沢筋を登り フラット面で紅葉
「わ〜、きれい!」梢の紅葉はさらに色を増し、足を止められる場面も多くなってきた。「いいぞ、いいぞ」期待通りの様相に、気分も足も心地よい。 登山道は次第に左向きになり、斜度を感じる上り坂になってきた。
「あ、風穴だ!」。大きな倒木を跨ぐと、左前方にアルミバシゴが現れ、コース拠点の風穴に到着。高い岩場をアルミバシゴで上ると、右下に風穴があり、暗い洞窟は冷気に包まれていた。標高1410m付近。10時ちょっと前。登山口から、ロスタイムなども含み約1時間50分。
きれいな紅葉(クリックで拡大) 最初のハシゴを上がって、背後は風穴
|
続くアルミバシゴを踏み上がり、風穴の横を巻き上がって行くと、目線は紅葉の上に飛び出す。「お〜」今日、初めての展望景色が現れ、気分も雰囲気も大きく変わってくる。南東方向の景色が望め、天狗岩や烏帽子岩、障子岳に続く尾根筋あたりだ。
目線をコースに戻すと、急激な上り坂が迫っていた。「いよいよだ」。険しい登りが始まる。いつものように、岩や根っこ段差をクリアしながら巻き上がると、左側に、ドキッとするような紅葉景色が現れた。さらに高い岩崖と紅葉も。「すばらしい〜」せっかくのビューポイント、足を止めて見るのもいいだろう。
風穴横を巻き上がると 紅葉と障子岳など
|
紅葉景色(クリックで拡大) 紅葉景色(クリックで拡大)
|
コース変化も複雑になり、岩場を越え、あるいは横にトラバースしたりして登って行く。このあたり、緊張した気分が続くが、まわりは紅葉景色に包まれており、癒されながら登っている。風穴コースらしく、次々と変わる景色やコースの変化もおもしろい。
左に曲がり始めると、斜度も収まりながら小尾根に上がり着き、またまた紅葉景色のオンパレード。標高1500m付近。背後のピークは黒岳かな。
紅葉を見ながら 岩場を越え
|
|
小尾根に上がった きれいだ〜(クリックで拡大)
|
ホッとするのも束の間、すぐにスズタケのコースが始まる。 幅広く伐り払われているが、背丈を越える高さに覆われるようになり、せっかくの紅葉景色も見えなくなってしまった。「あ、上を見ればいい」。
一旦は、切り開きのフラット面に出るが、再びスズタケ帯に入ると、さらに斜度が増し、我慢の上り坂に変わってくる。「ヨイショ!」足の届かない段差に苦笑しながら、スズタケをわしづかみにして這い上がる。
スズタケの上り坂 ちょっと間、フラット面に出る
|
|
|
「よっしゃ、尾根に出た」ようやくといった感じでスズタケを抜け、少しの急坂を登って尾根筋に上がってきた。「お〜、すごい〜」。右脇に露岩があり、横から半身を出すと大展望が得られ、左上には祖母山の頂上部が見える。ヤッホ〜という感じだ。標高1600m付近。額の汗を拭きながらひと休み。祖母山の南裾は、少しずつ高度を落としながら障子岳や古祖母へと続いている。
尾根に上がって1600m付近 祖母山の頂上部(クリックで拡大)
|
尾根筋から左脇に進み、トラバースしながら小刻みな段差をアップダウンしていく。景色の中に紅葉も織り込まれているが、色が弱くなってきた。まわりはブナが主体となり、褐色系の葉も散りはじめているようだ。紅葉エリアを抜け上がってきたのだろう。
コースは左向きになり、斜面のトラバースに変わると、再びと云う感じでスズタケも濃密になってきた。足元が見えにくいが、アップダウンをゆっくり行けば大丈夫。やがて岩場のハシゴが現れた。
カタン、カタンと踏み上がり、さらにドキッとするような岩間のロープ場が現れた。「う〜ん・・」足の長い人でも難儀しそうな段差となっており、ロープを握って「よいしょ」。勢いをつけて乗り上がって行く。危険ではないが、握力と腕力、プラス勇気も使うところ。
岩場のハシゴを登り 岩間をクリア
|
|
|
|
そのまま、斜面の急坂に繋がって行き、湿った岩場など、ロープや木の根っこにつかまりながら、「よいしょ、ヨイショ」で登って行く。風穴コースでは、このあたりが、いちばんの難所かもしれない。踏み跡は、複雑に乱れてくるが、これまでの経験から右寄りを進めば良さそうだ。無理に力まず、コース変化を楽しみながら登って行けばいい。
やがて、前衛峰のような小ピークに上がりつき、ホッと一息ポイント。「お〜!」。右側に露岩があり、南側の大展望が得られる。標高1670m付近。高さ的には、千間平コースの九合目小屋付近だろう。すぐの左側は、頂上部の岩塊斜面が迫っている。
岩塊斜面は、南側に高度を落としながら天狗岩や古祖母へと続き、稜線のアップダウンも見事だ。そのまま西側に目線を移せば、五ケ所高原や阿蘇五岳なども望める。
古祖母へ続く縦走路(クリックで拡大) 露岩で大展望
|
左に進み、トラバース気味に抜け上がると、右上方に頂上部が覆いかぶさるように迫ってきた。ごつごつとした岩崖がせり上がり、これぞ祖母山というように、厳しい一面を見せている。
迫りくる頂上を仰ぎながら鞍部を進み、左側面から最後の急坂にかかり始める。濡れた岩もあり、ロープや小幹を握り返しながら、岩段差、根っこ段差をクリアしていく。葉の落ちた樹林帯から、ぐんぐんと展望も開け始める。「あ、阿蘇の噴煙!」いつもより、大きく揚がっているようだが、まさか噴火では・・。
前方に頂上部が迫ってきた もうすぐ頂上
|
|
|
|
|