しゃかがだけ             ごぜんだけ
  釈迦ケ岳1229.5m),御前岳1209m3回目   2008 3 2 日(日)晴れ

 (九州百名山:9:大分百山:64,65)矢部越から登って縦走・周回コース

    矢部越登山口 〜(40分)普賢岳〜(10分)釈迦ケ岳〜(1時間10分)御前岳
     〜(30分)第2登山口〜(林道40分)谷取付き〜(35分)矢部越登山口 : 周回 約4 時間 30


 昨日は八方ケ岳の頂上から、釈迦ケ岳・御前岳が見えていた。今日はその山に登る。両山を結ぶ稜線の縦
走路は、とても気持ちがいいコース。 釈迦ケ岳・御前岳は、これまで2回登っているが、2回とも季節は
秋で同じコースだった。3回目となる今回は、福岡県側の杣の里登山口から登ってみよう。季節とコースを
変え(?)、九州百名山として3回目の登山です。


 日田市街地から国道212号で大山町に入り、県道9号へと右折し建設中の大山ダムを見て前津江町へと
向かう。前津江からは、『椿ケ鼻』への標識に従って、いくつかの分岐を上っていく。やがて、大きなプロ
ペラが2つある風力発電が見えてきて、椿ケ鼻ハイランドパークに到着。



                  
           御前岳〜釈迦ケ岳(八方ケ岳から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 椿ケ鼻ハイランドパークから、奥日田グリーンラインの林道で西に向かう。 約2km後ト字分岐が現れ、
右折気味に矢部村に向かう?。「雪だ。通れるかな?」。この先約6
kmで杣の里に行けるのだが・・。少し
歩いてみたが、車では無理なようだ。


「やっぱ、矢部越から登ろう」。前回と同じコースになるが、季節が変われば、違った味わいを楽しめるだ
ろう。「とりあえず、ここから歩こう」。


 アイゼンを付け、凍結した車道をガリガリと歩き始める。7時40分。 矢部越登山口まで約400mは、
ゆるやかな上り坂。10分ほどで県境の矢部越に着き、ガイドブックの登山口。駐車スペースと大きな案内
板があるところ。



                
              三差路から歩き始める                  矢部越・登山口


 登山口から改めて登山開始。いきなり階段状の急坂に取り付き、大分・福岡県境の尾根道コース。あたり
の空気は非常に冷たいが、風がないので助かる。日当たりの悪いところには雪も残っている。雪や霜柱の坂
道をザクッ、ザクッと踏み締めながら、高度を上げていく。


 ブナやカエデなどがあり、スズタケの切り分けを緩急の変化で登っていくと、樹林が粗くなり次第に展望
が開けてくる。「八方だ」。背後に昨日の八方ケ岳も見えてきた。爽やかな朝の展望に、ひと呼吸。 やが
て、大きな標識が現れ、『マイクロウエーブ展望台』への分岐点。



                
             急坂の登り                      分岐点


「やっぱ、いってみよう」。右へと折れ、フラット気味に山腹を東向きに進む。たっぷりと雪が残っており、
雪上の踏み跡は薄い。「最近の足跡じゃないな」。ゆるやかな登りをいくと、舗装車道に出て大きなドーム
のある釈迦岳観測所に着いた。8時30分。登山口から約40分。資料によっては、普賢岳とも書いている。
椿ケ鼻から車道が延びてきており、車でも登ってくることができる。



                
                普賢岳へ向かう                 普賢岳の頂上・観測ドーム


 観測ドームの南側は、テラス状の展望広場になっており、立派な展望所説明板もあるところ。「お〜、す
ばらしい」。快晴に近い天気で、南側の大展望が広がる。雲海に浮かんだ山々が幻想的に見渡せる。「あれ
は、くじゅうだな」。 祖母阿蘇八方と続き、遠く雲仙も浮かんでいる。すばらしい眺めに、しば
し展望を楽しむ。




       (写真のクリックで拡大します
                
         くじゅう連山と手前の渡神岳                祖母山系と阿蘇山系


 コースに戻り、分岐点からクサリのある岩斜面をひと登りして、釈迦ケ岳(本釈迦)の頂上。1等三角点
釈迦ケ岳:
1229.5)。8時50分。普賢岳から約10分。

 福岡県と大分県境の峰で、狭い頂上にはお釈迦様が祀られている。「また、登ってきました」。1等三角
点だけあって見晴らしはいいが、先ほどの普賢岳と大差なく、改めて納得の大展望。吹き抜ける風が冷たい。
手持ちの温度計では0℃。



                
                もうすぐ頂上                    釈迦ケ岳の頂上


「行こうか」。西側に稜線が延びており、その延長上に御前岳のピークが見えている。「この稜線歩きがい
いんだよな」。天気も良く、気分は最高だ。


 北西斜面の急坂を下り始める。「ん?、雪だ。凍ってる」。岩場の急斜面がつるつるに凍っている。一瞬、
緊張が走る。「大丈夫かなぁ」。 アイゼンは付けているが、足場の状況を確かめ、クサリやロープを握り
しめて、慎重に降りていく。 



                
               稜線の先に御前岳                  凍った急坂を降る


 距離は短いのだが、緊張の時間は長く感じる。「ホッ、降り着いた」。ようやくという感じで鞍部に降り
着いた。 ここからは、ゆるやかなアップダウンの稜線歩きが始まる。スズタケの日陰には、たっぷりと雪
が残っており、思いもよらぬ雪山コースになったようだ。


 右足は大分県、左足は福岡県を踏み、西へ向かって稜線を歩く。最初のピークに着き、振り返ると、先ほ
どの釈迦ケ岳が三角帽子のように見えていた。 稜線にはブナやカエデ、ミツバツツジなどがあるが、いず
れも葉を落とし両側の景色を楽しみながら、ゆるやかなアップダウン。


 ブナの古木や倒木に穴があいているのは、キツツキの突いた跡かな。枝先に黄色い膨らみが見えるが、ア
ブラチャンのつぼみかもしれない。 雪の多いところや少ないところ、ゆるやかなアップダウンで、楽しく
気持ちのいい稜線歩きは続く。



                
               気持のいい稜線歩き                日陰にはたっぷりの残雪


 正面に御前岳が迫ってきた。 「このあたりから急坂登りだったな。ひと休みしよう」。水分を摂り、飴
玉を頬張って気分をギアチェンジ。 御前岳の東斜面に取り付き、ジグザグなどを切りながら登っていく。


 途中で田代からのコースが合わさり、まもなく御前岳の頂上。三角点はない(標高点:1209m)。10時
10分。釈迦岳から約1時間10分。小広場のような頂上の一角には、景行天皇御遺跡の石碑が立っている。


                
           田代コースと合流しもうすぐ頂上                御前岳の頂上


 頂上からの展望も素晴らしい。先ほどの普賢岳や釈迦ケ岳と大差ないが、北側の英彦山犬ケ岳が印象
的。少しモヤが増えてきたようだ。



「降りようか」。南斜面に入り、いきなりの急坂下りが始まる。地形図で等高線の込み合っているところを
降りていく。クサリやロープの懸けられた難所が続き、注意すれば危険ではないが気は許せない。浮石や落
石にも気をつかうところ。


 自然林から植林地に変わってくると、やや斜度はゆるんでくる。やがて、下方に林道が見えてきた。「も
うすぐだ」。 御前岳から30分ほどで林道に飛び出し、第2登山口の標識があるところ。



                
             クサリの岩場は気をつけて                 林道に降り着く


 ひと休みしながらアイゼンを外す。 右に杣の里コースを分け、長い林道歩きが始まる。南側の山腹コー
スなので、おだやか春の日差しを受けながら、のんびり歩くのもいいだろう。「おっと、フキノトウ」。雪
の中から顔を出している姿がかわいい。「早春の花はないかな〜」。日溜まり斜面の植生も気になるところ。


 30分ほど歩いて林道の三差路に着く。そこには、『 御前岳 釈迦岳 』の大きな標識が付けられ
ていた。標識に従って林道を登って行けば、矢部越登山口に戻れるが、ワサビ谷コースを目指す。 ここを
右折し、杣の里コースへの林道を下っていく。10分ほどで橋の袂に着き、左側の踏み分けがワサビ谷への
取りつき点。周辺にミツマタが咲き始めていた。



                
             林道歩き                    ワサビ谷への取りつき


 砂防堤を何段か見て、沢沿いの踏み分けを登っていくと、右谷に凍った小滝も見える。「やっぱ、冷え込
むんだろうな」。日陰の残雪を踏みながら坂道を登っていく。 ワサビ田の跡が見えてきたが、今は荒れ果
てており、往時の面影がわずかに残るのみ。


 さらに登っていくと、蛇行して上ってきた林道に出合う。その林道は見事に凍結している。「通らなくて
良かったね」。杣の里へ、この林道を車で下ってくるつもりだったが、あきらめていてよかった。歩くので
さえ、つるつる滑る。



                
           ワサビ田付近を通る                   林道を横切る


 林道を3回ほど横断して登って行くと、『キツネノカミソリ群生地』の標識が立っていた。落葉の下から
黄緑の新芽がツンツンと顔を出していた。 4回目の舗装路に上がると矢部越登山口。ぐるっと1周してき
ました。12時20分。 行程は約4時間30分。 車を止めている三差路まで、さらに10分ほど歩いて、
すべて終了。



 計画どおりのコースでなかったが、すばらしい展望と、気持のいい稜線歩きを楽しみました。 まだまだ
寒さの中、枝先の膨らみや地際の芽吹きに、春は着実にやってきているようでした。


枝先の ほころびうれし 春隣り

        今日の花たち

              
              フキノトウ           ミツマタ         キツネノカミソリ

    へ もどる