祖母山(1756.4m)23回目 2012 年 1 月 29 日(日)晴れ
(九州百名山, 大分百山)宮崎県高千穂町 北谷登山口から周回コース
北谷登山口 〜(1時間10分)千間平〜(1時間)国観峠〜(1時間)祖母山
下山 :〜(1時間20分)風穴〜(1時間)北谷登山口
周回 : 歩行距離 約 8. 0km,累積標高差 約 ±750m,行動時間 約 6 時間
この冬も周期的に寒波が来ており、祖母山の雪景色が呼んでいるようにも聞こえる。 寒気も緩み、道路
の心配はなくなったが、山の様子はどうだろうか。雪山を想定し、一般的な北谷登山口から、千間平コース
で登ってみよう。
県道8号(竹田・五ヶ瀬)線で宮崎県に入り、高千穂町五ケ所から案内標にしたがって、北谷登山口へ向
かう。 約2.8km後、案内標があり右折して林道に入って行く。道なりにしばらく上って行き、コンク
リート舗装に変わるあたりで目指す祖母山の一角が見えてきた。「ん!、白くない」真っ白に輝いているの
を期待していたが、茶褐色の冬枯れ色だった。霧氷は無理かもしれない。
祖母山の頂上(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
林道は、日陰の部分に1センチ程度の雪が残っていたが、ほとんど支障はなかった。 先の林道分岐から
約4.5km後、ようやくという感じで北谷登山口に到着。「お〜、やっぱ寒い」気温は−5℃。衣類に戸
惑いながら支度を整える。「アイゼンは持って行こう」雪は、日陰の部分に見える程度。
登山口から『千間平コース』の案内標にしたがって、木段の登りから始まる。8時20分。「ザク、ザク
ッ」と、霜柱を踏む音が森に響き、靴底の感触も心地よい。豊かな植林帯の中、ゆるやかな上り坂となって、
ウォーミングアップ的に登り始める。
左の樹間に黒岳が見えるところがあり、山襞に雪の気配もあるようだ。 15分ほどの登りで、身体が暖
まりながら1合目の標柱が現れた。合目標識は約530mごとに立っており、頂上までは約5.3kmのコ
ースとなっている。
北谷登山口 1合目
1合目を過ぎると右向きになり、斜面の坂道は斜度が増し始める。小刻みなジグザグも現れ、林内で高度
変化を感じながら登って行くところ。 やがて大きく左にヘアピンすると斜度もゆるみ、山腹斜面のトラバ
ースコースになって2合目の標識を見る。「暑くなってきた」衣類調節しながら、ひと休み。
再び植林帯に入り、順調に高度を上げていく。「おっと、すべる!」日陰の部分では数センチの積雪があ
り、雪道の雰囲気を楽しみながら登って行く。 やがて、左に大きくカーブするところに水場が現れ、登路
はツルツルのアイスバーン状態になっている。「ん!、凍ってる」塩ビの流水口からは、コチコチのツララ
が出来ていた。2.5合目付近。
2合目 水場
それほどの急坂もなく、植林帯を抜けると3合目の標識が現れた。「お〜、景色もいい」落葉樹の南側が
開けており、すぐ近くの黒岳や少し離れた国見岳などがよく見える。ほどよい陽射しもあり、ホッとタイム。
やがて尾根筋に達し、ヘアピン的に右向きに変わるあたりから、スズタケが両側に現れ始める。 さらに、
ブナやツガなども現れ始め、いかにも祖母山に登っていると言う実感を覚えるあたり。その樹間の右前方に、
目指す祖母山の頂上部がシルエット的に見えてきた。 ほどなく4合目。
3合目 4合目
4合目を過ぎるあたりから斜度が増し、尾根筋のコースをズンズンと登っていく。 「お〜、雪だぁ」カ
ーブを曲がると、突然と言う感じで雪道に変わってきた。いつもこの付近で、雪を感じるところ。南側のア
セビなど、常緑樹でいつも日陰になっている所為だろう。この足跡は、シカかな。
長い坂道に息を弾ませながら登り詰め、少しのフラットコースをたどると千間平分岐点に到着。左に筒ケ
岳や津留コースが分れており、すぐ先のピークに4等三角点(千間平:1447m)があるところ。9時30分。
登山口から約1時間10分。林床は、すっかり雪に覆われ、期待が膨らむ。
コースは雪道になってきた 千間平・分岐点
ここからは、左熊本県、右宮崎県の県境稜線を、ゆるやかに下って行く。「お〜、寒い〜」左から吹き抜
けてくる来る北風がとても冷たい。気温は−7℃。顔がこわばる感じ。吹き溜まりの雪は10センチ前後。
5合目の標識を過ぎるとフラット気味になり、文字通りの広い千間平に入って行く。静寂に包まれた樹林帯
は、一面に雪が広がり幻想的な空間となっている。
やがて、ゆるやかな上り坂に変わり、登路の両側はスズタケに囲まれてきた。 U字状にえぐれた道には、
先行者の踏み跡があり、ラッセルすることなく登って行ける。このあたりの積雪は10センチ前後。「三県
境でアイゼン付けよう」 やや斜度を感じる長い坂を登って宮崎・熊本・大分の三県境に到着。
5合目 三県境
「よっしゃ、これなら安心だ」2.3歩、歩いてアイゼンの様子を確認する。どこからか、10時の開店?
を示すミュージックサイレンが聞こえてきた。右側は宮崎県のままだが、左側は熊本県から大分県に変わる。
ゆるやかにピークを越え、カーブを曲がると6合目の標識がある。
「少し、残念だな」足元の雪は、ほどほどに楽しめるが、頭上のブナに霧氷などは全く付いていないようだ。
ゆるやかな下り坂が、しばらく続く。 左側の樹間から北側の展望が得らるが、くじゅう連山は、雲やモヤ
ではっきりしない。「おっと・・」スズタケが顔に迫ってくる。雪の重みで倒れ気味になっており、登路が
狭く感じる。 やがて、ゆるやかな鞍部を過ぎ、登り返しが始まると7合目の標識が現れる。
6合目 7合目
7合目を過ぎると少しの急坂があり、下りになれた足には、かなりの負担を感じるところがある。 次第
に斜度も収まり、リズムを取り戻していくと突然視界が開け、広い国観峠に飛び出した。「う〜ん、頂上は
白くない」国観峠は真っ白な雪原になっていたが、その上に見える頂上部は冬枯れ色。天気が良すぎたのか、
霧氷は期待できそうにない。この国観峠で、竹田神原コースが合流する。雪上には新しい踏み跡も付けられ
ていた。
「お地蔵さん、行ってきま〜す」東端のお地蔵さんに挨拶をして、樹林帯へ進む。 「おっと、深い!」登
路を踏み外さないように。樹林帯に入ると登路の雪は予想以上に深く、地面のえぐれや段差があまり目立た
ない状態になってきた。このあたりの積雪は20センチ前後。 やや斜度を感じながら登って行くと8合目
の標識が現れる。
国観峠(クリックで拡大) 8合目
さらに斜度が増し、両脇の小幹や枝につかまりながら登って行く。このあたりが、コースで一番きついと
ころ。「阿蘇は、雲が懸かってるようだ」後ろを振り向くと、樹間の遠くに阿蘇山などが見え、ひと息入れ
ながら登ればいい。「それにしても、霧氷が無いネ」このあたりの梢に期待していたが・・。やがて、9合
目の標識が現れた。
9合目を過ぎ、ガレ石の急坂や冬場のアイスバーンが現れるあたりだが・・。 深い雪に覆われ、いつ、
そこを通り抜けたか判らないほどになっていた。積雪は30センチ前後。吹き溜まりでは、ストックも埋ま
るほどになっており、50センチを超えているだろう。かなりの斜度があり、きついところだが、雪道を楽
しみながら登って行く。9合目小屋からのコースが合わされば頂上は近い。
9合目 9合目小屋分岐
登路はかなり嵩上げになっており、腰をかがめないと木の枝にぶつかる。足元注意・頭上注意。頂上が近
いことも判っており、このような雰囲気が楽しい。 雪を踏みしめながら左に巻き上がって行くと、天に抜
けたような感じで祖母山の頂上に到着。
「お〜、まぶしい〜」真っ白な雪が頂上を覆っており、目を細めながら三角点にタッチ。23回目の頂上。
一等三角点(祖母山:1756.4m)。11時30分。北谷登山口から、アイゼンタイムなども含み、約3時間
10分。 おだやかに晴れ渡り、素晴らしい天気だ。風も無く寒さは感じないが、日陰の気温は−2℃。
当然と言うべきか、期待した霧氷は全くなかった。
ロープを握って、もうすぐ頂上 祖母山の頂上
素晴らしい天気に恵まれ、頂上から見る景色は360°の大パノラマが広がっている。南に延びる縦走路
を目線で辿ると、障子岳や古祖母山などが良く見える。傾山は思いのほか近くに見え、東側の盟主と言うよ
うに存在感を示していた。いずれの峰々も、白くは見えなかった。 西側の阿蘇や北のくじゅう連山は、雲
やモヤが懸かっており判然としない。
「おや、マンサクが・・」 頂上にマンサクがあり、ツボミを良く見ると、わずかにほころびかけていた。
「春は、もうすぐだよ。」 穏やかな日溜まりで、景色を楽しみながら、ゆっくりと昼食をいただく。至福
のひとときだ。
東側に傾山 南側に古祖母や障子岳
風穴コースを下る
「風穴に降りようか」雪上に踏み跡を確かめ、下山は、風穴コースを下ることにした。何度も上り下りして
いるコースだが、上りに使った千間平コースに比べ、登山者の数はるかに少ない。踏み跡が在るか無いかは、
重要な要素になる。
頂上脇の分岐からは、いきなりの急坂になり、踏み跡に合わせるようにして下り始める。思わぬ吹き溜ま
りもあり、ストックに頼り過ぎると危ない。小幹などでバランスをとりながら、足元注意です。
さらに険しい場面が現れ、かなりの緊張が走る。足元はアイスバーン気味になっており、次の一歩に戸惑
いを覚える。アイゼンをしていなければ、とても、とても。 左右の手は小幹を握り、お尻は濡れてもいい。
ここは冷静に。
急坂のアイスバーンを下る 岩場は用心深く
断続的な急坂に、緊張の気持ちは緩められない。 「わ〜、見事なツララ」岩崖から垂れ下がったツララ
が、日射しに煌めきながら、ポタポタと融け始めていた。 雪や氷で、予期せぬ体験をしながら、順調に下
って行き、ハシゴ場を過ぎれば大丈夫だ。
やがて、長いスズタケ帯を抜け、風穴に到着。13時15分。頂上から約1時間15分。標高1410m
付近にあり、風穴コースの休憩ポイント。「やれやれ」気分も体も、ホッと一息。ここで、アイゼンを外す。
風穴を過ぎるとフラット気味のトラバースになり、手足を屈伸しながら足腰のリズムを取り直す。歩きな
がらのリフレッシュタイムと言うようなところ。 やがて涸れ谷の源頭に入り、谷筋を急激に下り始める。
「アイゼン、外すの早かったかな」積雪に隠れたガレ石を踏みながら、下って行く。
風穴 谷筋を下る
やがて、谷筋に水が見えるようになり、外したアイゼンをジャブジャブと洗った。日射しもあり、のどか
な昼下がり。「よっしゃ、もう少し」手足も気分も軽くなった。 さらに下り、岩段差の小滝は凍っていた。
「ん、大丈夫!」ロープを握って慎重に。
次第に沢筋から離れ、植林帯に入って行く。 「おっと、すべる〜」丸太の急坂を経て、斜度がゆるんで
くると下道に出合い、最初の徒渉が現れる。右側の岩に。身体を傾けながら丸太を渡ればいい。
凍った小滝・岩段差を下る 最初の徒渉
トラバース気味のゆるやかな下り坂がしばらく続き、2回目の徒渉は、流れに沿うように飛石的に渡る。
「あっ、凍ってる」滑らないように。 ほどなく3回目の徒渉が現れる。これが最後の徒渉となり、ゆるや
かに登り返して行くと、林道に飛び出し『風穴コース入口』の標識が立っている。「やれやれ着いた」達成
感と満足感に浸り、手足をほぐしながら駐車場に到着。14時20分。頂上からの下りは、休憩やロスタイ
ムを含み約2時間20分。
朝の登り始めから、ぐるっと周回は、昼食や休憩等も含み約6時間。天気のいい日曜日だったので、団体
さんも含み20人ぐらいに出会ったかな。
期待していた霧氷には出逢えなかったが、やはり祖母山はすばらしい。23回目の登山でも、それぞれの
場面で思わぬ感動がある。下りのアイスバーンに、緊張と戸惑いを覚えたのもそのひとつだ。改めて、祖母
山の多面性を感じさせられた。 絶好の天気にも恵まれ、頂上からの大展望も良かった。マンサクのほころ
びに、春の気配を感じました。
【 雪原を 見つめる地蔵の 赤頭巾 】
今日の景色 (写真のクリックで拡大)
国観峠のお地蔵さん 登路の雪
下り坂のツララ 谷筋で、凍った小滝
頂上のマンサク
つぼみが、ほころび始めていた
|