かたむきやま
傾山(1605m)7回目 2008 年 4 月 29 日(火・祝) 晴れ 山開き
(九州百名山:44・大分百山:85)豊後大野市緒方(九折越)コース
豊栄鉱山跡・登山口 〜(3時間)九折越〜(1時間30分)傾山
上り 約4時間30分 下り 約3時間50分 :往復(実質) 約
8 時間 30分
GWの前半は、アケボノツツジを追いかけている。アケボノ・シリーズの仕上げは、傾山の山開きがいい
かな。4年前の山開きで、アケボノに出逢いながら楽しい山開きを思い出す。 傾山は、いろんなコースが
あるが、7回目となる今回は、最初に登った緒方の豊栄(九折)鉱山跡から、九折越コースで登ることにし
た。
豊後大野市緒方から県道7号を進み、上畑の三差路を左折して約3.8km後、駐車場のある登山口に着
く。夜明け前の5時頃には、20台ぐらいの車が停まっていた。
傾山の岩峰(九折越から) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山届に記帳し、南西の空に下弦の月を見ながら、ゆるやかな作業道を歩き始める。5時10分。夜明け
前の薄明かりで、ライトなしでも足もとは大丈夫。「今日の山開きは、どうかなぁ、アケボノは咲いてるか
なぁ」。左側を流れる九折川の川音が谷間に響く。
5分ほどで道は突き当たりとなり、右側の大きな貯水タンクの横から取り付く。左側に標高400mを示
す標識が現れ、ケイセイ谷を横切る青い鉄橋を、登るように渡って行く。
駐車場の登山口 鉄橋を渡る
鉄橋を過ぎると軌道跡のフラットコースに出て、左にしばらく進むと分岐が現れる。直進は観音滝を経て
三尾コースへと至る。ここは右を取り、山道らしいコースになって深い樹林帯へと登って行く。いよいよ山
道に取りついた、という感じを受けるところ。
九折川左岸に沿って、原生林のなかを屈曲しながら登って行く。ゆるやかなアップダウンで少しずつ登っ
て行き、標高500mの標識を見る。 「おはようございま〜す」。先行者が沢で一息入れていた。このこ
ろになってくると、すっかり夜も明けて、すがすがしい朝の景色が気持ちいい。
分岐から九折コースへ 沢を渉る
しばらくは、左下に沢音を聞きながら、山腹をへつらうように屈曲しながら登って行く。左下の渓谷はか
なり深い様子で、見下ろしても流れは見えない。このあたりでは、ゆるやかなアップダウンが続き、ほとん
ど高度は稼いでいないようだ。 踏み跡は、はっきりしているが、小さな沢を渉るあたりでは、対岸の取り
つきに気をつけた方がいいようだ。
次第に斜度が増し始め、いよいよという気持ちになってくる。最初の急坂だ。木の根っこ階段を登って行
くと、樹間の左上方に頂上付近の岩稜が見えてきた。「あれが、傾山かなぁ」。さらに登って行くと、峠の
ようなところに出て、芥神ノ滝の横に上がりつく。6時15分。 「パン食べようか」。左下に滝を見なが
ら朝食休憩。
斜度がゆるんで、しばらく行くと滝の上流のカンカケ谷へと行き当たり、ゴロ岩の河原を遡上するコース
になる。目印は河原の岩に乗せた小さなケルン。
芥神ノ滝・横 カンカケ谷を遡上する
足場の悪いゴロ岩を150mほど行くと、右岸に移り遡上は終わる。標高700m付近。河原から山道に
入ってくると、急坂の難所が始まる。「いよいよだな」。以前の様子を思い出し、気分をギアチェンジして
難所に挑む。少し傷んだハシゴを上り、ロープや木の根っこを握って、ぐんぐんと登って行く。
標高800mの標識は急坂の真っただ中。ここはきついところ。「お〜、ミツバツツジか」。花に出逢う
と気持もホッと和らぐ。 先行者の靴の裏しか見えないという表現が、ぴったり当てはまるような急坂が続
く。
急坂はロープを握って さらに登る
急坂ではあるが、その気になっているので、あまり苦難を感じないのがおもしろい。ぐんぐんと高度を稼
いでいる実感が伝わってくる。 深い谷間に朝日が差し込んできた。「風もなく、天気もよさそうだな」。
さらに登って行くと、林道に飛び出す。「ふ〜、着いた」。7時20分。腰を下ろして、ひと休み。チョ
コレートと水。
「よっしゃ、行こう」。 林道を左に20mほど下り、鉄ハシゴを上って引き続き斜面の急坂を登る。先ほ
どのような急坂ではないが、それなりの斜度はある。 標高1000mの標識が現れる。「高さ的には、ち
ょうど真ん中あたりだな」。 幅広い尾根コースに、大きなブナやツガが次々と現れ、大自然林のなかを登
っている。きついところだが、この景色は好きなところ。
林道からハシゴに取り付く 巨木を見ながら尾根登り
尾根コースからはずれ、斜面の急坂はジグザグを混じえながら登り続ける。あたりにはスズタケも現れ始
める。ヒメシャラ、ブナ、ツガ、スズタケとひと通りの役者が出そろった。 標高1200mを過ぎると上
方が明るくなり、主稜線が近くなってきた感じを受ける。あたりには、ちらほらとアケボノツツジのピンク
も目につくようになってきた。
斜度がゆるくなって、広々とした九折越に飛び出す。8時30分。登山口から、朝食タイムを除けば3時
間弱。 広場の北端から、傾山の姿がはっきりと見える。広場には、ベンチなどもあり、絶好の休憩ポイン
ト。10人ぐらいの登山者が、くつろいでいた。前後に人の姿を見なかったので、南側の日之影町・見立コ
ースから上がってきたのでしょう。
1200m付近 九折越
大分・宮崎の県境にあり、東西に延びる稜線は祖母傾縦走路になっている。西に行けば、笠松山や本谷山
を経て、はるか祖母山へと続いている。傾山へは東に向かう。ここからは、何度も歩いたコースになる。
東に延びた縦走路に入り、スズタケの道をほぼフラットに歩く。縦走路はコースのほとんどが、ブナやミ
ズナラなどの大きな落葉樹と林床のスズタケが、その雰囲気を構成している。好きな景色だ。 かなり離れ
ているが、前後に人の姿が見える。目的は皆同じ、山開きに向かっているのでしょう。
縦走路を東に 1300m付近
ゆるやかなアップダウンで、県境の天井稜線を気持よくたどる。スズタケが少ないところでは、ブナ巨木
の隙間から障子岩尾根が望める。ゆるやかに登り詰めると、なだらかなセンゲンピーク(千間山:1378m)
を越える。アケボノツツジには、出逢わない?。
左に向きが変わりながら、ゆるやかなアップダウンを経て、1400mのピークを越えると、傾山頂上部
の双耳峰がはっきりと迫ってくる。「すごいね」。朝日に映えた荒々しい姿が、くっきりと見える。何度も
見なれた光景だが、見るたびに新たな感動を受ける。
1400m付近 前方に傾山がすばらしい
傾山を見ながら、少しずつ下りになり、右前方からの柔らかな朝日を受けて、足取りも軽い。 1375
mの最低鞍部を過ぎると、次第に斜度が増し始め、後傾に向かって、標高差220mの一気登りが始まる。
「登りにかかって来たな。ぼちぼち行こう。もうここまで来ている」。
警察関係の団体が元気よく追い越して行った。 尾根道の急坂は、岩ごろが多くなり一歩一歩のペースで、
着実に高度を上げていく。標高1500mを越え、ミツバツツジに出逢いながら、さらに急坂を登って行く。
足の長さと合わない段差も現れ、木の根っこを握ってヨイショで踏み上がることも多い。
登るにつれて視界が大きく広がり始め、振り返る景色にひと息入れながらさらに急坂を登る。 斜度がゆ
るんだところで、右側から杉ケ越コースと合わさる。もう先は見えている。心地よいきつさ という感じ。
後傾の岩場にかかり、東側から回り込んでよじ登るようにして登り、足場の悪い急坂が続く。
1500m付近 もうすぐ後傾
汗ばんで登り詰めると、後傾の頂上に着く。「わ〜、すばらしい」。しばし、全景を見渡す。「すごいね
〜」。目の前に、本傾の全容や険しい岸壁の様子が迫ってくる。「ん?、アケボノがないねぇ」。岸壁に見
えるはずのピンクが見当たらない。近くの枝をよく見るとまだツボミの状態で、かなり遅れているようだ。
いったん下って、右側に回り込み鞍部に下りると、払鳥屋、冷水コースと合流する。鞍部のアセビの間を
縫って進み、改めて本傾の直登にかかる。頂上は目の前だ。 三ツ尾コースと出合って、岩間を抜け上がる
と傾山の頂上。標高点1605mの2等三角点(1602.2m)。10時10分。九折越から約1時間30分。登山
口から、ロスタイムを除けば4時間30分ぐらい。
後傾に到着 傾山の頂上
山頂には、すでに50人ぐらいがくつろいでおり、山開きの始まるのを待っている様子。後傾でも、頂上
気分を味わってきたが、改めて本傾のてっぺんから、満足感とともに見渡す景色に大満足を感じる。「モヤ
が多くて、写真的ではないな」。
三坊主の向こうは緒方の里 県境尾根から九折越方向
昼食を摂りながらくつろいでいると、取材ヘリが飛んできた。みんな童心に返り、ヘリに向かって手や旗
を振っている。その後も、2機のヘリが飛んできて、そのたびに歓声が上がる。
山開きの関係は、日之影町、豊後大野市、佐伯市の2市1町だが、今年の担当は日之影町のようだ。
11時半少し前から、山開きの神事が執り行われ、続く挨拶や表彰など。最後はバンザイ三唱で山開き祭を
終わる。翌日の新聞によると約400人だった。
取材ヘリに歓声があがる 山開き祭
下り始めは混雑が続き、降りられるようになったのは10分ほど過ぎてから。 前後に人の流れに乗って
下っていると、突然声をかけられた。いつもホームページを見て頂いているとのこと。延岡のYさん。「よ
ろしかったら、一緒に撮りませんか」。ミツバツツジを背景に写真に収まってもらいました。
Yさんと 春の花盛り
県境の稜線歩きは、ゆるやかなアップダウンで、満足感とともに大変気持ちがいい。 九折越から緒方側
に下る人はほとんどなく、静かな下山です。 登るときは暗かったので、気づかなかった花たちに出逢いな
がら、無事に降り着いて16時ちょっと過ぎ。下りは、4時間弱。
このコースは、長丁場で急坂も多く、かなりハードなコースだった。それだけに、登ってきた満足感は大
きい。山開き祭の様子も楽しかった。しかし、アケボノツツジの開花が遅れており、花との出逢いはやや物
足りない。今日の花たちも、2〜3週間遅れのような顔ぶれです。
【 新緑の 谷間に響く 滝の音 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
芥神ノ滝 カンカケ谷の様子
稜線の様子 傾山の鞍部から
今日の花たち
フデリンドウ ワチガイソウ タニギキョウ
ギンリョウソウ ユウシュンラン ムシカリ
ヒカゲツツジ アケボノツツジ ミツバツツジ
シロモジ ダンコウバイ マンサク