HOME
  しんびゃくしょうやま           ひのきやま
 新百姓山1272.5m 檜山1297m)4回目   2013 4 13 日(土)晴れ

(大分百山,分県ガイド):大分県佐伯市・宮崎県日之影町 杉ケ越登山口から

     杉ケ越・登山口 〜(2時間10分)新百姓山 〜(35分)檜山 : 往復

     往復:歩行距離 6. 8km,累積標高差 ±770m,行動時間 6 時間


 先週は二上山で、見ごろのアケボノツツジを楽しんできた。その二上山より、少しだけ標高の高い山に登れば、引き続きと言う感じでアケボノツツジに逢えるかもしれない。今週は傾山系の新百姓山・桧山を計画した。

 この山は大分と宮崎の県境稜線にあり、これまで3回登っているが、今回は一般的な杉ケ越コースで登ってみよう。新百姓山の山名は、平家の落ち武者の子孫が百姓となって・・、に由来するらしい。


           
         縦走路のアケボノツツジ                 登山コース(図のクリックで拡大)


 佐伯市宇目町から県道6号線で木浦鉱山の集落を通り過ぎ、カーブの多い坂道を上がりつめ、宮崎県境の杉ケ越トンネルを抜ける。そこが登山口。ここは、傾山・杉ケ越コースの登山口でもある。

「お〜、寒い〜」。気温は0℃。寒の戻りで寒い日が続き、今朝は放射冷却の朝を迎えている。穏やかな晴れが予報されており、日射しと共に気温も上がってくるはずだ。

 トンネルの右横から入山し、いきなりと言う感じで植林帯の急坂を登り始める。7時50分。 少しのジグザグも切り、自然林に変わってくると傾山との分岐点があり、鳥居やお社が見えてくる。先ずは、安全のお参りをしておこう。杉圍大明神に到着。お社の右脇に大きな杉の切株があり、先日の屋久杉を思わせる雰囲気がある。杉ケ越の名前の由来に関わっているらしい。


          
               杉ケ越・登山口                      杉圍大明神


 登山の安全を祈願して、新百姓山へは右側に進む。「アケボノ、咲いてるかなぁ」。ここからは、県境稜線のアップダウンが始まる。 傾山から南東に派生した尾根筋は、大分と宮崎県の境界になっており、これから向かう新百姓山や檜山、さらに夏木山へと続いている。

 落葉樹主体の自然林の中、すぐに斜度が増し始め、ウォーミングアップにしては、ややきつい上り坂だ。小幹を握り返しながら、登りのペースやリズムを探ってみよう。樹間の背中に傾山を背負っている。

 やがて最初のピークに上がりついた。「ホッ」。もったいないが、ピークを越えれば下り坂。「わ〜、ウグイス〜」。続くようにしてフラット気味の稜線歩きとなり、芽吹き始めた枝先、野鳥の声を聴きながら気持ちよく辿っている。「あっ、シカの鳴き声」。


          
           まもなく第1ピーク                  フラット気味の稜線歩き


 次第に斜度が増し始め、尾根筋のアップダウンと言う実感だ。樹間を透して景色も得られるので、無理のないペースで登って行けばいい。 「あっ、咲いてる!」。前上方の枝先にピンク色が見えてきた。「わ〜、アケボノだ〜」。急にうれしくなってきた。やはり咲いていたアケボノツツジ。

 早々と目的達成と言う感じに浸りながら、2つ目のピーク(1004m標高点)に到着した。登山口から30分ほどのところ。ひとやすみ。樹間の右側には五葉岳や兜巾岳が望める。


          
          「あっ、アケボノ・・」                第2ピーク(標高点:1004m)


 直角左向きに変わり、ゆるやかな下り坂。やがてフラットになり露岩の多いヤセ尾根を行くようになる。 「わ〜、きれい〜」。稜線で出逢うアケボノは柔らかな陽射しに映え、透き通るような美しさを魅せている。「あっ、これも」。 次々と咲いており、今はこのあたりが見ごろのようだ。標高1000m付近。斜面の下方にも点々と。

 大自然林のアップダウンを辿っており、大きなブナやツガにも出会う。いかにも祖母傾山系の山と言う雰囲気があり、季節を問わず楽しめる景色だろう。 「あっ、檜山?」。前方の稜線に檜山らしいピークが見えてきた。 稜線のピークに上がるごとに、景色の様子も変わってくるのも楽しい。今、幾つ目のピークかな。


          
             稜線のアケボノツツジ                  背後にもアケボノツツジ


 フラット気味なアップダウンは、足腰の負担も少なく、気持ちよく辿って行けるのがいい。「おっ、バイケイソウ」。もう、20センチほどに伸びており、尾根脇に向かって緑地帯が広がっていた。

「わっ、出た!」。幾つ目のピークを越えただろうか、大きなブナの樹と出会った。どっしりとした大きさは男らしい風格があり、行き交う登山者を見守る優しさを備えているようだ。前回と変わらぬ姿に安心し、その大きさに改めて感動する。


          
           林床にバイケイソウ                     ブナ巨木


 長い上り坂が続いている。新百姓山の一角に掛かり始めたようだ。「よいしょ、よいしょ」。で前衛峰に到着。「あっ、あれだ」。目指す新百姓山は、もう指呼の間に迫っていた。もったいないが、もう一度下る。アップダウンのコースは、ひと息もらえるのもいいが、こうもアップダウンが多いと、一気に登ってと、思うときもある。

「お〜、きれいだ〜」。美しい赤褐色の木肌をしたヒメシャラが多くなってきた。ヒメシャラの美林と言うあたりだ。 「いいね〜、この景色」。柔らかな春の日射しを受け、斜面の急坂に長い影を落としていた。思わず足が止まった。一息入れるのもいいだろう。


          
             前衛峰で前方に新百姓山                  ヒメシャラの美林


「今度のピークが頂上だ」。ヒメシャラの美林を堪能しながら鞍部を経て、新百姓山に向かって最後の上り坂。 次第にきつい坂道に変わってくる。「それ、もう少し」。自分に言い聞かせながら上を目指す。『あと5分』の小標識が現れた。

 ふ〜と、斜度がゆるんでの新百姓山の頂上に到着した。三等三角点(新百姓山:1272.5m)。4回目かな。10時ちょっと過ぎ。杉ケ越の登山口から2時間10分。腰を下ろして、ひと休み、ふた休み。気温は10℃。陽射しもあり、ずいぶん暖かく感じる。 樹林に囲まれ展望は弱いが、辿ってきた後方には遠く傾山が望め、これから向かう檜山は前方の樹林に隠されているようだ。


          
             新百姓山頂上                     はるか後方に傾山


檜山へ

「よっしゃ、行こう!」。腰を上げ、つぎの檜山に向かう。 コースは直角右に向きを変え、南に向かってゆるやかな下り坂。地形図にも現れているが、相変わらずのアップダウンコースが続いている。

「わ〜、すごい。すごい」。またまた、ヒメシャラの美林が現れた。陽射しの条件もあるだろうが、先ほどのよりきれいに見える。 「こんにちは〜」。夏木山から縦走してきたという元気な男性とすれ違った。


          
      右下にヒメシャラの美林が続く(クリックで拡大)            鞍部はヒメシャラの美林


 稜線のピークを2つほどゆるやかに越える。 「ん?、アケボノ?」。このあたりのアケボノツツジは、まだ膨らみ始めたツボミだった。そばにシャクナゲもあるが、ツボミは見つからない。「あっ、高いところに」。まわりの高い木に囲まれ、シャクナゲも高い木になっていた。様子は判然としないが、まだのようだ。 「わ〜、檜山!」。最後のピークを越えると、眼前には鋭い三角形をした檜山が迫っている。


          
           稜線のピークを越え                     前方に檜山


「お〜、登れるかなぁ」。ゆるやかに下ると、檜山はますます高さを増し、その威容さを誇示しているようにも見えてきた。鞍部に着き、足元には『山頂まで5分』の小標識がある。 「よっしゃ。行ってみよう」。気分を引き締め、岩のある急坂を慎重に登り始める。「あっ、大丈夫だ」。かなりの急坂だが足場も確保でき、握るところもありそうだ。岩角や小幹を握って3点確保で登って行く。


          
          見上げる檜山(クリックで拡大)                 三点確保で登って行く


「よっしゃ、登った」。「んっ?」。登り切ったら頂上と思っていたが、もう少し先。力が抜けながら、少しのアップダウンで桧山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1297m)。10時45分。先の新百姓山から約35分。気温は12℃。風もなく、汗ばむ陽気になってきた。

「えっ、もう戻ってきたの?」。先ほどの男性は新百姓山まで行き、早々とこの檜山まで引き返し、さらに犬流れに向かうとのこと。なんと達者なこと。話しているうちに、以前、保口岳で出会い、スズタケの密植地で鹿児島のクマさんと言う印象が残っているベテラン登山者さんでした。「よかったら、写真を一緒に」。 また、いつか、どこかの山でお会いしましょう。

 多少の樹林があるが、狭い頂上から背伸びしたりすれば、かなりの展望が得られる。南西方向に県境稜線が伸びており、木山内岳や桑原山が並んでいる。南側は大崩山だろう。西側は樹林と重なるが、五葉岳や兜巾岳のようだった。


          
             檜山頂上                    桑原山〜木山内岳〜大崩山


 下山は往路を戻る。 稜線のアップダウンコースなので、下山とは言え、上り返しとなる坂道はくたびれます。丁度そのあたりにアケボノツツジがあり、明るい笑顔で応援してくれた。

 杉圍大明神に無事を告げ、登山口に到着は13時50分。往復は、昼食や休憩等を含み約6時間。 お目当てのアケボノツツジと出逢ったのが何よりもうれしい。 稜線の標高1000m付近がほぼ満開で、檜山頂上(1297m)付近はまだツボミだった。


 大自然林の県境稜線をアップダウンで辿って行く山。大きなブナやツガ、ヒメシャラの美林は実にすばらしい。4回目のコースだったが、6年ぶりという事もあって、改めて感動しながら登ってきました。 季節を選べばアケボノツツジやシャクナゲ、あるいはナツツバキなども楽しめるコースです。

深山の 曙つつじや ここにあり


 アケボノツツジのある景色 (写真のクリックで拡大) 

          
          遠くに五葉岳や兜巾岳                     遠くに傾山


          
            遠くに二ツ岳                    これから向かう小ピーク


 今日の花たち

             
        ミツバツツジ            アケボノツツジ           バイケイソウ


HOME