“お祭り会場”のスピーカー音を聞きながら、ゆるやかに登り始める。階段状に造成された山斜面には、河津桜の幼木が植えられており、養生用の鉄枠で保護されていた。三年生かな?、枝先にポツンとかわいい花が咲いている。

河津桜幼木 上方に電波塔と兜岩
登山と言うほどでもないが10分ほどで兜岩の直下に到着。「頂上は?」周辺は伐採跡となっており、ウバメガシなどの枯れ枝が散乱している。「よいしょ、ヨイショ」。掻き分けながら、岩の隙間伝いに回り込んでいく。兜岩のテッペンは遠慮しておこうで、地面の最高所(兜岩)に到着。三角点はない(等高線で:130m)の岩山。「お〜、絶景かなぁ〜」足元には、先ほどの“お祭り広場”があり、西側に連なる青垣のピークは津久見の名峰・彦岳の山姿だ。

頂上の兜岩(クリックで拡大) “お祭り広場”と、遠くに彦岳(クリックで拡大)
|
頂上部にある電波塔は、兜岩から10mほどしか離れてないのだが、枯れ枝や小ブッシュ等に阻まれ、ようやくと言う感じで到着となった。「ややっ、佐賀関の煙突!」北側には佐賀関半島が望め、例の赤白煙突は春霞に包まれながらも存在感を魅せていた。

頂上の電波塔 佐賀関半島(煙突)
往路を戻り11時40分。往復と展望タイム等で約30分。登山と言うほどでもないが、探検気分も連れて珍しい名前の兜岩に登ってきました。 斜面に植えられた河津桜も順調に育っており、数年後には、“ピンクに覆われた兜岩”として、デビューするかもしれませんね。地元のみなさん、ありがとうございました。数年後を期待していますよ。 |