おのたけ
尾ノ岳(1041m)2回目 2006 年 10 月 1 日(日) 小雨に霧
(大分百山:№69)日田市上津江と熊本県境にある山
峠の・登山口~(10分)尾ノ岳 往復 : 行程 約 30分
昨日登った三国・国見山の天気が、うそのように未明から雨が降り出した。 小雨なら登れそうな尾ノ岳に
行ってみよう。ついでに斧岳にも登れたらいいな。草原コースで、秋の花に逢いたい。大分、熊本の県境に盛
り上がった丘陵の山。
阿蘇菊池スカイラインから、県道12で北に向かい、約4kmで県境の峠に着く。そこが登山口。濃い霧雨
で、山の姿は見えないまま到着した。大分県側の左側に広い駐車場がある。4年前の4月に、霧雨でもいいか
らと登り、山姿の撮れていない山。大分百山の2巡目の今日も、季節は変わったが霧雨の中。
県境の登山口 登山コース
雨具を着けて登ろう。ゆるやかな草原の上り坂から始まる。「リンドウが、まだつぼみだよ」。「上に行けば
咲いてるのじゃないかな」。 ススキなどの草丈もそれほど高くなく、踏み分けはよく判る。
所々にアセビの株があり、前回は白い花が雨に濡れていたのを思い出す。登山と言うほどの山でもなく、ゆる
やかな草原の散策コース。晴れていたら、気持ちいいだろうな。
草原の登り アセビの横を
ゆるやかに登って、広い頂上の霧の中にポツンと頂上標柱を見つけた。1等三角点。だから、大分百山?。登
山口から10分程度で到着。 濃い霧で、視界は50m程度しかなく、すべてがミルク色。な~にも見えない。
足元の秋の花は、マツムシソウやヤマラッキョウ。濡れて頭が重たそう。リンドウは、どれもつぼみの状態だっ
た。
尾ノ岳の頂上
往復30分ほどで、あっけない登山。景色も花も不完全燃焼のまま。 すぐ近くの斧岳へと向かおう。 しか
し、濃い霧で山姿が見えない。 地形図等で地形を探り、周辺道路から登山口を探すが判らない。
それらしい所
は、放牧の有刺鉄線が張り巡らされ、2重3重になっているところもあり、入山できそうにない。これは、あき
らめるしかない。 せっかく、尾ノ岳、斧岳のセット登山を計画したけど、やむをえない。
【 秋雨に 頭を垂るる 野花かな 】
今日の花たち
マツムシソウ リンドウ(つぼみ) ヤマラッキョウ
ページへ もどる