がくめきやま
岳滅鬼山(1036.8m)5回目 2010 年 9 月 3 日(金)晴れ
(大分百山、分県ガイド)英彦山系 大分・福岡県境 日田市からのコース
登山口〜(25分)岳滅鬼峠 〜(40分)第3ピーク〜(15分)岳滅鬼山 :往復
:往復 歩行距離 約 2.6km,累積標高差 約 ±400m,行動時間 約
3 時間
日本列島は燃えている。厳しい猛暑が続き、気象庁開設以来の記録を更新し続けている。猛暑に伴い午後
のゲリラ豪雨は、毎日どこかで降っており、気象情報を気にしながら半日コースの山をさがす。「岳滅鬼山
を大分県側から登ってみよう」
岳滅鬼山は、これまで4回登っているが、最初(2002年4月)に登ったコースだ。もう8年も前になる。
コースの途中には法華窟などもあり、様子を思い出しながら登ってみよう。
日田市から国道212号線で中津方面に向かい、藤山三差路から県道107号(宝珠山・日田)線に入り
小鹿田方面へ北上する。 約8.3km後、右側に轟橋があり『岳滅鬼山』への標識を見ながら橋を渡る。
約400m後、今村集落のY字分岐は左折する。前上方にこれから登る岳滅鬼山が見えてきた。
岳滅鬼山(今村集落から) 登山コース(図のクリックで拡大)
狭い里道を上り、左に『北山神社』を見て林道に変わる。その先、いくつかの分岐は『岳滅鬼山』への案
内に従うといい。8年前はなかった標識だが安心感もあり、目にするとうれしいものだ。舗装されているが
狭い林道はカーブと坂を繰り返しながら上っていく。
先の轟橋から約3.9km後、坂道を上り詰めて、大きく左カーブしたところが、かくれ名山・中山の登
山口。さらに500mほど上がって行くと右カーブの左側に『岳滅鬼山・登山口』の標識が現れた。「んっ、
ここが?」地形図を見ると破線が描かれており、ここからのコースも考えられる。
予期していなかったので、この登山口は見過ごし、さらに林道を上がって行く。やがて峠状の小尾根を越
え、未舗装路に変わりながら、ゆるやかに下って行くと、駐車スペースのある登山口広場に到着する。先の
轟橋から約6.5km付近。
南に面した登山口は、早くも熱気を帯びており、支度しながら汗がにじみ出てくる。「今日も暑くなりそ
うだ」 いくつかの標識を見て、深い森に取り付く。8時40分。すぐに大きなアカガシに迎えられ、斜度
が増しながら植林帯に変わって行く。
登山口 植林帯を登り始める
いきなりの急坂と言う感じだったが、7分ほどで素掘りのトンネルが現れた。岩の額に『法華窟』の文字
が刻まれており、彦山四十九窟の一つらしい。前後の石積みなどと共に、修験の場を感じさせる雰囲気が残
っている。
神妙な気分でトンネルをくぐり抜ける。 左手にイワタバコやイワギボウシの緑葉が涼やかに揺れる岩崖
を見上げながらトラバース気味に下り、源頭の涸沢を跨ぐ。
法華窟 源頭を跨ぐ
次第に斜度が増し始め、山腹斜面の上り坂にかかってきた。「石畳?」敷き詰められたような石が部分的
に残っており、昔の峠道を偲ばせる登山道だ。さらに斜度が増し、ジグザグを切りながら登って行く。ガレ
石の坂道は、滑り気味だ。
まわりはすっかり自然林に変わっており、ツクツクホウシの鳴き声に、ひときわ残暑を感じる上り坂。
「風が、ほしいね」。 登山口から約25分。上方が明るくなり、汗びっしょりになって、岳滅鬼峠に着
いた。ひとやすみ。
峠には『従是北豊前国小倉領』と刻まれた立派な藩境石碑があり、往時は重要な峠道だったのだろう。
東西の稜線は、英彦山に続く九州自然歩道の縦走路。北側の踏み跡は、福岡県側からのコースが上がってき
ており、3年前(2007年8月)に登ってきたコースだ。
石畳もあり、ジグザグに登る 岳滅鬼峠
岳滅鬼峠は、地形図に描かれている破線の鞍部より、ひとつ西側の鞍部にあると思われる。その岳滅鬼峠
から、稜線を左(西)へ向かう。 すぐに岩の多い急坂になり、汗が吹き出しながら第1ピークを越える。
稜線のアップダウンコースに乗ったと言う感じで、わずかに風をもらいながら最初の下り坂。明るい木洩
れ日の小径に、気持ちが癒されながら稜線をたどる。 鞍部を過ぎるとロープ場も現れ、いよいよ険しいコ
ースにかかってきた。
第1ピークを越える ロープ場も現れた
朽ちかけたはしごを登り、狭い岩間を抜け上がると展望のいい露岩の上に出る。「お〜、すばらしい〜」
振り返る景色に英彦山が迫り、右に広がる山国の山々。遠くには津江の山並みも望める。第2ピークの肩に
なるところ。景色を見ながらひと休み。
朽ちかけたはしごを登り 展望のいい露岩に立つ
北北東に英彦山 南に津江の山並み
景色と分れ、樹林帯の稜線をたどって第2ピークを越える。すぐに急坂の下りとなり、帰りの時が気にな
りながらも、リズムよく下って行く。 「わ〜、涼しい〜」谷から駆け上がってくる風に、ひとときの涼し
さを味わいながら鞍部を過ぎる。
第3ピークの上り坂にかかると、長いロープ場が現れ、滑る足元に気を遣いながら登って行く。岩が多く
なり「ヨイショ」で段差を登り、さらに続く険しい難所は、ロープやハシゴで慎重にクリアして行く。この
あたりが、岳滅鬼山のいちばんの難所だろう。身体の内側から汗が噴き出てくる。
長いロープ場 岩場を登る
あたりに、シャクナゲの株が目立つようになり、岳滅鬼山塊・最高峰(等高線:1040m)の第3ピークに
到着した。『岳滅鬼岳』の標識もあり、以前は岳滅鬼山の頂上となっていたと思われる。 三角点のある岳滅
鬼山は300mほど西側にあり、これから向かう岳滅鬼山だ。
第3ピークを越え、ゆるやかに下り始めると『しゃくなげ自生地』の標識が現れ、群落を潜るようにして
通り抜ける。花の時期は楽しめるだろう。 「あっ、あれだな」樹間の前方に、岳滅鬼山の頂上部が見えて
きた。
第3ピーク しゃくなげ自生地
稜線にはブナの木もあり、見上げるような大木に出逢うと、なぜかうれしくなる。 ゆるやかに鞍部に下
り、小さな第4ピークを行くあたりでは、左側が伐採地になっており、南側の展望が楽しめる。遠く雲に接
する山々は、津江方面の山だろう。
伐採の前方に本峰が見え、あとひと登りだ。足取りも軽く、ゆるやかな坂を登り詰めると岳滅鬼山の頂上
に到着。3等三角点(岳滅鬼:1036.8m)。5回目の頂上。10時ちょっと過ぎ。 登山口から、約1時間
20分。 気温25℃。標高1000mを越える頂上で、不気味な蒸し暑さ。下界では35℃を超えている
だろう。
前方に本峰 もうすぐ頂上
頂上から西側に踏み跡があり、釈迦ケ岳や浅間山へのコースが延びている。 頂上の一角には大きなブナ
の木があり、たくさんの実が付いていた。
それらの樹木に囲まれ展望はないが、直前の肩では伐採地の切り開きで、広い展望が得られる。 登って
きた第3ピークが指呼の間にあり、その左側に英彦山が並ぶ。右側は大将陣山など山国の山々が峰を並べ、
南側遠くには津江山系の稜線が連なっている。
岳滅鬼山の頂上 北東側に英彦山と第3ピーク(クリックで拡大)
福岡県側には、重たそうな雲が広がり始めており、このあとの天気が気になる空模様だ。下山は、往路を
戻る。 第3ピークから難所の下りは、上りの時よりも気を使い、岳滅鬼峠からの下りでは、ガレ石の滑り
が要注意だ。 無事に降り着いて、11時40分。 往復は、展望や休憩を含み、約3時間。暑かった〜。
法華窟やまわりの遺構に修験を偲び、石畳や峠の石碑に歴史を感じる道を興味深く辿って行く。 峠から
は稜線のアップダウンで、険しい最高峰の第3ピークに登り、ひと足延ばして三角点のある本峰に到着。
昔を偲びながら、コース変化を楽しみました。
【 汗を拭き 往時を偲ぶ 峠道 】
今日の景色 (写真のクリックで拡大)
法華窟 岳滅鬼山
今日の花たち
オタカラコウ ヒナノウスツボ コバノボタンヅル
ツチアケビ ウスノキ シコクママコナ
シュスラン シュスラン