由布 飯盛ケ城1067m)      2011 10 29 日(土)霧雨

   大分県由布市  牧野道登山口から登り、西登山道を経て合野越まで

        牧野道登山口〜(50分)西登山道出合〜(西登山道30分)防火帯出合〜
                    〜(20分)合野越分岐〜(5分)合野越   : 往復気味

        行程 歩行距離 5.6km,累積標高差 ±420m,行動時間 3時間 20


 昨日は牧ノ戸峠まで行ったが、霧雨と強風で登山を断念した。そして、今日の天気に期待をつないでいた
が、朝から小雨が降っている。「くじゅうは、今日も厳しいだろう」霧雨と強風は想像できる。雨でも登れ
そうな近場の山に変更し、気になっていた由布岳・西登山道を登ってみることにした。


 西登山道は 2年前200910月)、湯布院町岳本の西登山口からのコースで、飯盛ケ城まで登った。途
中の林道分岐や防火帯コース、岳本分岐などが判りにくい位置関係になっており、宿題に思っていたコース
でもある。 地形図には、やまなみハイウェイから牧野道コースも描かれており、参考になりそうだ。九州
百名山地図帳にも、由布岳のページに補足的に記載されている。「これを登ってみよう」



            
        西登山道の様子(クリックで拡大)               登山コース(図のクリックで拡大)


 湯布院から岳本の西登山口を見て、やまなみハイウェイを上がって行く。 約1km後、ヘアピンカーブを
2回ほど曲がった先の左側に、ゲートのあるコンクリート道が見える。ここが今回の登山口。 標高560
m
付近。


「どこまで、行けるかな」一応の目標は、飯盛ケ城としているが、雨の降り方次第では、どうなることやら。
秋の景色や花達との出逢いも期待し、コンクリートの牧野道をゆるやかに登り始める。10時50分。草原
地帯をイメージしていたが、ほどなくクヌギ林に入り、カーブの多い上り坂になってきた。



          
                  登山口                     樹林帯を登り始める


 樹林帯は5分ほどで抜け、右側に谷筋の景色が望めるようになってきた。「上の方は、ガスだなァ」すぐ
近くの様子は見えるが、その先は濃い霧に覆われ、由布岳などは全く望めない。


 牧野道は小刻みなカーブを繰り返し、見た目よりも斜度を感じる上り坂。「あっ、モミジだ」左側は自然
林が続いており、紅葉し始めた様子が点々と現れる。右下から小さな沢音も聞こえており、水も流れている
のだろう。



          
         上方は霧に包まれている                紅葉の始まりを見ながら


「お〜、これはいい」谷筋に秋を感じる景色が現れた。霧で鮮やかさは弱いが、肉眼に受ける印象は、一幅
の秋景色と云う感じだ。斜度を感じる坂道で、景色を褒めながらひと休み。


 長い直線を登り切り、左にヘアピンカーブすると斜度はゆるやかになってきた。標高750m付近。谷筋
から離れるようになり、右カーブ、左カーブで台地状の草原地に変わってきた。「あっ、ウメバチソウ!」
秋も深まったが、今年初めての出逢いだ。



          
            秋を感じる景色(クリックで拡大)              斜度はゆるくなってきた


 台地状の草原地帯には、リンドウやヤマラッキョウも咲き、フラット気味の道は、秋の散策路と云う感じ
で足取りは軽い。 「あっ、ここだ」見覚えのある標識等が現れ、岳本からの西登山道と出合った。11時
40分。登山口の歩き始めから約50分。地形図等を見ながらひと休み。 ゆるやかに右に向きを変えると、
前方には防火帯のコースが延びている。


 前回と同じように、幅広く刈り払われた防火帯コースを登り始める。「んっ、西登山道?」少し離れた右
側に、新しい標柱が立っており『西登山道』と書いている。「行ってみよう」防火帯のコースしかイメージ
していなかったが、標識のコースも気になり、カヤトを掻き分け踏み跡を探しながら、西登山道に乗り移っ
て行く。



          
             岳本からのコースと出合                   西登山道へ


 防火帯のコースから、少しずつ南側に離れて行くようになるが、遠くに同じ標識が見え、コースとしては
大丈夫だろう。開放的な明るさがとても気持ちがいい。 「少し、弱いね」古くから、歴史のある登山道か
もしれないが、踏み跡は弱くカヤなどを掻き分けながら辿って行くことになる。


 小ピークの鞍部を抜け、左に巻きながら斜面をトラバースしていくようになる。「お〜右下がきれいだ」
谷間に樹林帯があり、ほんのりと秋色が散らばっている。 「んっ、あの踏み跡は?」地形図をチェック。
谷筋の右側に、下って行けそうな踏み跡が長く延びている。帰りに使うつもりで右後ろに見送り、草地に延
びる西登山道をさらに辿っていく。



          
            小ピークの右側をトラバース              右下に谷景色(クリックで拡大)


 牧歌的な草地に岩も多くなってきた。草に隠れた岩段差にも気をつけよう。また、登山道に沿って敷設さ
れた塩ビの導水パイプが、古びて壊れかけており、歩くのに気になる所もある。 前方に樹林帯が迫ってき
た。「もうすぐだな」 斜度がゆるみながら斜めに上がって行くと、幅広い防火帯に飛び出し、前回気にな
っていた標識のところに到着した。「なるほど。なるほど」 謎が解けた。12時10分。 先の分岐から約
30分。


 ここにある標識に疑問を持っていたが、岳本からの西登山道は、防火帯コースを辿ってもよし。 また、
『西登山道』の標識をたどるコースでも構わない。分岐して30分後の合流となっていた。気分次第で使い
分ければいいと言う感じだが、防火帯コースの方が幅広く歩きやすいと思う。 地形図には、防火帯コース
が破線で描かれているようです。


 ゆるやかに下って行くと水場が現れ、オアシス的な休憩ポイント。「あれっ、何の標識?」上流側に標柱
が立っており、傍に行ってみると『大分川源流』となっていた。「ほ〜、うれしいね」ホッとするような標
識を目にし、なんだか、珍しいものを発見したような気分になってきた。あの大分川は、この岩間から一滴
のしずくで始まっている。



          
         防火帯コースに出合った                水場の上流は、大分川源流


 水場を過ぎると直線的な急坂上りが現れるが、作業道を辿れば巻道的に登っていける。「紅葉だが・・」
雰囲気のいいところだが、濃い霧に包まれた紅葉は鮮やかさが弱い。 あたりはすっぽりと霧に包まれ、風
も強くなってきた。傘はたたんで登って行く。「おっと、と」足元はガレ石の多い上り坂に変わってきた。
やや斜度を感じる坂道だが峠は近い。



          
        紅葉が霧で・・(クリックで拡大)                もうすぐ合野越分岐


 峠状になり飯盛ケ城直下の合野越分岐に到着。12時40分。登山口からロスタイムも含み約1時間50
分。右に行けば飯盛ケ城だが、何度も登っている小ピークの山。この悪天候では止めておこう。 左に進み、
樹林帯を5分ほど登って行くと、見慣れた広場に飛び出し、「こんにちは〜」で、合野越に到着。今日は、
ここまで。
標高1030
m付近。

 由布岳から降りてきた人の話では、強風と寒さで、頂上までは行かなかったとのこと。似たような体験は
何度も遭遇しており、この天気では、マタエ付近から上は厳しい状況が想像できる。



          
            飯盛ケ城直下の合野越分岐                   合野越


下山へ

 下山は往路を戻り、先の西登山道を登ってくるときに見届けた分岐から、谷脇の尾根筋に付けられた踏み
跡に入って行く。 ゆるやかな下りを経て、小ピークを越える。「行けそうだ!」無理なら引き返すつもり
だったが、その先にも踏み跡が見え、はるか下には登って来たときの牧野道も見える。


 ウメバチソウやリンドウに出逢いながら、リズムよく下っていく。 「あっ、出た!」下りは速い。三角
形の一辺を直線的に降りた所為もあるが、あっと言う間に牧野道に降り着いたと言う感じ。



          
             途中の小ピークを越え                   牧野道出合


 ここからは、登ってきた牧野道を下り、登山口に降り着いて14時10分。合野越からの下りは約1時間
20分。往復気味の行程は、休憩やロスタイムなども含み約3時間20分。



 このコースは、やまなみハイウェイの登山口から、コンクリートの牧野道を登り草原台地で岳本からの西
登山道コースと出合う。 ここからは前回と同じだが、前回は防火帯コースを登って行った。今回は標識に
従って、西登山道を辿ってみた。 結局は、水場の直前で合流し、どちらのコースでも構わないと言うこと
が判った。しかし、どちらかと云えば、防火帯コースの方が無難な感じです。合野越手前で霧と強風になり、
一応の目標としていた飯盛ケ城には登らず、合野越までと云う結果になった。


 帰りの近道も見つけ、幾つかの宿題が解けた感じです。大分川の源流を見届け、貴重な一滴に改めて由布
岳すばらしさ再発見の気分に浸っている。 雨と霧で、まともな登山ではなかったが、一味違った由布岳の
雰囲気と、秋の草花たちにも出逢いました。由布岳の山麓には、紅葉した木が点々と見られ、やがて見ごろ
を迎えることでしょう。


霧雨に 山の紅葉も 冴えきれず

 今日の花たち
             
           ウメバチソウ            リンドウ            ヤマラッキョウ


             
           オタカラコウ            ジンジソウ             センブリ


         
       ムラサキセンブリ         ムラサキセンブリ