HOME
 
 久住山1786.5m22回目        20013 10 12 (土)快晴

 (九州百名山,大分百山)大分県竹田市久住町  赤川登山口から周回

        赤川・登山口 〜(30分)南登山道出合〜(5分)猪鹿狼寺本堂跡〜
                 〜(南登山道)〜(2時間20分)稲星山鞍部〜(30分)久住山
               下山  : 久住山 〜(赤川コース)〜(2時間20分)赤川・登山口

        周回 :歩行距離 7.0km,累積標高差 ±820m,行動時間 6 時間 20


 せっかくの10月だが、秋雨前線や台風の影響でぐずついた天気が続いていた。今日は、久しぶりの秋晴れが予報されている。久住山に紅葉の様子を見に行こう。

 先週の三俣山でも感じたように、今年の秋は遅れ気味に推移しているようだが、ハッとするような景色に出逢えるかもしれない。赤川登山口から、南登山道を登って赤川コースを下る計画をした。

 国道442号線で竹田市久住町に入り、南登山口付近に差し掛かると、秋晴れの くじゅう連山が くっきりと見えてきた。「いい天気だ〜。紅葉は?・・」。上の方は褐色系に見えるが、紅葉はどうだろうか。


            
           くじゅう山(南登山口付近で)              登山コース(クリックで拡大)


 期待しながら赤川登山口に到着。連休初日の好天気というのに、駐車場には2台しか停まっていなかった。 「お〜、風が強い」。山に囲まれた地形だが、冷たい北風が吹いている。手持ちの温度計では10℃。「一枚余分に持っていこう」。衣装に戸惑いながら支度を整える。

 周回コースなので、どちらから登っても構わないのだが、上りは南登山道を登ることにした。駐車場から戻るようにして、車道を50mほど下ると林道のゲートが現れる。ここが登山口。標高1040m付近。

 ゲート脇からコンクリートの林道に入り、赤川に架かる橋を渡ると、ゆるやかに登り始める。まもなく7時30分。まわりは、覆い被さるような自然林に包まれ、高い梢は「ザワザワ」と、風とたわむれている。 林道は10分ほどで大きく左カーブとなり、『南登山コース入口』の標識が現れた。「ここだ」。気分も体もウォーミングアップが出来上がってきた。


         
               林道入口のゲート                林道のカーブから森へ入る


 入口は漠然としいていたが、植林帯に入って行くと、はっきりとした踏み跡も見えてくる。途中では弱い分岐が何度か現れるが、標識や目印テープなどに従えばいい。ゆるやかなアップダウンで、少しずつ下って行く。

 やがて自然林や竹林に変わり、前方に標識等が見えてきた。「変わってないようだ」。右側から南登山道と合流した。地形図をチェック。標高1040m付近に位置しており、歩き始めの林道入口とほぼ同じ高さ。アップダウンがあったものの、高さはリセットされた。ここまで、登山口から約30分。


         
               植林帯を行く                     南登山道出合


 左に向きを変え、南登山道を登り始めると、すぐにコンクリート階段が現れた。10段ほどの階段を踏み上がると林道があり、標識に従ってそのまま横切る。道は登山道らしくなり、気分が乗り始めたところで大きな『本堂跡』の説明板が現れた。

 猪鹿狼寺本堂跡と、いうことで、『・・延暦24年(805年)最澄の開基・・現在は石祠と礎石類がわずかに残り・・』と書いていた。「なるほど」。納得しながら、ひと休み。往時を偲びながら、石祠に手を合わす。


         
            階段を上がって林道を横切る                猪鹿狼寺本堂跡


 やがて沢音が聞こえ始め、前方に小さな木橋が見えてきた。深い森の中で、雰囲気はいい。沢音だけが響いている。「おっと、すべりそう」。小谷の源頭を横切る。少しの坂道や岩段差も現れ、コース変化もおもしろくなってきた。

 緑陰に大きな『保健保安林』の看板が現れ、まわりは、すっかり自然林となり、次第に斜度が増し始めてきた。 「いよいよだ」。木の根っこ段差なども現れ、上方に向かってかなりの急坂が見える。標高1100m付近。右カーブしながら、七曲りというジグザグ道が始まる。


         
            小さな沢を跨ぐ                    急坂が始まる


 やがて左向きのヘアピンカーブが現れ、「1か〜い目」。右カーブは「2か〜い目」。と、数えはじめてみた。「おっと、と・・」。登路にはドングリがいっぱい落ちており、小石を踏むように、足元はおぼつかない。 ジグザグコースはさらに続き、由布岳の正面コースを思い出しながら・・。

「あっ、観音さま」。前回は気付かなかったが、12回目のカーブ付近で、登路の右斜面に祀られていた。前途の安全を祈願し、さらに、ジグザグコースを登って行く。登路は丸太階段に変わっている。


         
           七曲り「4か〜い目」                七曲り・丸太階段


 ジグザグを登って行くので、それほどのきつさは感じないが、いつの間にか高度は稼いでいる。 七曲りの途中に露岩が現れ、回り込んで岩上に出ると南側の景色が現れた。「お〜、阿蘇山だ」。足元に久住高原が広がり、その向こうに祖母山や阿蘇山が浮かんでいる。今日、初めての景色に出逢え、気分は一気に湧き上がってくる。七曲り途中のひと休み。標高1280m付近。


         
        南側に久住高原と阿蘇山など                ジグザグはさらに続く


 やがて、最初のロープ場が現れ、ちょっとした岩場を越えたりして、さらに七曲りを登って行く。ジグザグのピッチも短くなってきた。「あっ、観音さま」。26回目のカーブだったかな。左手の斜面に観音石像が祀られていた。前回もお会いした観音さまだ。標高1300m付近。この観音さまを拝むと、ジグザグの様子は弱くなり、七曲りの坂道は終わったようだ。数えたカーブ26回、2で割ると13曲りだったかな。


         
             ロープ場も                  観音様で七曲りは終わる


 次第に斜度もゆるみはじめ、尾根筋の上り坂に変わってきた。 「あっ、出た!」。突然と言う感じで樹林帯を抜けると、眩しいばかりのススキの穂波が現れた。ススキは背丈ほどもあり、掻き分けながらの難路だが距離は短い。

 ほどなく明るい草原に変わり、開放的なコースの前方には目指す久住山が見えてきた。「いいね〜」。足元には可憐なリンドウやアキノキリンソウなどが咲き、ゆるやかな上り坂は、南登山道のご褒美ポイントと、言うようなところ。久住山がぐんぐんと迫ってくる。

「着いたぁ。ひと休み」。ちょっとした小広場が現れ、振り向くと南側の大展望もあり絶好の休憩ポイントだ。標高1360m付近。


         
          樹林帯を抜けるとススキの穂波                前方に久住山


 目指す久住山は、すぐ上に見えているが、まだ高低差400mほどの高さがある。「よっしゃ、行こう」。手足を屈伸させ、右脇の灌木林帯に入って行く。山腹斜面をトラバース気味に登りはじめるが、次第に斜度を感じる上り坂になってきた。「あっ、ミヤマキリシマ!」。季節を間違えたミヤマキリシマが、点々と咲いている。不時開花。今年は、ちょっと多いような気もするが。

 まわりはノリウツギやアセビなどが主体だが、ミヤマキリシマやドウダンツツジの株も多いようだ。その、ドウダンの色づきは遅れている・・ようだ。 足の届かない岩段差もあり、緩急変化で登って行く。

登っても、登っても同じような坂道が続くが、後ろを振り向くと、いつでも大展望が得られる。ひと呼吸入れながら登るといい。そのたびに目線の高さが変わっているのに気付く。「あっ、ドウダンがきれい」。株によっては、かなり色づいているのもある。


         
            岩段差はロープを握って            祖母山系とドウダンツツジ(クリックで拡大)


 山腹斜面を右へ迂回し始めると、斜度はゆるやかになり、正面に稲星山が見えてきた「もう少しだ」。緩急の変化はあるものの、上りの連続だった南登山道も、ようやく先が見えてきた。このコースで好きなところ。

「あの赤も弱いな〜」。紅葉を探しながら登っているが、対岸斜面の色づきも弱く、カメラを向けるほどでもないようだ。「少し、早かったかなぁ」。全体的には、まだまだと言う感じ。

 リンドウの群生に迎えられながら、久住山と稲星山の鞍部に到着した。10時30分。猪鹿狼寺本堂跡から約2時間20分。「わ〜、風が強い〜」。座り込みながら、ひとやすみ。


         
                前方に稲星山             久住山と稲星山の鞍部に到着(背後は中岳)


 この鞍部は分岐の拠点にもなっており、直進は御池や中岳、右上は稲星山へのコースとなっている。目指す久住山は、左に向きを変え目の前のピークを登り始める。なだらかな草斜面に見えるが、かなりの斜度があり、雨水でえぐれた道には多くのゴロ石が散乱し難儀な上り坂だ。背後から、稲星山が笑っている。

 それでも、登るにつれ大展望が広がり始める。中岳や大船山など、まわりの山々が見えてくるので気分は爽快だ。「あっ、由布岳も」中岳と天狗ケ城の吊尾根に、双耳の由布岳がちょこんと乗っている。先週は三俣山で、くじゅう分かれの吊尾根に根子岳が浮いていた様子が思い出される。この景色は、この位置だけのご褒美ポイント。


         
            ガレ石の急坂               天狗ケ城と中岳の間に由布岳(クリックで拡大)


 前衛峰とでもいうように、ピークに上がり着くと、目の前に久住山が現れた。「お〜、人がいっぱい」なんと大勢の人がいる。素晴らしい秋晴れに誘われ、登ってきたのでしょう。天狗ケ城や中岳、稲星山など、それぞれのピークにも登山者の姿が見える。

 ゆるやかにピークを下り、右からの主コースと合流する。「こんにちは〜。風が強いですね〜」。挨拶を交わしながら久住山の頂上に到着した。一等三角点(久住山:1786.5m)。22回目の頂上だ。11時10分。赤川登山口から南登山道を登り、休憩等を含み約3時間40分。頂上は写真の順番待ちのような状態だったが、ふっと隙間がもらえた。手持ちの温度計は12℃。それにしても風が強い。


         
           久住山は目の前(クリックで拡大)                  久住山頂上


「お〜、九州がぜ〜んぶ見える」。風は強いものの快晴の天気に恵まれ、景色は360度の大パノラマを展開している。先週登った三俣山も指呼の間にあり、由布・鶴見、祖母・傾、阿蘇・・九州中央山地・・その向こうは雲仙も・・。


        
               硫黄山と三俣山                 天狗ケ城・中岳と大船山


下山は赤川コース

 頂上気分を堪能したら、下りは赤川コースを下る。 頂上から少し東に行き、南向きに派生した尾根筋を、急激に下り始める。 ガレ石や岩段差で足元は良くないので、ゆっくり下ろう。

「いい景色なんだけど・・」。右側、肥前ケ城や扇ケ鼻を望む方向に大きな岩稜があり、周辺にはドウダンツツジもあるのだが色づきが弱い。左は?。 左右の景色も見逃せないが、足元はさらに厳しい下り坂になってきた。


         
           頂上から下り始める            右側の景色・肥前ケ城や扇ケ鼻(クリックで拡大)


 ガレ場や岩段差の多い急激な下り坂が続き、両手も動員しながら丁寧に降りて行く。「この岩、どこを降りようか?」。時には、お尻を滑らしながら岩場をクリア。上りよりも、下りの方が気を遣う。

「う〜ん、もう少しだが・・」。左側はドウダンツツジの群生地だが・・、もう一週間先の方がいいかな。標高1600m付近。


         
           急坂を丁寧に下る                 東側の景色(クリックで拡大)


 やがて灌木林帯に入り、期待した紅葉景色ともお別れだ。「やっぱ、早すぎたのかな」。岩が多く足場の悪い急坂はさらに続いている。景色も弱いので、足元に気を遣いながらゆっくり下ればいい。我慢の下り坂と言う感じ。

「あっ、木段!」。突然でびっくりしたが、カーブを曲がったところで本格的な木段が現れた。以前は、U字状にえぐれた急坂で、すべる黒土に難儀したところ。3年前にはなかったが、トントンと、リズムよく下って行ける。岩場やガレ石にいじめられた足には、うれしい木段だ。

 木段が終わると、斜度がゆるみながら灌木林帯を抜ける。「お〜、降りてきたぁ」。振り向くと、はるか上方に頂上部が見える。標高1470m付近。一気に300mほど降りてきたことになる。明るく広がった草地から大展望も得られ、絶好の昼食タイム。


         
                木段を下ると                  気持ちのいい小広場に到着


 再び灌木林帯に入り、尾根筋の下り坂は研究中?の丸太階段を下り始める。以前はU字状にえぐれ、黒土がヌルヌルと滑る坂道だったが、鉄網と丸太を組み合わせたような木段が施されている。

 リズムよく下って行くと『登山道の浸食防止技術の開発(大分大学)』と書いた看板が現れ、現在もその作業は続けられているようだった。

 やがて、フラット気味の小尾根に降り着き、少しの間、気持ちのいい尾根歩きを経て、右斜面の急坂を下ると舗装林道に飛び出す。「やれ、やれ」。下山途中ではあるが、はっきりした林道に降り着き、やれやれ着いた と、感じる場所だ。沢音も聞こえ始めてきた。


        
             浸食防止階段を下る                   林道に出た


 その林道を歩いても構わないが、ショートカットするように登山道が造られており、3回ほど林道を出入りする。複雑そうな表現になったが、九州自然歩道の案内標識があるので大丈夫。

 林道の大きな左カーブが現れたら要注意。直進するようにして樹林帯に入り、明るい木洩れ日のコースを下って行く。右下から沢音が心地よい。「あっ、温泉の匂い!」。やがて源泉地帯が現れ、あたりには硫黄温泉の匂いが漂っている。普段見かけない景色だが、傍を通り抜けると、清流に架けられた丸太橋を渡る。


         
          木洩れ日の樹林帯を下り                 源泉地帯を通る


 素朴な丸太橋は、くじゅうの自然ともマッチしており、赤川コースの好きなところだ。振り向く上方には久住山(肥前ケ城)も見える。橋のすぐ下流から、硫黄泉がプシュプシュと噴き出している。触ってみると、冷たい冷泉だ。

 丸太橋を渡り、右から扇ケ鼻コースが合わさるとゴールは近い。 大きく左カーブし、左下に赤い屋根の赤川温泉を見ながら、遊歩道的なコンクリート道に変わってくる。

 デコボコのコンクリート道を、ゆるやかに下って行くと車道に飛び出し、赤川温泉への道を左に見て駐車場に到着した。13時50分。頂上からの下りは、昼食タイムなども含めて約2時間20分。


         
             丸太橋を渡り                    降り着いた


 朝の登り始めから、周回コースは昼食や休憩を含み約6時間20分。 登りに使った南登山道は、七曲りのジグザグ登り等もあり、平均的斜度はゆるやかな上り坂。下りに使った赤川コースは、急坂の連続と言う感じだった。

 お目当ての紅葉は、一部のドウダンツツジは色づいていたが、全体的に見れば、わずかに色づき始めたという感じだった。 今日の好天を期に、冷え込みが続けば紅葉も順調に進むだろう。見ごろは、来週以降かな。

秋晴れに誘われながら久住路へ

 今日の花たち

             
         クサヤツデ           ツクシミカエリソウ           リンドウ


         
            コケモモ          ミヤマキリシマ不時開花


HOME