HOME
(臼杵市文化財史跡)

 臼杵殿様道
(峠の三角点112.6)      2020 10 18 日(日)晴れ

 (大分県臼杵市)



 臼杵市指定文化財の資料によると、“江戸時代、臼杵には「末広方面から大分に抜ける府内城路」、「武山方面から三重、竹田へと向かう岡城路」、「海添から津久見、佐伯へとゆく佐伯城路」という三本の幹線道路がある。”となっており、

 今回計画した殿様道は、“岡城路と府内城路を障子岩~田尻をつなぐ間道の一部で、久木小野の県道交差点あたりからその北側にある標高115mほどの通称「茶屋峠」を越え、落合地区の南側へ出る延長約1kmの道です」”と記している。

 さらに、“この殿様道は等高線や谷を上手に利用しながら、急な上り下りが少なく、道幅は1.5mから5.7mと、わりと広めに造られており、落合地区への入口部分と、そこから300mほど上った所の二ヶ所には延長20~30mにわたって石畳が敷かれています。”と続いている。 「おもしろそうだ。でも、行けるかなぁ」。


久木小野地区から


 資料のように、久木小野地区の県道交差点から向かった。 高速道の高架下をくぐると、左側に立派な「八幡神社」があり、「ここだ!」というイメージで広い駐車場に停めた。


    
            八幡神社駐車場


 折しも、「八幡神社」は秋祭り?開催中らしく、駐車場には車や氏子の方々が集まっていた。 早速、殿様道のこと伺ってみると、「その先に茶屋峠へ登る山道があったが、今は入口も判らないほどの藪道でしょう。 それより、反対側の落合集落から行けば、地区の畑などもあり、ある程度は登れるかもしれませんが、・・・」などと、話していただいた。


落合地区から

 と云うことで、今度は反対側の落合集落に移動。「さて、どこから登るの?」すぐに「落合集会所」が見つかり、情報収集?のつもりで立ち寄ってみたが、人の気配もなく、参考になりそうな標識や資料もなかった。


        
          落合集落と殿様道の山塊                落合集会所



          
                 位置図(国土地理院の地形図を加工)


 集落の市道に沿って100mほど行くと、山腹に向かうコンクリート道があり、「これかな?」の直感で登り始める。 30mほどで送電鉄塔の点検路標識があり、従うようにして左上へ進む。


        
         ここから登り始める                   鉄塔点検路の標識で左上へ


 幅3mほどのコンクリート道は、民家の上に出て、さらに斜度が増し始める。カーブが多くなると、路面の上には枯れた小枝や落葉が厚みを増してくる。が、地盤のコンクリート道はしっかりしている。


 やがて、明るい峠? に到着したが・・・「ヤブで行止りだ?」 左側の縁石は続いている気配だが、とても、とても、突っ込んで行く勇気はない。


        
           民家の上に出て                   路面に枯れた小枝や落葉


    
           濃いヤブで行止り


 地形図をチェックすると、あと200mほどのフラット道を辿れば、峠の茶屋のある三角点(四等三角点:宮山:112.6m)に着くはずだ。仕方ない、ここで断念。 すごすごと往路を戻る。 結局、久木小野からも、落合からも峠の茶屋に行きつくことはできなかった。 この登山記はボツにするつもりだったが、断念記も、また、いい思い出です。


殿様道で出逢った花たち

        
           チャノキ           シュウブンソウ            ノブドウ



      
        ハダカホオズキ         ハダカホオズキ実





   HOME