せいえいざん
清栄山(1006.3m)3回目 2016 年 7 月 14 日(木)雨上がりの曇り
(熊本百名山など)熊本県高森町 南外輪山の一角 そして、竹田 魚住の滝
高森町には 町の花・ヒメユリが自生しているらしい。 実は10日ほど前、五ヶ所高原(三秀台)周辺の散策に出かけたのだが、断続的な強雨で思うように動けなかった。
雨宿りしながら地元の方と話が弾み、ヒメユリの情報を得ることができた。 高森町にはヒメユリが自生しており、みんなで保護しているとのこと。ありがとうございます。で、別れたものの、強い雨には勝てず途中で断念し、花との出逢いは持ち越しとなってしまった。
それ以来、不安定な天気は続いていたが、14日の天気予報には傘マークが消えた。「行ってみよう」ついでに、高森町の名山“清栄山”にも登ってみよう。 清栄山は、これまで2回登っているが、いずれも春4月のことだった。季節が変われば、また新しい発見があるかもしれない。
はじめは、ヒメユリ探勝へ
大分を出るころは、まだ小雨が残っていたが、天気予報では回復気味の表現となっている。「期待しよう」。しかし、熊本県に入ったころから雨脚は強くなる一方だ。仕方ない、計画を入れ替え、はじめにヒメユリに行ってみることにした。
目的地の高森町では、断続的な雨に不自由しながらも、保護域(ロープなどで立入禁止となっている)の自生ヒメユリに出逢うことが出来ました。その節は、ありがとうございました。
保護域の看板(立入禁止) 雨に打たれるヒメユリ
ゴージャスなヒメユリ 一人ぼっちのヒメユリ
そして、清栄山へ
気が付けば、雨も小止みになってきた。「清栄山にも、行ってみよう」。 高森町中心部に回り込むと、国道256号線と325号線が合わさる村山交差点付近に『清栄山登山口へ』の標識がある。
狭い道に入り、集落を抜けると九州自然歩道の案内板があり、牧草地の中を上がって行くようになる。「あっ、赤牛!」。前方に、目指す清栄山の山塊が見えてきた。まだ、霧雨?かな。
カーブの多い坂道は豪雨の爪痕だろうか、車道には崖際からの出水と、ごろ石が散在している。「行けるかな?」微妙な気分の運転が続く。ゆっくりペースで約2.6km後、ようやくという感じで登山口の黒岩峠に到着。数台分の駐車スペースがある。
前方に清栄山の山塊(写真のクリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
黒岩峠・登山口〜(35分)清栄山 : 往復
往復:歩行距離 約 1. 1km,累積標高差 約 ±140m,行動時間 約
1 時間 30 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ん?」霧雨と強い風が吹いている。レーダーナウを見ると、阿蘇山上空には雨域の雲が掛かっており、東(清栄山方向)に流れている。「どうしよう?」様子を見ながら昼食タイム。
もう待てない、行けるとこまで行ってみよう。 傘は使えそうにないから、降られればそれ、登りなれた山でもあり距離の短い夏登山だ。
|
いきなりの丸太階段から始まる。12時30分。「ん?、足が届かない」。大きな段差に苦笑しながら、「どっこいショ!」。 丸太階段はすぐに終わり、展望が開けながら安定した登山道に変わってきた。前上方は頂上?、左下は高森町の中心部が俯瞰でき、振り向く背中側は高森峠に向かう外輪山コースだ。気分は乗ってきた。
登山口 丸太階段を登り詰めると展望が
振り向くと南外輪山 左下は高森町中心部
しかし、見た目よりも斜度を感じる支尾根の坂道。草刈りがされているので助かるが、「よいしょ、ヨイショ」の苦しい登りが続く。 再び丸木階段の急坂となり、足の短さを実感する場面だ。それでも、この山は難易度の低いファミリーコースでもある。「暑い〜」。
汗が吹き出しながら主尾根に到着。「ホっ」左に向きを変えながら斜度がゆるんでくる。と、同時に展望もさらに広がってきた。 「ん、もしかして、ここは崖の上?」笹や夏草で下は見えないが、左側に寄らない方がいい。主尾根のコースは、やがて小さなピークを越える。
支尾根に上がった(背後は高森町) 主尾根に沿って、崖の上?
「お〜、あれだ〜」。前方に三角形をした主峰が迫ってきた。かなりの急坂だ。 遠いと思うか、あと少しと感じるか。その時の体調や気分で変わると思われるが、ここは、「それっ、あと少し!」。一旦鞍部に下り、二つ目の小ピークを越えていく。「待ってろよ〜」。
主峰が眼前に |
見えていたとおりの急坂は、雨で滑り気味。登りやすいところを探しながら一歩一歩。苦しい坂道は続いており、一息入れながら登って行く。汗の吹き出しも続き、ひと雨降られた方がよかったかもしれない。
ふっと、頭上から涼しい風が通り抜け、展望が広がりながら頂上稜線に上がり着いた。「あっ、あそこだ」。赤白のポールも見えてきた。
稜線の大岩を巻くと祠があり、『山の神』を拝んで、清栄山の頂上に到着。二等三角点(青栄山:1006.3m)。13時ちょっと過ぎ。登山口から約35分。3回目の頂上。手持ちの温度計は26℃。頂上でこの温度とは、暑いはずだ。
頂上稜線・山の神にお参りして 清栄山頂上
頂上のまわりは遮るものもなく、低山ながらも360度の大展望が得られる。はずだったが、阿蘇山は黒い雲の中。たぶん雨が降っていることだろう。
右に続く根子岳も雲に覆われていたが、その手前には、らくだ山系の最高点や宮地嶽が並んでいる。登った時の様子が思い出され、ちょっぴりうれしい気分。 目を凝らしてみたが、くじゅう連山や祖母・傾山系は見えなかった。
高森町と阿蘇山 根子岳(手前はらくだ山最高点と宮地嶽)
雨に降られないうちに降りよう。(少しぐらいなら降られた方がよかったが・・)滑りに気を付けながら急坂を下り、無事登山口に到着は14時ちょっと前。往復は、休憩や展望等を含み約1時間30分。
3回目の清栄山だったが、雨上がりで湿度も高く、暑さとの闘いだった。季節の花に期待したものの、シモツケなど見慣れた花たち程度だった。夏場には、厳しい山でした。
帰路の竹田市
復活した? 魚住の滝
もしかして“白ユリ(旧竹田市の市花)”が咲いているころではと、竹田市内を動き回っていた。そのとき、「ヤヤッ、あれは何!」。魚住ダムの下流側、轟音と共に真っ白なしぶきが舞い上がり、豪快な滝が流れ落ちていた。
上流は魚住ダムとも呼ばれる発電用の調整池。このところの雨続きで放流され、豪快な“魚住の滝”が復活?した。と、云うことだろう。 タイムリーなトピックス。
魚住ダム堰堤と魚住の滝(河岸は柱状節理)
|
豪快な魚住の滝
後日(7月25日)再訪
|
|