わしのすだけ
   鷲巣岳436.5m3回目     2009 11 12 日(木) 曇り

  (大分百山:34)国東半島・国東市国見町にある山(鬼篭天領の森)
           関連で 鬼籠列石  鷲尾三角点199.6m

                取り付き〜(15分)登山口 〜(30分)鷲巣岳〜(5分)南端 :往復 約 2 時間


 昨日の雨のあと、弱い冬型気圧配置になり、風の強い曇り空となっている。高い山は厳しい状況が想像で
きる。 「国東半島の鷲巣岳に登ろう」。謎?の宿題も残っている山。


 鷲巣岳はこれまで2回登っており、1回目20029月)は、林道経由の旧コース。2回目20071月)
は、旧コースを登って新コースに気付いた。しかし、その2回とも鬼籠列石の場所が判らず、時空の謎に包
まれたままになっている山。3度目の今回は、新コースを登り、謎?の鬼籠列石を見届けてみよう。


 大分空港を経由して国東半島を半周し、最北端の国東市国見町に入る。 前回のように、県道31号(山
香・国見)線で向かってもいいが、今回はガイドブックの道順に従ってみた。国見町の中心部から国見トン
ネルを抜け、約300m後の櫛海バス停を左折する。櫛海川に沿って800mほど行くと公民館があり、橋
を渡って大河内の集落を抜けていく。集落のはずれに最初の標識『鷲巣山』があり、左へと上っていく。



                  
        鷲巣山(国道213号・国見橋から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 さらに600mほど上がっていくと三叉路が現れ、県道からの道と合わさる。その後も標識に従って行く
と、公園化された一角に到着する。 旧登山口(標識は無くなっていた)を過ぎ、さらに300mほど上が
ったところに『鷲ノ巣岳登山道 Pまで500m』の標識があり、右側に駐車スペースがある。ここに停め
る。横には『おおいた百年の森 鬼篭天領の森』の説明板が立っていた。


 あたりは、どんよりとした曇り空で、冷たい北風も吹いている。「雨の心配はないらしいが・・」。 
標識に従いコンクリート道を、なだらかに登り始める。9時40分。「ん?。この道、舗装されたんだ」。
前回は未舗装路だった、登山口への道。右側に『竹田津小学校 体験の森』の看板があり、地元との関わり
も暖かく感じられる。


「あっ、姫島が見える」。振り向く背後には、周防灘に浮かぶ姫島が異様にはっきりと見え、その向こうに
は、山口県の工場や瀬戸内海の島々も見える。浮島現象だろう。



                
            ここからスタート                   背後に姫島


 舗装路は200mほどで途切れ、粘土質の未舗装路に変わる。カヤなどに覆われた道は雑草もあり、車で
は難儀するかもしれない。雑木林を散策するようにして、15分ほど登っていくと広場に到着し『登山口』
の標識が現れる。そこには『鷲ノ巣岳遺跡』の説明板も立っており、縄文・弥生時代のことや中世では山城
跡のことなどを書いていた。「ふん、ふん。なるほど」。


 改めて、登山口から自然林の森に入っていく。照葉樹主体の森は下草もなく、林道の延長のように道幅も
広い。 「おっ、これはきれいだ」。真っ赤に紅葉したヤマハゼが目を引き、快適な尾根道が続いている。
やがて、左から旧登山道が合わさるが、もう、そのコースも判然としなくなっていた。



                
             改めて登山口                  旧登山道と合流付近


「あっ、シカ!」。立派な角を持った雄鹿が、こっちと目が合いシカの動きが止まった。数秒後、翻すよう
にして右下の森へと駆け下っていった。「残念、撮れなかった」。静かな森に、足音だけが残る。何事もな
かったように、ゆるやかに小ピークを越え、落葉の積もった尾根道を気持ちよく辿る。

 ゆるやかに登り返して行くと、幅広い溝のようなところを横切る。「堀切だ」。先の説明板に書いていた
ことを思い出す。竹田津城の山城に関わる遺構だろう。 二つ目のピークを越えると、前方に頂上の一角・
尾根の肩が見えてきた。「きれいだねぇ」。緑の中に真っ赤な模様で三角に盛り上がっている。



                
            堀切を横切る                   前方に頂上の北肩


「ツバキが咲いてるよ」。今シーズンの初物だ。今日の寒さにぴったりの感じも受けるが、季節の移ろいに
戸惑いを覚える出逢いでもある。先ほどはヒヨドリの鳴き声もしていた。


 鞍部を経て、短い急坂を登り詰めると、鳥居が見えてきた。「わっ、鳥居がよくなっている」。前回まで
は、壊れかけの状態だったが、立派に修復され、横に置かれていた額も所定のところに掲げられていた。そ
の額に『役行者、愛染明王、不動明王、風天社』と刻まれている。


 鳥居をくぐると頂上の一角に入った雰囲気になり、なだらかな尾根道を、気持ちよくたどる。2回目の堀
切を跨ぐと大きな岩が多くなり、薄暗い樹林に覆われて神秘的な雰囲気が漂ってくる。『鬼籠列石』とは違
うが、古代祭事との関わりも連想できる岩群だ。



                
          修復された鳥居をくぐる               神秘的な大岩を縫いながら


 大岩の隙間を縫いながら、フラット気味に進むと、樹林を抜けながら頂上の稜線に飛び出す。「お〜、ツ
バキがお出迎えだ」。尾根幅は狭く南北に細長い鷲巣岳の頂上に到着。2等三角点(鷲巣山:
436.5m)。
新登山口から約30分。歩き始めから約45分。


 北東側の一部が開けており、国東半島の先に周防灘が望め、姫島の東半分と山口県の陸地や島々が浮かん
でいました。



                
            鷲巣岳の頂上                   周防灘と瀬戸内海の島々


 頂上からの景色は限られているので、南端の岩まで行ってみよう。 稜線の岩を縫いながら南に向い、石
仏などを拝んで行くと、5分ほどで南端の岩の上に立つ。「わ〜、すばらしい」。眼下は、高度感を感じる
断崖になっており、鷲になった気分で大展望が得られる。



                
          稜線の石仏にお参りし                  南端の岩で大展望


 眼前には国東半島の著名な山々も並び、左(東)から 千燈岳両子山黒木山ハジカミ山、尻付山
猪群山
と連なり、西国東の海へと山裾を没している。岩端でゆれるノジギクの花と一緒にそ〜っと 足元を
覗くと、切り立った岩壁が屏風のように幾重にも重なって見え、そのまま、西側の夷耶馬へと連なっている
ようだ。



                
         千燈岳・両子山・黒木山            足元には岩壁が幾重にも並ぶ(クリックで拡大)

 景色に満足したら、往路を戻ろう。 降り着いて、11時40分。頂上での滞在が長かったので、それら
も含み往復は約2時間。 足場も良く、ゆるやかな上り坂で、足腰への負担も少なく、悠久の歴史と神秘を
感じながら、気がつけば頂上だった。南端の岩に立てば、鷲になった気分で大展望が得られるのがいい。



鬼籠列石

 前回の時、おおよその場所は判っていたのだが、列石の状況が判らず、曖昧なままになっていた。 登る
前、駐車地に着く直前の左側に、新しい説明板が立っていたので、鷲巣岳から下山後、改めて寄ってみた。
説明板には『鬼籠列石』と書いてあり、この場所であることが確信できた。しかし、説明板のある所からは
何も見えない(これでは、前回と同じ)。


 草地に弱い踏み跡があり、それに従って、はみ出さないように辿っていくと、それほど大きくないが岩の
配列が左側に見えてきた。「これだな!」。ゆっくりと列石をたどると、左上にやや大きい岩群があり、さ
らに小岩の列が浅い谷間を取り巻くようにサークル状になっているようにも見える。


 イメージしていた岩の大きさよりかなり小さいが、範囲や規模はかなり広い。説明板によると南北135
m、東西45mで、不規則な楕円形をしている・・祭祀遺跡の可能性も考えられる。と書いていた。納得。
古代のロマンが時空を超え、いま、目の前に広がっている。謎の宿題は解けました。



                
             鬼籠列石                   左側に石の配列が見える

                
            近づいてみると              このあたりの石が大きい(クリックで拡大)


鷲尾三角点199.6m

 鷲巣岳に登る前、地形図を見ながら計画しているとき、鷲尾三角点が近くにあることに気付いた。鷲巣岳
頂上を頭と見立てると、尻尾と思われるところにあり、いかにも鷲尾の名前がふさわしい。これは、是非登
ってみよう。


 車道を戻り、櫛海からの道と、県道31号からの道が合わさった三叉路が取り付き点。行けるかどうか判
らないが、行ってみよう。 伐採地へと踏み入れ、尾根筋をゆるやかに登り始める。12時10分。すぐに
ヒノキ林に入っていく。「あっ、踏み跡らしいのがあるよ」。可能性が見えてきた。



                
             取り付き                    ヒノキ林に入っていく


 左側はヒノキ林、右側は自然林の境界に、境界杭があり弱い踏み跡が見える。ヒノキの下枝が伸びて顔や
を擦るが、下草もなく、それほど難儀なコースではない。ゆるやかな登りを、5分ほどで鈍頂のピークを越
える。


「三角点は、150mぐらい先かな?」。地形図を見ながら、境界の尾根筋をゆるやかに下っていく。右側
に作業小屋らしいのが見えてきた。そのまま見過ごし、もう少し下っていく。 「このあたりだが・・」。
見通しがいいようで、意外と見つからない。前後左右しながら、やっと小さな石囲いを探し当て、その中に
ありました。4等三角点(鷲尾:
199.6m)。ロスタイムを除けば、取り付きから約10分。


                
           小ピークを越える                     鷲尾三角点


 往路を戻って、12時50分。往復約40分。 ゆるやかなアップダウンで、三角点に辿りつき、思った
より歩きやすい道だった。展望も何もないが、探検気分が楽しかった。


 3回目の鷲巣岳。 新しいコースで、のんびりと観察しながら頂上を目指し、南端の景色に大満足。下山
後は、鬼籠列石の様子を見届け、関連した三角点探しなど、鷲巣岳をたっぷりと楽しみました。 このあと
近くにある
かくれ名山 行蔵山へ登ろう。

列石の時空ロマンや紅葉散る

     今日の花たち

                
              ヤブツバキ            ノジギク            ノコンギク