もんじゅさん
   文殊山616.2m3回目     2008 11 29 日(土)晴れたり曇ったり

   (大分百山:33)国東半島の中心付近 両子山の東北にある山

          文殊仙寺・駐車場〜(5分)文殊仙寺 〜(1時間)文殊山
                〜(20分)分岐〜(5分)清滝観音〜(10分)分岐〜
                〜(5分)紫竹観音〜(文殊仙境巡り 約1時間)駐車場 :行程 約 3 時間 20


 11月も最後の週となり、紅葉も里山付近で最後だろう。国東方面の山に登ってみよう。3年前の12月
10日に文殊山に登ったときは、すでに終わりに近かった。今日ぐらいなら、どうだろうか、文殊仙境巡り
が楽しみだ。 前回見逃した清滝観音もコースに取り入れ、大分百山として、3回目の登山です。


 文殊山は国東半島の中央部にあり、両子山に次ぐ第2の峰。 六郷満山と関わる文殊仙寺が登山口となっ
ており、国東市から案内に従って進めば、文殊仙寺の広い駐車場に着く。



                  
         文殊山(文殊仙境・風神岩から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 里の紅葉を見ながら、文殊仙寺の広い駐車場に到着。「少し寒いなぁ。登り始めれば大丈夫だろう」。
肌寒い晩秋の気配を感じながら、支度を整える。


 駐車場の脇から近道もあるが、やはり、正面の石段から登ろう。峨眉山・文殊仙寺案内図を見て、石の階
段を登り始める。8時ちょっと過ぎ。 石段途中の仁王様に挨拶をして登ると山門が現れる。山門をくぐれ
ば文殊仙寺があり、奥の院へとお参りできる。 ここは、帰りに寄ることにして、山門の手前から左に折れ
登山コースへと進む。


 フラット気味に大きな岩の横を巻いて、谷間に向かうと駐車場からの近道・作業道と合流する。左植林・
右自然林の中、野鳥たちのさわやかな鳴き声を聞きながら、谷筋の作業道をなだらかに登って行く。 やが
て、作業道は終点となり、植林帯の踏み分け道へと入って行く。



                
           登山口・文殊仙寺の石段                 作業道終点


 鬱蒼とした杉植林の中、はっきりした踏み跡をゆるやかに登って行く。「登るたびに、道がよくなってる
感じだねぇ」。


 山門から20分ほどで、紫竹観音への分岐点が現れる。帰り道で、文殊仙境への周回コースに予定してい
る分岐点。ここは直進する。 さらに10分足らずで自然林が現れ、清滝観音への分岐点。ここも、帰りに
寄ってみよう。



                
              紫竹観音への分岐付近                清滝観音への分岐付近


 清滝観音分岐から右向きに進み、再び植林帯に入って左向きに変わると、斜面の急坂登りが始まる。 し
ばらく登ると、長いロープも現れ、さらに斜度は増してくる。濡れた黒土は、滑ってふんばりが効かない。
「もっとロープがほしい」。「相変わらず滑るが、3年前より、ましかなぁ」。 小刻みなジグザグも現れ
滑る急坂は続く。


 20分ほどの喘ぎで尾根に上がりつく。「やれやれ。おっ、モミジだ」。自然林の尾根に上がって、ひと
やすみ。



                
            斜面の急坂登り                    尾根に上がる


 右(北)に向きを変え、自然林の尾根道をゆるやかに登って行くが、すぐに斜度を感じる登りになり、植
林帯を横切るように登って行く。「もう少しだ」。吐く息も白い。


 斜度がゆるやかになって、頂上の一角に上がりつく。 ブッシュ気味の灌木林を分け、踏み跡を忠実にた
どっていくと、数本の杉が立並ぶ文殊山の頂上に到着。9時ちょっと過ぎ。登り始めから1時間少々。切り
開かれたカヤ野の端に
4等三角点(文珠山:616.2m)がありました。


                
                もうすぐ頂上                    文殊山の頂上


 北から東側にかけての眺めがよく、近くに電波塔のある小門山や、右側に少し離れた大嶽山牛嶽が望
める。周防灘の姫島は、モヤと一体になりはっきりしなかった。



 下りは、例の急斜面をシリモチに注意しながら慎重に降り、ふっと斜度がゆるんで、清滝観音への分岐に
降り着く。「時間も大丈夫だ。行ってみよう」。南へと分岐し、山腹をトラバースするように、フラット気
味のアップダウンを進む。


 数分ほどで清滝観音に到着。「こんなに、近くだったのか」。分岐から100mもないぐらい。左下には
車道も上がって来ているが、上成仏付近から上がってきているのだろう。 崖下を削って建てられた観音堂
があり、中には千手観音が安置されていた。お参りして、お堂横の湧水を少し頂いた。



                
         分岐から、清滝観音に向かう                  清滝観音


 登山道に戻り、少し下って紫竹観音への分岐点。 左(北)の踏み分けに分岐し、やや上り気味に進んで
いくと、5分ほどでツバキの茂る大岩の下に紫竹観音がありました。こちらは、石堂の中に11面観音が安
置されていた。


 そばに、国東半島トレッキングコースの案内標があり、『文殊仙境経由文殊仙寺』とある。案内標と黄色
のテープにしたがって、文殊仙境めぐりへ。 見上げるような大きな岩を巻き、岩段差を登ったりして、変
化の多いコースへと入って行く。



                
                 紫竹観音                     文殊仙境めぐりへ


 アップダウンと岩場の迂回やハシゴ場は、変化があっておもしろい。そのハシゴは、新しく作り直されて
いたようだ。「このハシゴもツバキの木だな」。周辺にはツバキの木も多い。


 ハシゴ場に続く岩の下を巻いて行くと、突然視界が開け岩稜尾根に飛び出す。「お〜、すばらしい」。耶
馬景色が展開し、紅葉も目に飛び込んでくる。「紅葉はマユミの類かな?」。景色を見渡し、ひと休み。 
前方の岩峰には風神様の祠も見えている。



                
                 岩場のハシゴ                   岩稜尾根に出る


 やせた岩稜尾根をアップダウンしていく。「すばらしいなぁ。見事だ」。奇峰や岸壁が連なる景観に、紅
葉も彩りを添えている。その様子は、鋸山津波戸山などによく似ている。景色もいいが、足元にも注意。


 アップダウンのあと、大きな一枚岩のテッペンに上がり着いて風神岩。祠の中に風神様が祀られている。
振り返るとアップダウンしてきた文殊仙境と、先ほど登った文殊山が一望できる見返り岩とも言えそうだ。
まわりは遮るものがなく、展望もすばらしい。千燈岳を北西に仰ぎ、北側遠くに姫島が浮かぶ。 風神岩
を過ぎると、仙境めぐりもメインのところが終わり、急激に下り始める。



                
              風神岩(背後は文殊山)                急激に下り始める


 鞍部のようになったところに降り着き、正面の大岩が見えたら、踏み跡が乱れている(注意)が、その先
にある案内標にしたがって右に巻く。 岩屋の仏様を拝んで、大岩を巻き終わると黄色のテープに導かれ、
ロープなどを伝って、再び急激に下っていく。


 ぐんぐん下っていくと、黄色いイチョウの葉が敷き詰められた奥の院の横に降り着いた。紫竹観音から約
50分。



                
                ぐんぐん下る                  奥ノ院の横に降りついた


 奥の院の岩間から『知恵の水』が出ている。文殊仙寺にもお参りし、石段を下って、登山口の駐車場に降
り着いた。11時20分。行程は約3時間20分。


 清滝観音と紫竹観音にお参りし、文殊仙境めぐりは、奇岩怪岩と紅葉で楽しいコースだった。しかし、岩
稜歩きが苦手な人は、注意してください。 文殊の知恵も付いたところで、このあと豊後高田市の夷耶馬・
中山仙境
に登ろう。


野佛の やさしき顔や 山装う

     今日の景色 文殊仙境で(図のクリックで拡大)

                
              岩稜尾根                     奇岩の連立

                
             岩峰や岩崖                       岩峰


     今日の花たち

                
           ブゼンノギク           ノジギク            メハジキ

        
      タカネハンショウヅル(花後)