由布 飯盛ケ城1067m3回目   2009 10 15 日(木) 晴れ

   由布岳西登山口(岳本)から登り、合野越分岐を経て飯盛ケ城へ

            西登山口 〜(50分)林道分岐〜(50分)合野越分岐〜(15分)飯盛ケ城
                                    〜(30分)正面登山口 : 行程 約 2 時間 50


 由布岳に何度も登っているが、正面コースで合野越を登っているとき、いつも気になっていたのが、西登
山口(岳本)のコース。いつかは登ってみようと思いながらも、駐車場のことなどもあり機会を逸していた。


 西登山口(岳本)コースで、合野越までならそれほど時間もかからないだろう。今日は午後からの会合も
あり、半日を利用して合野越付近の飯盛ケ城まで登ってみよう。 車は正面登山口に駐車し、岳本まではバ
スで行く。岳本から西登山口コースを登り、合野越分岐を経て飯盛ケ城に立ち、正面登山口に降りるコース
を計画した。


 飯盛ケ城は、これまで2回前回:20094)ほど、由布岳の下山時に寄り道で登っているが、計画の
都合上、今回は目的の山となった。



                 
       飯盛ケ城(コース途中から)(クリックで拡大)         登山コース(図のクリックで拡大)


 正面登山口でバスを待っている間に、数組・10人ほどが正面コースを登って行った。 8時2分・定刻
にバスに乗り、10分ほどで湯布院の入口にあたる岳本バス停に着いた。ここが今日のスタート地点。 
県道を引き返すように歩き始めると、正面上方に雄大な由布岳があり、温泉地湯布院をやさしく守っている
ように見える。 


 数分で『由布岳西登山口』と書いた大きなコンクリートの標識が現れ、右のスペースに『コースをよく知
らない人は、南登山口から登山してください。(登山路がわかりにくくなっています)』と、添え書きがさ
れていた。「ちょっと不安になるなぁ」。


 歴史のあるコースらしいが、ガイドブック等には載ってなく、手持ちの資料は地形図のみ。 道路反対側
の石垣に『合野越を経て由布岳山頂に至る』の標識があり、事実上の登山口。



                
              由布岳西登山口の標識                   西登山口


 標識に従い、石垣に沿って水のない水路のようなところを歩き始める。8時20分。「これで、いいのか
なぁ」。ほどなく水路状のコースは終わり、次の案内標識が現れて、沢(右)側に造られたフェンス沿いの
コースに変わる。右の涸れ沢には砂防ダムが、いくつか見える。


 フェンスから別れて植林帯に入り、登山道らしい雰囲気になってきた。「道はいいねぇ」。ブッシュや下
草もなく、イメージしていた様子よりも、はるかに歩きやすい。



                
         水路状のコースを登り始める                植林帯の登り


 ゆるやかにジグザグを経て植林帯を抜けると、再び砂防ダムの見える沢沿いコースに変わった。「お〜、
もうだいぶ高くなったよ」。沢の下流方向が開けており、湯布院の街並みがかなり下に見える。


 コースはよく整備されており、やや斜度のあるところは、木段も作られている。 左カーブで樹林帯に入
りながら、尾根筋の上り坂になり、小刻みなジグザグコースをゆるやかに登って行く。このあたり、地形図
では等高線が混んでおり、急坂を想像していたが一向にきつくならない。



                
        砂防堤を見ながら、整備された登山道を登る          尾根筋をジグザグに登る


 再び植林帯へ入り、ジグザグコースの登りは続く。 次第に斜度がゆるやかになり、植林帯を抜けると、
台地状の切り開きに変わる。「わ〜、由布がすばらしい〜」。前方に、秋晴れに輝く由布岳が見えてきた。
フラット気味のコースになり、ススキの穂波が僅かにゆれる小径は秋の匂いも漂い、とても気持ちがいい。



                
              植林帯をジグザグに登る             植林帯を抜けると前方に由布岳


 また植林帯に入り、直線のフラット道を3分ほど行くと牧歌的な広がりに飛び出し、右(南)側からの林
道に出合う。9時10分。登山口から約50分。ひとやすみ。 標高770m付近で、正面登山口とほぼ同
じ高さになった。岳本の西登山口から高度約270m登ってきたことになる。


 ここから左に向きを変え、林道の延長のような防火帯のコースに変わる。登山道は左植林地、右牧草地の
境に延びており、開放的な明るさがとても気持ちがいい。次第に斜度が増し始めた。



                
             林道出合                   牧草地境の防火帯コースへ


 さらに斜度は増し、きつい登りに変わってきた。等高線が混んでいる割にはジグザグもなく、直登的な上
り坂。 「あらっ、リンドウがかわいい。ワレモコウもあるよ」。登路脇の花たちに、ひと呼吸を入れなが
ら登ろう。あたりに岩も多くなってきた。振り返ると、湯布院盆地が足元に拡がっており、ずいぶん高く登
ってきたように感じる。


 フッと斜度がゆるみ、前方に目指す飯盛ケ城が見えてきた。「なんと、かっこいい山だ」。見る位置が違
うと、感じ方も大きく違う。由布岳の脇役的な存在と思っていたが、今日は主役になっている。 「ん、何
かな?」。左に『由布山山霊観音菩薩』と書かれた赤い幟旗が立っており、そばに寄ってみたが、よく判ら
なかった。



                
           急坂を登る(背後は湯布院盆地)               前方に飯盛ケ城


 フラット気味に進んでいくと、下山コース用の分岐標が現れた。『西登山口(岳本)至』、『湯布院町へ
至る・西登山道、岳本』と書いてあり、南側の草地に弱い踏み跡が下に延びているようだ。「これは、変だ
よ。混乱するかもしれないね」。 ここまで登ってきたコースは道も良く、まったく問題はなかった。広い
意味で『岳本』に至るかもしれないが、少し上の位置に出るかもしれない。ここは、幅広い道を直進しても
岳本に下れます。


 その直後に水場が現れ、左斜面からパイプに導かれた清水が滴り落ちていた。 再び直線的な急坂上りが
現れたが、距離は短そうだ。手がかりになるようなものもなく、アキレス筋は伸び切って、かなりの前傾姿
勢で登り詰める。「あっ、そこだ」。右側に飯盛ケ城が覆いかぶさるように迫っていた。



                
                 気になる分岐標                 飯盛ケ城がすぐ右側に


 ゴロ石の多い上り坂を登り詰めると、峠状になり合野越分岐点に到着。10時ちょっと前。登山口から約
1時間40分。左に行けばすぐに合野越に着き、由布岳へのコースになる。ここは右をとり、飯盛ケ城へ向
かう。


 ススキの穂波を分け、飯盛ケ城の北斜面に取り付く。「あっ、ヒゴタイが。トリカブトも」。ヤマラッキ
ョウやウメバチソウなども次々と現れ、草原の花たちが足を止める。 ほどなく尾根に上がりつき、右向き
に変わる。



                
           分岐は飯盛ケ城へ                   尾根で右向きに


 尾根道は頂上に向かって直線的に延びており、真っ青な天空に向かって登って行くような感じになる。こ
れは気持ちがいい。フッと斜度がゆるみ、小広場的な飯盛ケ城の頂上に到着。三角点はない(標高点:
1067
m)。10時20分。分岐から約15分。


 まわりに遮るようなものもなく、展望は素晴らしい。背後の由布岳は言うに及ばず、南側正面の倉木山
や足元の湯布院が見え、遠くにくじゅう連山もうれしい。右に目線を移せば西方向に福万山なども望める。



                
            飯盛ケ城の頂上(背後は由布岳)             足元に湯布院盆地


 下山は、正面登山口のある南に向かって、草尾根を下り始める。10時40分。 広々とした草スロープ
のようだが、コースには小砂利が多く、ズルズルと滑りやすい道。道脇のリンドウやウメバチソウに見送ら
れながら、ずんずんと下って行く。


 やがて、カシワの散在する斜面に変わり、涸れ沢を横切ると、慣れ親しんだ正面登山口に降り着いた。
11時10分。飯盛ケ城からの下りは約30分。



                
          草スロープを下る(背後は飯盛ケ城)        正面登山口に到着(飯盛ケ城と由布岳)


 岳本の西登山口から由布岳への古道をたどり、合野越手前で飯盛ケ城へ登って、正面登山口に到着。半周
するようなコースで約2時間50分。


 気になっていたコースだが、西登山道はよく整備されており、合野越まで迷いそうなところはひとつもな
かった。しかし、下りの場合は混乱しそうな分岐標識があり、注意する必要がありそうです。  私の足で
合野越まで約1時間40分だったので、正面コースに比べ1時間ほど多く掛かったことになります。


 一味違った由布岳登山を楽しみ、秋の草花たちにもたくさん出逢いました。 由布岳の山腹には、赤く紅
葉した木が点々と見られ、高い山から紅葉は始まっているようです。


西由布の古道をたどり濃竜胆

     今日の花たち

                
             マルバルコウ          ジンジソウ          タンナトリカブト

                
           ヒゴタイ           センブリ          ムラサキセンブリ

                
           ホソバノヤマハハコ         リンドウ           ウメバチソウ