船岡山(389.7m) 2018 年 6 月 12 日(火)曇りのち晴れ
(大分の山1077)大分県玖珠町
宝八幡宮から、玖珠川を挟んで、すぐの西側にその船岡山がある。 いつものことだが、玖珠町の国道210号線で伐株山の麓に差し掛かるあたりで『船岡山公園・船岡神社参拝口』の看板が目に飛び込んでくる。気になりながら調べてみると、三角点があり『大分の山 1077』にも数えられている山。いつかは登ってみよう。で、数年が経っていた。
ようやく、そのチャンスが訪れた。 宝八幡宮から玖珠川を渡って国道210号線に入り、上長野交差点に到着。「ん、例の船岡山入口の看板は?」・・。いつのまにか、撤去?されたのだろうか・・・。場所は間違いない。
左折し、上方の小高い丘を目指して上っていくと、約500m後、『新宮八幡』の額が掲げられた 石の鳥居前に到着。右側(南西)には、あの切株山が大きく迫っていた。
船岡山 伐株山
「さて、駐車場は?」鳥居をくぐった右側に、説明板と略図があり、駐車場のことも記していた。で、鳥居とコーポの間にある細道を経て、鋭角右に進むと広い駐車場に到着。そこには天満宮があり本殿の横だった。「せっかくだから、鳥居から出直そう」で、車で来た道を戻り、鳥居をくぐったところから歩き始める。
船岡神社・鳥居 説明板・案内図(クリックで拡大) |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鳥居 〜 船岡神社 〜 伊勢社 〜 船岡山 〜 鳥居 : 周回 : 約 30 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
改めて、説明文や案内図に目を通し、掃き清められたコンクリートの参道を歩き始める。「ようこそ、船岡神社へ」の小標識もうれしい。ご神木のような高い杉木立の中、直線的な石段を登っていく。一対の灯籠や狛犬に挨拶しながら辿って行くと、木の香も新しい、本殿前に到着。先ずは、お参りしておこう。
正しくは拝殿のことだが、改築落成記念の写真が掲げられており、平成29年10月となっていた。真新しい木の香りが気持ちいい。
石段を登って 船岡神社
案内図のように右に進み、社務所の背後に回り込んでみると、「これかな?」と言うような踏み跡が現れた。「あっ、草刈している!」で、登り始めたが、登山道は刈払われた雑草に覆われており妙に歩きにくい。もしかしたら、昨日までの雨で、草刈り作業は途中だったのかもしれない。
社務所の裏に登山道 片側だけ?草刈している
全体の距離は短いので焦ることはない。歩きやすいところを選ぶようにして、上方を目指していくと、ポンと言う感じで尾根筋に飛び出した。 眼前の一歩上方は伊勢社跡と思われる場所だが、「??」深い雑草に覆われており、踏み入れることはできなかった。
歩きやすいところを登り 尾根筋に出た 眼前は伊勢社跡?
左に向きを変え約1分後、弱い鞍部を経て小高い坂道に取り付く。「この上だろう」で、踏みあがると、小広場の一角に白い三角点標柱が現れ、船岡山の頂上に到着。三等三角点(船岡山:389.7m)。11時20分。登山口の鳥居から、ロスタイムしながら約15分。
頂上には、石塔のような祠が立っていたと思われるが、無残にも倒れていた。(下山後、近所の人と出会い、話を聞いてみたら、先の熊本大分地震(平成28年4月)で倒壊したとのことでした) 樹林帯に囲まれ、頂上からの展望は得られない。
小高い坂道を登って 船岡山頂上(倒壊した祠)
下山は北側へと回り込み、幅広く整備された遊歩道をゆるやかに下り始める。 「こっちが本道?、」登りのコースより、ずいぶん歩きやすい道となっている。
途中に細道が分岐しており、辿っていくと尾根脇の肩に飛び出し、絶好のビューポイントとなっていた。玖珠町が広く見渡せ、角埋山や大岩扇山・小岩扇山、先ほどの宝山などがパノラマのように望める。
幅広く整備された遊歩道 絶好のビューポイント
角埋山や大岩扇山・小岩扇山、宝山など
幅広い道をさらに下っていくと、突然樹林帯を抜け、本殿横の駐車場入口の一角に飛び出した。と言うことで、船岡山のミニ周回はゴールとなった。
幅広い道をさらに下って 駐車場入口に下山
頂上からの下りは、ビューポイントでの展望タイムなども含み約10分。ぐるっと周回コースは、ゆったりタイムで30分弱。登山と言うような山ではなかったが、由緒ある神社と知らない山道、ワクワクしながら、楽しんできました。
下山後、説明板に記載されていた『郷割石』の存在を国道210号線、大隈交差点までのコースで探してみたが、判然としなかった。
今日の花たち
ダイサンボク ヤマボウシ マタタビ
|