HOME


 九酔渓・夢大吊橋周辺の紅葉            2014 11 7 日(金)晴れ
 (ウォーキング)大分県九重町 夢大吊橋とその周辺

     夢大吊橋・北方ゲート 三角点・展望台 白鳥神社 筌の口 県道出合
         〜  夢大吊橋・中村ゲート    振動の滝・展望所往復
         
中村ゲート [夢大吊橋]〜 北方ゲート・駐車場 + 九酔渓・桂茶屋
     周回 : 歩行距離 4. 4km,累計高低差 ±150m,行動時間 2 時間 20

 一昨日は、酒呑童子山に登り紅葉景色を堪能してきた。往復のドライブ途中でも、ハッとするような景色に出逢い、紅葉ラインは標高1000m以下にも降りてきているようだ。九酔渓あたりはどうだろうか。地形図を探り、夢大吊橋周辺の道を繋いでみると、ぐるっと周回できるコースがありそうだ。錦秋の景色を探しながら、ウォーキング的に辿ってみよう。

 県道11号・やまなみハイウェイを走って行くと、予想通りの紅葉トンネルが現れた。「期待できそうだ」 気を良くしながら、明るい朝日台に差しかかると、左前方にくじゅう連山が見えてきた。「ん?、少しモヤってる・・」天気の心配はないが、気圧の谷が近づいているのだろう。


         
          “夢”大吊橋(クリックで拡大)                 周回コース(クリックで拡大)


 やがて『夢大吊橋・北方ゲート』の案内板が現れ、誘われるようにして右折する。その後も案内板が続いており、従いながら下って行くと、夢大吊橋・北方ゲートに到着した。夢大吊橋の裏玄関と云うような位置になり、駐車場は狭く30台ぐらいだろう。

 広場の一角には『夢大吊橋』の説明板があり、橋の名称募集や橋の概要、完成までの行程などが書かれていた。おもしろそうだ、一読しておこう。気分は乗ってきたが、橋を渡るのは最後の予定になっている。

 今日は、ここがスタート地点。地形図片手に三角点を探し、里道を繋ぎながら、ウォーキング的に周回してみよう。大橋の関係者が見ていたとすれば、「あれっ?」と、思うかもしれないが、入場ゲートを背にし、車で来た道を折り返すようにしてスタートした。9時ちょっと過ぎ。


         
           夢大吊橋・北方ゲート前                 山手側に歩き始める


 前方には『白鳥神社や展望台』への案内標識があり、橋を渡ってきた観光客と一緒になって、ゆるやかに登りはじめる。「おっ、かっこいい〜」振り向くと、橋の全容が見えるようになり、うつくしい吊橋の姿に歩きが止まる。主塔の高さは43mあるらしい。メインロープは放物線を描きながら対岸の主塔に繋がっていた。対岸遠くには、端正な涌蓋山が聳えている。

 右側に遊歩道的な階段があり、展望台に向かって高く続いている。いきなりの急坂だが、登って行くにつれグングンと展望は開け、玖珠地方の山々が見えるようになってきた。数分で階段を登りきると、蛇行してきた車道とも合わさり、ひと呼吸。「あっ、あれだ!」路肩の出っ張りに、三角点柱が置かれていた。四等三角点(高羽瀬:800.9m)。


         
             夢大吊橋と涌蓋山                   足元に四等三角点


 遊歩道に戻ると売店や飲食店、展望台などが続いて現れる。「わ〜、きれい〜」天空に浮いた夢大吊橋、それを取り囲む紅葉景色がいっぺんに現れた。これは、すばらしい。展望台ならではの絶景だろう。 展望台などを通り過ぎると、急にエリア外と云うような様子になり、静かな山里の雰囲気に変わってきた。左側には、電波塔の立ち並ぶ崩平山が、なだらかに横たわっていた。




展望台からの絶景(クリックで拡大)


         
             左は崩平山                       山里を行く


「あ、あれだ!」左側に白鳥神社が見えてきた。寄ってみよう。神社の入口には説明板があり、その昔この地域を支配していた朝日長者との関係を表していた。朝日長者伝説はここにもあった。 去年の秋、千町無田の扇山に登ったとき、麓の集落にも朝日神社が祀られていた。不思議なつながりを感じながら、神妙にお参りをした。境内には御神木のような一対の大銀杏があり、黄金色の葉が敷かれ始めていた。


         
             白鳥神社                        白鳥神社


 車道に戻ると右側の景色が広がり始め、再び夢大吊橋が見えてきた。「きれいだ〜」先ほどの展望台から見た景色と大差ないが、渓谷斜面がより深くまで望め、紅葉の彩りも一層素晴らしく見える。その先に見える山は、かくれ名山の中岳やひじり岳だろう。

 やがて三差路が現れ、やまなみハイウェイへ向かう道と分かれる。「行けるかな?」ここからは初めて通る道。古くからの里道と思われるが、幅広い車道が続き、ゆるやかに下りはじめる。


               
        夢大吊橋と紅葉(クリックで拡大)                 三差路は右折


「おっ、いいぞ!」夢大吊橋が横一直線に見えるようになってきた。まさしく夢のような大吊橋だ。ここだけの景観と決め、独り占めしながら、感動のひと時を楽しむ。大吊橋の上には万年山が乗っていた。 道はゆるやかな上り坂となり、カーブしながら峠を越える。このあたりが、今日の最高所かな。前方には、再び涌蓋山が見えるようになってきた。


         
             夢大吊橋                       峠を越える


「こんにちは〜」道脇にはお地蔵さんが祀られており、古くからの峠道だったと思われる。ドウダンの赤い葉とセンボンヤリの穂玉に、のどかな里景色を感じさせるお地蔵さんです。もう少し下ると弁財天も祀られており、集落に入って行く。


         
            峠の地蔵さん                       弁天さま


 さらに下って行くと、沢音と共に筌の口集落が見えてきた。ここは、古くからの温泉地で、川端康成も投宿し小説を執筆されていたらしい。「お〜、きれい!」足元には鳴子川が流れており、きらめく川面と河岸の紅葉に目が留まる。

 坊がつるを源流とする鳴子川は、北に下りながら暮雨の滝を見せ、千町無田や飯田高原を潤し、この筌の口を下って行く。さらに下って振動の滝となり、夢大吊橋では渓谷の川となっている。


         
             鳴子川の景観                      筌の口


 筌の口を過ぎると上り坂。「ん、殺生石?」左側に『朝日長者七不思議・殺生石』の案内標識が現れた。行ってみよう。従いながら細道に分岐していくと、1分ほどで説明板と共に大きな石が現れた。その昔、石の下から有毒ガスが出ており、虫や小動物などが死んでいたと云われている。今は、大丈夫。これも、朝日長者伝説のひとつ。


         
             殺生石入口                       殺生石


 坂道を上り詰めると旧道に飛び出し、続いて広い県道40号線に出合った。「あ、もうすぐだ」右に下りはじめると、すぐに夢大吊橋が見えてきた。県道には幅広い歩道があり、のんびり歩いても大丈夫。


         
               県道出合                     夢大吊橋が見えてきた


「わ〜、きれい!」右側に崩平山があり、山裾から続くように深い渓谷が望め、きれいな紅葉が見られる。それはまた、辿ってきた里道を見返しているようでもある。思えば、夢大吊橋は、いつも右側に見え隠れしていた。広がりのある景色を楽しみながら、リズムよく下って行く。

「お〜、満車のようだ」県道歩きは10分弱で、夢大吊橋の駐車場に到着した。スタートしたところは北方ゲート、ここは中村側ゲートというらしいが、一般的には正面入口となり、大駐車場もあるところ。今日は天気も良く、観光客の出足もいいようだ。


         
          崩平山と渓谷の紅葉(クリックで拡大)                夢大吊橋・入口


 ずいぶん以前のことだが、振動の滝へ行く散策路が在ったはずだ。切符売り場で聞いてみると「ゲートを入って右下です」と教えてくれた。切符を求めゲートを抜ける。大部分の人は吊橋へ進んで行くが、先ずは振動の滝へ。「あ、これだ〜」まわりの様子はすっかり変わっており、以前の様子は思い出せないが、従いながら行ってみよう。左上の吊橋が美しい姿を見せている。「このあと、渡らせてもらいますよ〜」


         
               振動の滝へ                     鉄柵の横へ


 幅広い横道をゆるやかに下って行くと、鉄柵が現れながら、急に狭くなってきた。その先『足腰地蔵』が祀られており、階段の急降下が始まる。昔もこんな感じだったと覚悟しながら下りはじめる。 「ん、ここまで?」2.3分もしないうちに行き止まりとなり『振動の滝・展望所』となっていた。「う〜ん、見えない・・」滝の一部は見えるが、途中の樹林に遮られ、滝全体の様子は望むことができなかった。


            
              展望所                        振動の滝



大吊橋へ

 期待した滝姿は望めないまま、吊橋入口まで戻ってきた。「よっしゃ、行ってみよう」いよいよ大吊橋に入って行く。初めてのような感覚にリセットされているが、これで3回目となる。「どうかな〜」紅葉シーズンとしては初めてとなり、期待しながら渡りはじめる。目線の右上方は崩平山に変わっていた。


         
          対岸の上方は崩平山(クリックで拡大)                 大吊橋へ


「きれいですね〜」観光客との挨拶も、当然のように紅葉を褒めていた。「すごい、スゴイ!」左右には、見事な紅葉景色が広がってきた。渓谷の美しさも格別だ。目線の高さからゾクッとするような足元まで。渓谷からの高さは173mあるらしい。空中散歩しながら、錦秋の絶景は思いのまま。「あ、揺れてる」九回も酔ったような渓谷美。略して九酔渓。 左側遠くは万年山、右側男滝の上方遠くは泉水山だろう。



              
          左側の景色・中ほど(クリックで拡大)           橋はもうすぐ終わり(クリックで拡大)


              
          右側の景色・女滝(クリックで拡大)             男滝(振動の滝)(クリックで拡大)


 もったいないけど15分ほどで渡り切ってしまった。 北方ゲートに出て、無事にゴールは11時20分。ぐるっと周回は、寄り道や展望など、のんびりモードで約2時間20分。

 穏やかな秋日和だったので、急ぐこともなく、山里の景色と雰囲気を楽しむことができた。朝日長者伝説も七不思議として伝えられているらしい。 お目当ての紅葉は、夢大吊橋付近で一番多く見られ、今が最高だったと思われる。




 九酔渓・桂茶屋の天狗滝

 夢大吊橋付近も九酔渓の一部だが、狭義では十三曲りの桂茶屋付近を九酔渓と云うこともある。そこに、天狗の滝があるらしい。おもしろそうだ。行ってみよう。

 夢大吊橋から、県道40号線を少し下って行くと、ヘアピンカーブの十三曲りに入って行く。その中ほどに、再建された桂茶屋がある。ん?、ここも満車となっていた。ずいぶん離れたところに誘導されが、まっ、仕方ない。

「う〜ん、紅葉は、まだ・・」眼前に鳴子川沿いの渓谷が望めるが、紅葉には、ちょっと前という感じだった。桂茶屋付近は、標高630m付近に位置しており、先ほどの夢大吊橋より約150m低い位置になる。見ごろは、あと一週間ぐらいかな。
           
              九酔渓・桂茶屋                    渓谷の景色


 桂茶屋の右端に案内標識があり、ゆるやかに下りはじめると、すぐに大きな赤い下駄が見えてきた。天狗の赤下駄だ。 大きな説明板もあり、天狗の滝に到着。落差10mほどで、それほど大きいとは見えなかったが、天狗伝説を感じながら大きな赤下駄が印象的でした。


         
            桂茶屋の右脇を下ると                  天狗の滝


 絶好の秋日和、九酔渓をゆっくりと訪ねてきました。紅葉は夢大吊橋付近が一番よかった。寄り道の桂茶屋では、天狗の滝がロマンを感じるパワースポットでした。


   今日の花たち

         
          ノササゲ            アキチヨウジ          ヒメキンセンカ


       
         センボンヤリ         ウメガサソウ(花後)


HOME