たかのすやま
   鷹ノ巣山979.3m3回目      2010 10 22 日(金) 晴れ

   (大分百山など)英彦山系 福岡・大分県境の山  薬師峠から登る

      国道・登山口 〜(10分)薬師峠〜(20分)一ノ岳〜(40分)二ノ岳〜(50分)三ノ岳
               〜(
20分)分岐〜(巻道コース40分)分岐〜(20分)国道・登山口

                  :周回 歩行距離 3.6km,累積標高差 ±420m,行動時間 3 時間50


 九州南岸に秋雨前線が停滞し、奄美地方に大雨の被害も出ている。九州北部なら比較的降水確率が低いよ
うなので、鷹ノ巣山に登ることにした。 大分県と福岡県の境にあり、英彦山の東隣に並んでいる山。三つ
の峰で構成されており、全山がビュートの山は、国の天然記念物に指定されている。


 鷹ノ巣山は、これまでに2回20021020068)登っている山。シャクナゲの頃がいいと言われ
ているが、紅葉の様子はどうだろうか。


 中津市山国町から国道496号線を経てT字路の野峠に上がり着く。左折すると国道500号線に変わり
鷹ノ巣山の北側を巻くようにカーブの多い道を走る。先の野峠から約3
.9km後、右側に駐車スペースと九
州自然歩道の案内板があり、左側に薬師林道が分岐している。そこが登山口。



             
      鷹ノ巣山・一ノ岳(県道451分岐点から)           登山コース(図のクリックで拡大)


「天気は良さそうだ」車を降りるとブルッとする寒さだが、色付き始めた景色に秋を感じながら支度を整え
る。 標識等を見て、薬師林道をゆるやかに歩き始める。8時40分。


「道がいいねぇ」以前は荒れ気味の林道だったが、路面が均されており、歩きやすくなっていた。カーブを
曲がると、その先に重機が停まっていた。どうやら補修工事中のようだ。10分ほどで薬師峠手前の左側に
『鷹ノ巣山・登山口』の標識が現れ、植林の森へ取り付く。



          
          国道から薬師林道へ                 薬師峠直前・取り付き点


 植林帯の坂道をひと登りすると、尾根筋のフラット道になり、登山らしい気分に変わってきた。 ほどな
く、巻道の標識が現れた。標識には、鷹ノ巣山全山のコース略図が描かれており『帰りは無理せず、安全な
巻道へ』とも書かれていた。前回も使わせてもらったが、今回も巻道を通って帰ろう。


 分岐標識を過ぎると自然林に変わり、斜面の急坂登りが見えてきた。「いよいよだ」木の幹などにつかま
りながら登り始める。すぐに岩場も現れ、足場を確かめながらロープを握り、全身の力でよじ登って行く。
一ノ岳の岩壁を登っている実感だが、最初の恐怖感を覚える場所でもある。これから先も、まだ怖いところ
もある。ゆっくり丁寧に登れば大丈夫だ。



          
            巻道の分岐点                  ロープを握って岩場を登る


 さらに、断続的な急坂が続き、岩場をクリアして行くとスズタケが現れ始める。「もうすぐだ」次第に斜
度もゆるみ、一ノ岳の頂上台地へ上がり着く。スズタケの踏み分け道は、以前よりも幅広くなっており、身
体に触れることもなく抜けられる。


 右にカーブするとフラット気味になり、一ノ岳に到着。3等三角点( 鷹巣:979.3m)。9時10分。歩
き始めから約30分。 3回目の頂上。 先ずは1峰、ひと休み。 スズタケと樹林に囲まれて展望は弱いが
東側の樹間に二ノ岳、三ノ岳が幾分紅葉して見える。



          
            一ノ岳・頂上                 東側の樹間に二ノ岳、三ノ岳


 ひと息ついたら二ノ岳に向かおう。ゆるやかに、気持ち良く下り始めるが、すぐに急坂の下り道に変わっ
てくる。 岩場のロープを握り、登ってきた分を一気に下っているようだ。 10分ほどで鞍部に降り着き
振り向けば一ノ岳が真上にあり、1山クリアしてきたと言う感じになる。


 左側の展望も一時的に開け、筑豊地方の市街地や山並みが望める。 鞍部では、国道に下るコースや、巻
道に行くコースを左右に分けている。 次第にヤセ尾根となり、アップダウンしながら二ノ岳の基部に迫っ
て行く。



          
          一ノ岳から降りてきた                  ヤセ尾根で二ノ岳へ


 小さなピークを越え、二ノ岳の急坂にかかり始める。急斜面の谷底を見ながら、手強い岩場の登りなので
じっくり、ゆっくり。ひと息つけるところでは、まわりの景色を楽しもう。「お〜、見事だ」先ほどの一ノ
岳がプリンの形に見え、紅葉の美しさは、まさに山装うという感じだ。


 二ノ岳の頂上部に上がってくると、岩を巻きながら急斜面の上を横歩きする場面もあり、恐怖感は続く。
小幹や岩角をしっかりと確保しながらクリアして行く。



          
         一ノ岳の北端(クリックで拡大)                 岩場は気をつけて


 頂上付近には複数のピークがあるため、岩越えや巻き道など、複雑な踏み跡に惑わされるが、テープのあ
るはっきりした踏み跡をたどればいい。ちょっとしたロープ場を越えると、二ノ岳の頂上(等高線:
950m
に到着。9時55分。一ノ岳から約40分。


 狭い岩峰に立ち、振り向く西側には先ほどの一ノ岳があり、その背後に英彦山の北岳が重なっている。こ
れから向かう三ノ岳は、東側に指呼の間だ。「スゴイな〜、あれに登れるのだから」一休みして、その三ノ
岳へ向かう。



          
            二ノ岳・頂上               西側に一ノ岳と英彦山北岳(クリックで拡大)


 二ノ岳頂上付近の複雑な岩峰は、左側を巻く場面が多い。慎重にクリアして行くと、高い崖上に出てきた。
「う〜ん。やっぱ、ビビるなぁ」崖下を覗きこみ、高さ15mほどだろうか、恐怖感と緊張感で身体がこわ
ばってきた。


 軽く手足をゆすりながら一息入れ、ロープをしっかりと握る。 崖上から最初の足場に乗り移れば大丈夫
だ。 次の足場を探りながら慎重に降りて行く。「ふ〜、降りた〜」 緊張感をほぐしながら鞍部に降りつき
二ノ岳をクリア。



          
          崖をロープで降りる                  二ノ岳から降りてきた


 鞍部の狭い岩尾根に出てくると、正面に三ノ岳が迫ってきた。「すごいな〜」見慣れているはずだが、切
り立った山姿を目の当たりにし、しばし見つめる。紅葉もきれいだが、ピークは来週あたりだろうか。岩尾
根の中ほどから右下に降り、樹林帯に入りながら三ノ岳の基部に接近して行く。



          
          正面に三ノ岳(クリックで拡大)                岩尾根から右下に


「これは、いいねぇ」紅葉した樹林をくぐりながら、三ノ岳の基部に上がってきた。 岩壁下を右へ回り込
み始めると、帰路の巻道が右下に見えてきた。前回と少し場所が違っていたが、帰りのために分岐点を見届
ける。ブナ巨木のあるところ。


 分岐点を過ぎると、左上に崖を見ながら南斜面をトラバースして行く。ゆるやかなアップダウンで、どん
どん東側に回り込んでいく。 やがて東尾根付近まで行くと、小さな標識が現れた。「ここからだ」左上に
急坂が迫っている。



          
            三ノ岳の基部へ                   東側から三ノ岳へ


 左上に進み、急斜面のきつい上り坂に変わる。 小幹と岩角を手掛かりに登って行くと序盤のロープ場が
現れた。「まずは、これからだ」序盤らしくクリアすると、見上げる岩崖が迫っている。


 ここからが最大の難所と言われている岩場だ。手がかりが少なく、足場を確保しながらロープを握りしめ、
勇気と一緒に登り始める。ひと登りして、岩溝に身体を預けると少しは安堵感が得られる。ひと息入れ、左
上へさらに岩場が続く。下は見ない方がいい。気持を落ち着かせ、三点確保でクリアして行く。



          
          岩の隙間をロープで登る                  気をつけて


「ふ〜、登ってきた」頂上部の東端に立ち、平常心に戻しながら大展望のご褒美だ。くるっと向きが変わっ
ているので、方向性が逆のように感じるが、左前方に二ノ岳、一ノ岳、英彦山北岳が重なって見える。左側
の広い展望は、刈又山など、山国町や日田市北部の山並みが俯瞰できる。もちろん足元はぞくっとするよう
に切れ落ちている。


 正面に頂上を見ながら尾根伝いに西へ進み、少しのアップダウンを登って行くと、三ノ岳頂上に到着。三
角点はないが、頂上標識に980mと書いていた。もうすぐ11時。歩き始めから約2時間20分。これで
3つの岩峰をクリアした。



          
            頂上は目の前                   鷹ノ巣山・三ノ岳の頂上


 三ノ岳頂上は樹林に覆われ展望はないが、西の端に出れば、たどってきた二ノ岳、一ノ岳が見下ろせ、そ
の延長上に英彦山北岳が、美しい姿を魅せている。右側の景色は、モヤではっきりしないが、筑豊地方の市
街地や山並みだろう。頂上気分で、ゆっくり休み。



          
     南西に英彦山北岳一ノ岳、二ノ岳(クリックで拡大)          北西に筑豊地方(クリックで拡大)


 下山に向かう。岩場は下りの方が大変だ。足場が見えにくいので、上りの時よりも一層慎重に行動し、安
定した地面に降り着くまでは気を抜けない。 しばらくは往路を戻り、三ノ岳を巻き終わったあたりから巻
道に分岐する。


 二ノ岳の南斜面を、ゆるやかなアップダウンで巻いて行く。「お〜、大きなアカガシだ」ブナやアカガシ、
カエデの巨木など、巻道の樹林帯は、深山の佇まいを見せている。二ノ岳を巻き終わると、鞍部付近で登山
道と最接近する。右上に登山道を感じながら、そのまま巻道を進み、今度は一ノ岳の南斜面を巻いて行く。


 やがて、植林帯も現れ、巻き上がって行くと、上りの時の分岐点に出合う。巻道は、危険なところもなく
ゆるやかなアップダウンで約40分。途中で何カ所か、踏み跡が混乱するところもあるが、テープをたどれ
ば大丈夫だ。帰り道としては、安全で早いし、一番いいコースと思える。



          
            巻道の分岐点                     巻道の様子


 登ってきた登山道を下り、薬師林道を経て登山口に到着。12時30分。三ノ岳からの下りは、約1時間
20分。全行程は、休憩や展望を含み約3時間50分。


 3つの岩峰は、どれも急峻な山姿をしており、それぞれ岩場を含み急坂の上り下りが厳しいコースだった。
特に岩場では、ロープを握りながら、緊張する場面が多く現れる。 時間に余裕を持って、ゆっくり、丁寧
に登ろう。天気の悪い時は避けた方がいい。緊張の連続だったが、コース変化と展望、紅葉も充分に楽しめ
た鷹ノ巣山でした。


岩峰の ロープ片手に 紅葉見る

     今日の花たち

          
          アオベンケイ            ツメレンゲ