。
ここからは、舗装された県道歩き。猪の瀬戸までは約2kmと云うことだが、まわりを見ながら、ぼちぼち歩いて行こう。しかし、歩道部分がないので、大きめの車が来るとヒヤリとなり身を縮めてやり過ごす。 やがて、前方に猪の瀬戸三差路が現れ無事にゴールした。11時10分。県道歩きは約40分。
由布岳登山口・駐車場に下山 県道をスタコラ
猪の瀬戸から、ぐるっと周回は、花たちとのロスタイムなども含み約2時間50分。気になっていた天気も、降られることはなかった。 念願の猪の瀬戸湿原も散策できたのがいい。尾根筋の急坂はジグザグコースなので、それほどの斜度も感じなく登って行ける。頂上台地は『東山いこいの森』として整備されており、気持ちよく辿って行けた。
今回、はじめて猪の瀬戸湿原に入ったが、湿原内には、まだ別コースもあるようだ。季節を変え、またの機会に行ってみるのもいいだろう。
今日の花たち
オオキツネノカミソリ コバギボウシ ホソバシュロソウ
オタカラコウ トチバニンジン コウライトモエソウ
フシグロセンノウ シギンカラマツ ヤマホトトギス
|
|