HOME

 小松代長湯ダム            2017 10 7 日(土)晴れ

   大分県竹田市直入町


 秋晴れのころ散策してみようと思っていた長湯ダム。周辺の様子も調べていたら、“大分の山1077”に載っており、三角点を持つ山・小松代が見つかった。さて、登ることができるだろうか。


 小松代544.8 m

 (大分の山 1077)大分県竹田市直入町


 小松代は長湯ダムの北側にある山。 ドイツ村に入り、変則的な十字路は鋭角的に北上へ進み、約500m後、道は峠状になり右側に作業道が現れた。「ん?、行けそうだ」。資料は地形図のみ。


         
         長湯ダムと小松代(右奥)                登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      市道峠付近・取り付き 〜(10分)小松代  : 往復 約 20

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 昨日までの雨で、まわりはびっしょり濡れており、長靴で登ることにした。10月になったものの、陽射しは強く、むわ〜とした、蒸し暑さに覆われている。虫よけに、うちわを持っていこう。ゲートをくぐり、草に覆われた作業道を緩やかに登り始める。


        
             取り付き                      作業道を登る


 草に覆われた作業道だが、コシオガマやワレモコウなどもあり、この程度の草丈なら楽勝だ。と言いながら、5分ほどで尾根の肩に到着。振り向くと、「ややっ、久住山?」樹間の先に展望が得られ、久住山などが淡く浮いていた。


        
           樹間の先は久住山                   小尾根に上がった


 作業道は右下に下り始めるが、植林堺のようなササヤブに沿って登っていくと、峠状の小尾根に到着。「三角点は?」。地形図とGPSをにらめっこ。「えっ、左のササヤブの中?」。それほどの距離はなさそうだが・・・。

「あっ、赤テープ!」。クヌギの枝に、ポツン、ポツンと赤いテープが見える。どなたが、付けてくれたのか、同好の方に感謝、感謝です。





三角点は境界の左側


「すぐ先だろう。行ってみよう」。思い切って踏み込んだものの、密生したササヤブは胸の高さまであり難儀を極める。近くまで来ているのだが、ササヤブで足元も見えない。 「あった〜」。ようやく探し当て小松代に到着。頂上標柱もありました。等三角点(小松代:544.8m)。9時50分。


        
          ササヤブをかき分け                    小松代・三角点


 クヌギ林に囲まれ、展望は全く得られない。 下山は往路を戻り10時ちょっと過ぎ。ロスタイムや思案タイムも含み30分ほどかかったが、迷わず登れば往復20分だったと言うことにしておこう。


“大分の山1077”に載っている山だが、里山探検という感じの山でした。 全コースがクヌギ林なので、落葉期なら、くじゅう連山や祖母山などの展望も楽しめることでしょう。 主目的の長湯ダムに向かう。



 長湯ダム                 2017 10 7 日(土)晴れ

   大分県竹田市直入町


 長湯ダム全部が俯瞰でき、モニュメントや案内版のある広い駐車場に停めた。 周回コースなので、どっちまわりでも構わないが、右側に楽しそうな吊り橋や東屋が見える。「やっぱ、右の吊り橋から渡ってみよう」。


        
                   長湯ダム                   長湯ダム周辺案内図(クリックで拡大)


         
             長湯ダム                     つり橋からスタート


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     @主駐車場 やすらぎ広場・行き止まり :往復
     Aカヌー艇庫(ししろ湧水) 親水広場 〜ダム湖北東端・行き止まり〜
                 〜 市道(ししろ線)〜 ししろ沼 カヌー艇庫

     行程 : 距離 2. 6km,時間 1 時間 20

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 さて、どんなコースだろうか、ワクワクしながら遊歩道的なつり橋を歩き始める。「おっ、いい景色だ〜」左側には、くじゅう連山とそれを映したきれいなダム湖が広がっている。湖面に浮かぶ工作物や鉄骨類はケーブルウェイクボードという設備らしい。


        
        くじゅう連山と長湯ダム(クリックで拡大)               つり橋からの展望


 気をよくしながらつり橋を渡り、東屋のある『やすらぎ広場』に到着。このあたりは、幾つになっても「ヤッホ〜」の気分になっている。石造りの展望図が置かれていたが、直近のブッシュなどで湖面の景色は弱い。

「よっしゃ、次に行ってみよう」。 「あれっ、通行止め?」東屋から先は、通行禁止を意味する三角コーンと横バーで閉じられていた。ダム本体の堰堤などは遊歩道的に整備されているが、対岸に渡った先が崩れているように見える。最近の豪雨災害だろう。・・「仕方ない」。


        
           東屋のある やすらぎ広場                   通行止め?


 つり橋を渡り戻し、スタートした駐車場に戻ってきた。「さて、どうしよう」。で、再び案内板を見ながら思案タイム。


再スタート

 南側は車道歩きが主体となっており省略してもいい。 その先、西端の駐車地に停め、往復覚悟で北側コースを辿ってみよう。ということで、市道(湯ノ原仲村線)を西向きに向かった。

 約600m後、市道(ししろ線)と合わさり『ししろ湧水』の標識が現れた。「ここだ」。『ししろ湧水』のある、カヌー艇庫横の駐車場に停める。


 


カヌー艇庫


 先ずは、名所となっている『ししろ湧水』へ寄ってみよう。 『ししろ』の語源は何だろうか。「おっ、冷たい!」。コップも置かれており、おいしい水でした。


        
             市道三差路に標識                    ししろ湧水


 のどを潤し、気分がリフレッシュしたところで、長湯ダム散策は再スタートとなった。すぐに『つちのこ橋』が現れた。

 長湯ダムに流れ込む「社家川」を跨ぐ橋だが、由来の説明版が付けられており、“ここは、朽網地方で有名な妖怪の出没地。1991年、通称シシロと呼ばれる沼地で、トックリヘビ(ツチノコ)が発見された。シシロにはカッパやツチノコが住むという伝説が現実のものとして甦った・・”などと、記していた。 不気味な話だがおもしろい。

 続いて現れたのが『かっぱ橋』。割とポピュラーな橋名だが、ここにも説明版が付けられており、要略すれば“カッパ伝説があり、シシロ一帯はカッパ(妖怪)の出没する神秘的なゾーン。悠久の時に思いを巡らせカッパ橋を渡るとき、時空を超えた旅人になる。・・”などとなっていた。神秘的な話をすばらしい表現で説明されていた。


        
             つちのこ橋                       かっぱ橋


 そういえば、再スタートした直後の右側に遊歩道が分岐していたが、伝説のシシロ沼?が在ったと思われるあたりだ。通り過ぎてしまったが、帰り道で寄ってみよう。

 かっぱ橋を渡り終え、ゆるやかな上り坂にかかり始めた右側に、舗装された分岐路が現れた。地形図を確かめながら右折する。道はゆるやかな下り坂となり、幅ひろい遊歩道は車も通れるようだ。「こんにちは〜、気持ちいいですねぇ」同年齢のお二人さんと出会った。やがて前方に、トイレなどが現れ『親水広場』に到着。


        
            分岐は右                      前方は、親水広場


 広場から右下に分岐した道があり、湖面の展望が広がりながら水辺に降りついた。対岸には、先ほどの駐車場などがすぐ近くに望める。のどかな景色を見ながらひと休み。

「さて、次は・・あれ、また通行止め?」。ここにも三角コーンと横バーが入口を塞ぎ、水辺に沿った遊歩道は通行止めとなっていた。水辺の雰囲気を楽しみながら辿ろうと思っていたが仕方ない。地形図に描かれたコースなら問題ないだろう。


        
        水辺に降りて(水辺コースはダメ)                湖面の景色


 親水広場まで戻り、本線を直進するようにして地形図に描かれたコースに踏み入れる。「あっ、あれだ!」右下に水辺コースが見え、残念でならないが安全第一。

「ややっ、ちっちゃい秋、見つけた!」。ハゼの葉が色づき始めていた。ヤマハッカやアキノキリンソウなど、秋の花たちには出逢っているが、木々の色づきはボチボチのようだ。水辺とは違った景色に、気分は取り直されてきた。 やがて下り坂になり、前方に見えてきたのは、作業小屋?だろうか・・。


        
          本線には色づき始めたハゼノキ               右側には作業小屋?


 作業小屋を通り過ぎると急に草深くなり、「ん?」進路は判然としなくなった。 振り向きながら、作業小屋を巻き返していくと、樹間の前方に『←ダム堤体』『親水広場→』の案内標識が現れた。「よっしゃ」。

 かなり荒気味となっているが標識を目指して進んでいくと、上から来た道と合わさり遊歩道?に乗った。・・しかし、カーブを曲がった先は、「やっぱり」と言うように赤テープが張られ通行止めとなっていた。覗いてみると、すぐ先は土砂崩れとなっており、ダム堤体へは行くことができない。


        
             コースの標識                  赤テープで通行止め、ここまで


 この先が土砂崩れのため、せっかくの周回コースも使うことができなかった。地形図を見ると、通れなかったのは、わずか200mほどの距離のようだ。

 往路を戻る?。もいいけど、せっかくだから違う道を帰ってみよう。やや、遠回りになりそうだが、上方にある市道(ししろ線)を辿ることにした。「よいしょ、ヨイショ」かなりの上り坂もある。


        
           コンクリート道に出て                 市道(ししろ線)を下る


 市道を順調に歩き、『かっぱ橋』や『つちのこ橋』を渡るとゴールは近い。が、シシロ沼にも寄ってみよう。

『つちのこ橋』を渡り終えた直後の左側に遊歩道の分岐路があり、ゆるやかに下っていく。なんだか神秘的な雰囲気になってきた・・。低湿地となり、その先には沼地も見えてきた。その時「あっ、何か動いた?」伝説のカッパかツチノコか?。得体のしれない妖怪か・・・。壊れそうになった小橋が、一層の神秘性を醸し出している。


        
            シシロ沼?                      壊れかけた小橋


「な〜んだ」正体は、数羽のカイツブリだった。次元を現実に戻そう。 伝説も語り継ぐような沼地を見届けると、カヌー艇庫の広場にゴールとなった。12時ちょっとすぎ。

 長湯ダムの周回は変則的なコースとなったが、歩いた距離は 約2.6km、行動時間は、ロスタイム等も含み約1時間20分。妖怪伝説に時空を超えた旅人となり、探検気分で辿ってきました。いろんな変化も楽しみ、思えば、つり橋から望むくじゅう連山の景色が印象に残っている。すっきりと晴れていたら、もっと素晴らしかったことでしょう。


 今日の花たち

        
          コシオガマ            アキカラマツ           サイヨウシャジン


        
          ツルリンドウ          フユノハナワラビ           ヤマハッカ


      
          ワレモコウ          アキノキリンソウ



   HOME