か な ご え
   鹿鳴越 周遊ルート 2回目    2009 5 8 日(金) 晴れ

  (大分百山など)大分県日出町北部の山稜

       百合野山568.7) 古城山556m) 板川山603m)
       七つ石山623.4m) 経塚山612m)

          長野登山口〜(1時間)百合野山 〜(40分)古城山〜(35分)板川山
            〜(20分)七つ石山〜(50分)経塚山〜(1時間10分)山田登山口〜
                                   〜(20分)長野登山口  : 周回 約 6 時間 10


 GWが終われば、経塚山のミヤマキリシマが咲き始めるはずだ。 経塚山だけなら、広域農道で北側から
簡単に登れるが、それだけでは物足りない。
4年前(20053月)のように、東鹿鳴越から登って、縦走路
を周回してみよう。季節が変われば、また違った様子も楽しめるかもしれない。



                
         別府湾から鹿鳴越連山を望む(クリックで拡大)         登山コース(図のクリックで拡大)


 国道10号線を北上し、日出町の市街地に入ってすぐの松屋寺交差点を左折する。約600m後の交差点
は、右折気味に広域農道へと進む。道なりに約2.2km行くと、長野集落の十字路で『ようこそ殿様道路
へ』の標識を見て右折する。 高速道のガード下をくぐり、掘割状の坂道を上って行くと、『殿様道』の大
きな案内板が現れる。そこが、今回の登山口。


 登山届に記帳し、幅広い道をゆるやかに歩き始める。7時40分。入口には殿様道となっているが、鹿鳴
越街道とも呼ばれ、明治中期以前の主要な小倉街道だったらしい。今では、その役目は国道10号線に置き
換わっている。 静かな樹林帯の中、往時を偲びながら、ゆるやかに殿様道を登って行く。



                
               登山口(殿様道入口)                殿様道を歩き始める


 竹林などを経て、しばらくは幅広い道で歩きやすかったが、樹林が無くなり『石切場跡』への分岐標識が
現れると、夏草の道に変わる。途端に踏み跡は狭くなり、ゴロ石も多く歩きにくくなってきた。草いちごの
白い花を見ながら、やや斜度が増してきた。


「スパッツをしてくればよかったな」。草の生えていなかった前回のイメージで、足まわりの装備は重視し
てなかった。クモの巣もあり、夏場の難路らしい様相に前途の不安がよぎる。「どこまで続くのかな」。
道幅は充分だが、踏み跡はかすかな一本筋だけ。



                
          狭い踏み跡になってきた                  夏草の道


 涸沢の橋を渡り、やや斜度を感じる上り坂に変わってきた。 コースの随所には、殿様道などの小さな説
明板があり、一読しながら登って行くのも楽しい。文字が消えかかり、判読できないのもあるが、この場所
には『駕籠立て場』のあったことが書いていた。それを前後するように、古い石積みが残っている。


 斜度がゆるみながら、樹林帯に入っていくと草も無くなり、また歩きやすくなってきた。若葉陰の小径に、
野鳥のさえずりを聞きながら、歴史の跡をたどっています。



                
             涸沢を渡る                 明るい樹林帯を気持ちよく


 坂道は緩急の変化を繰り返し、登りつめるようにして、フラット気味になると『百合野山』への分岐標識
が現れる。東鹿鳴越の峠に到着。8時25分。歩き始めから約45分。ひとやすみ。


 百合野山へは、分岐を右(東)に取り、すぐにヒノキの植林帯に入っていく。 「前回より、道がいいね
ぇ」。案内標識やテープがあり、踏み跡も判るのでコースの心配はなさそうだ。ゆるやかな上り坂がしばら
く続き、次第に斜度が増し始めてきた。「100mほどの上りだな」。地形図の等高線もやや詰まっている。



                
          東の峠:百合野山分岐                植林帯の中、やや急坂


 植林帯の中、少しのジグザグも切りながら登っていき、植林を抜けるようにして百合野山の頂上に到着。
3等三角点。(百合野:
568.7m)。8時40分。分岐から約15分。

 東側の伐り開きから展望が得られ、日出町の中心部や別府湾が望める。右の方には、樹間のわずかな隙間
から、これから向かう経塚山の鉄塔も見えている。



                
            百合野山の頂上                 眼下に日出町と別府湾


 百合野山の頂上を後にして、10分ほどでに降り着き、殿様道をさらに北に進む。 フラットを経て、
ゆるやかに登っていくと、10分弱で左側に『鹿鳴越城址』の標識が現れ、縦走路の入口です。 さらに延
びている殿様道は、その先ですぐに舗装路になっているようです。厳密には、このあたりが東鹿鳴越峠かも
しれない。


 縦走コースは殿様道から分かれ、植林帯へと進む。 踏み分け道と言うよりも、作業道のように幅広くは
っきりしている。さらに、『鹿鳴越周遊ルート』の小さな札もぶら下がっており(この先も、随所に現れる)
コースの心配は全くない。ヒノキ林の、ゆるやかな登りが続く。



                
                 縦走路の入口                  ヒノキ林をゆるやかに


 やや斜度を感じながら、峠のような直前で古城山への分岐標識が現れた。縦走路に入って10分ぐらいの
ところ。直角左(南)に向きを変え、目印テープや踏み跡に従う。 右上に小ピークを見ながら、山腹斜面
をトラバースし、鞍部を経て改めて急坂にかかる。「ロープがある」。このあたり、前回は小笹のある急坂
に難儀したことを思い出す。


 ロープを握り、短い急坂を駆け上がるようにして、フラット面に上がり着き、古城山の頂上に到着。標柱
557.8mと書いているが、三角点はない(標高点:556m)。9時35分。百合野山から約40分。頂上は
平坦で割合と広いが、ヒノキの植林等で展望は得られない。平坦な頂上や山名が示すように、その昔は山城
だったのだろう。コース途中の鞍部は竪掘だったかもしれない。



                
                  古城山分岐                    古城山の頂上


 10分弱で縦走路に戻り、峠のようなところから、標識に従い直角右に曲がって下り始める。右側に土塁
らしいのが、少しの間見えている。 コースは、西向きになりながら、ゆるやかに鞍部へと下っていく。


 ややきつい登りが始まり、背の低い自然林に変わってきた。「まぶしい、暑い」。左後から照りつける陽
射しが、真夏を思わせるほど厳しい。「今日も、夏日になるだろうな」。体は、まだ暑さに順応していない。
草いきれの中、さらに斜度が増し、暑さに耐えながら我慢の上り坂。


「ヨイショ、ヨイショ」で登っていくと、斜度がゆるみながら、小笹の切り分け道に変わってきた。平坦路
になり、標柱が見えてきて板川山の頂上。縦走路の通過点という感じで、標柱が無ければ気付かないような
ところ。標柱に
603mと書いており、600m等高線に囲まれた中心付近。10時15分。古城山から約35分。
南側のササや樹木が伐採されており、別府湾の展望が楽しめる。



                
          植林を抜け暑い上り坂                  板川山の頂上


 次ぎは七つ石山に向かおう。地形図を見るとすぐその先だ。自然林をゆるやかに下り、鞍部を過ぎるとま
わりはカヤ野に変わってきた。 上り坂にかかり、厳しい陽射しだが、風が通るので先ほどのような暑さは
凌げる。


 高くなるに連れ、左側に別府湾が見え、振り返る背後には、先ほどの百合野山古城山も見えている。
「頂上はもうすぐだ」。景色を見ながら、ひと息入れるのもいいだろう。 斜度がゆるんで七つ石山の頂上
に到着。2等三角点(豊岡:
623.24m)。10時35分。板川山から約20分。この山は3回目の頂上です。


                
           もうすぐ七つ石山                   七つ石山の頂上


 山名の通り頂上周辺には7〜8個の石がある。すばらしい展望が得られ、別府湾のすべてが一望できる。
国東半島から水平線を経て佐賀関半島を舐め、高崎山へと盛り上がり、鶴見・由布へと高度を増している。



                    
                 七つ石山から別府湾を望む (写真のクリックで拡大)


今度は、100mほどの下りだ」。植林帯の中、下りは楽だけど、もったいないほど下っていく。つま先
下りで一気に降り、西鹿鳴越の峠に到着。11時ちょっと前。時間も天気も心配ない。「予定通り、経塚山
まで行こう」。


 峠から南に下れば、山田湧水・登山口に降り着くが、右(北)に向きを変え、経塚山へのコースを取る。
ゆるやかに下り始めると、左上方に経塚山の無線塔群が見えてきた。その先に、案内標があり広域林道へ向
かって、ゆるやかに登っていく。



                
             西鹿鳴越峠                 標識に従い広域林道に向かう


 広域農道に飛び出し、幅広い舗装路を200mほど歩くと『経塚山』への標識が現れる。左上の舗装路へ
と進み、だらだらとした長い上り坂は、路面の照り返しがさらに暑さを感じる。「やったね。咲いてるよ」。
右斜面に小さな株だが、ミヤマキリシマが咲いている。頂上での期待が膨らむ。


 無線局のフェンスを回り込み、草スロープを登っていくと弱い分岐が現れた。 標識に従って右上に進み、
アセビの樹林を抜ける。



                
                広域農道から左へ                   分岐を右に


「やった〜、咲いてるよ〜」。「ん?、なんだか変だ」。株が傷んで、花着きが悪い。去年の虫害の後遺症
だろうか、茶褐色の株が多く、2〜3割程度の花しか着いていない。咲き具合を見れば、花としては満開の
時期と思えるのだが・・。



 ややがっかりしながら、経塚山の頂上に到着。三角点はない(標高点:612m)。11時40分。七つ石
山から約50分。 頂上標柱の横には、大きな説明板があり、ミヤマキリシマの自生地のことを書いており、
他の自生地より約1ヵ月も早いと表現している。時期としては間違っていなかった。


                
          頂上の肩に上がるとミヤマキリシマが              経塚山の頂上


 この山も展望はすばらしく、由布・鶴見が間近に望め、遠く八面山や国東の山々など、北方向の景色が
楽しめる。



                       
                   経塚山から鶴見・由布岳を望む (写真のクリックで拡大)


 これで、鹿鳴越5山を踏破したことになる。西の峠まで戻り、鹿鳴越の西コースを南に下る。このコース
には、『ザビエルが歩いた道』の標識が、随所に表現されており、散策路的に整備されている。


 コースの下山途中には、眺望所や一目城・石切り場跡などがあり、大きな説明板を読みながら納得し、そ
れぞれひと休みポイント。



                
              西鹿鳴越道からの眺望所                一目城・石切り場跡


 ザビエルが通った道は、谷筋コースを緩急の変化でリズム良く下っていく。道幅が広くなり、山田湧水の
上に降り着いた。13時30分。


 車を停めている長野登山口までは、里道をたどり、高速道(日出バイパス)を跨いで、東向きにテクテク。
午後の気だるい暑さの中、車道歩きは長く感じるが、20分ほどでスタート地の長野登山口に到着。13時
50分。ぐるっと周回は、約6時間10分。



                
               山田湧水の上に下山                  高速道を跨いで


 夏場は部分的に難儀するところがあるかもしれないが、コース変化に富み、随所に歴史を感じながら、楽
しいコースです。お目当てのミヤマキリシマは、タイミング的には良かったのだが、花つきがイマイチの感
じでした。コース途中の花たちも、すっかり初夏の花に変わっていた。 全コースを通じて、コース案内等
がこまかく行き届いており、日出町や守る会の方々に感謝します。


殿さまの 越えたる径や 若葉かげ

     今日の花たち

              
          イチヤクソウ         ホウチャクソウ         アマドコロ

              
             タツナミソウ         バイカイカリソウ       ニワゼキショウ

              
             ツリバナ             ムベ          ミヤマキリシマ