HOME


 由布岳1583.3m26回目         2014 9 26 日(金) 晴れ・曇り
 (九州百名山:大分百山)大分県別府市 猪の瀬戸から東登山道コース

      東登山口〜(55分)日向越〜(1時間50分)火口縁〜(15分)由布岳東峰:往復
      往復 :歩行距離 5. 4km,累積標高差 ±780m,行動時間 5 時間 40

 台風16号から変わった温帯低気圧と秋雨前線の影響で、ぐずついた天気がしばらく続いた。今日は、台風一過を思わせるような好天が予報されている。「よっしゃ、由布岳に登ろう」。しばらくご無沙汰している東登山道のコースを計画した。

 庄内から県道52号線で志高湖方面に上って行く。「わっ、きれい〜」いつものように東山付近から見える由布岳は、山麓に黄金色に染まった棚田を従えながら、雄大な存在感を見せていた。中腹に雲が掛かっているが、登る頃には晴れるだろう。 志高湖横から県道11号線に出て、猪ノ瀬戸の東登山口に到着。 ここは、由布岳と鶴見岳の鞍部になり、鶴見岳の西登山口でもある。標高点:816m。


         
           棚田と由布岳(クリック拡大)                登山コース(クリック拡大)


「お〜、涼しい!」手持ちの温度計は11℃。これはもう、すっかり秋の涼しさだ。衣装に戸惑いながらも、明るい空模様に気分も高揚しはじめる。「おっ、登山届ボックスが新しくなっている」。一通り記帳し、大きな看板のある登山口から、豊かな大自然林へ入って行く。8時20分。

 休憩舎などを右に見て、整備されたコースを遊歩道的に登り始める。登山道は、間隔の広い丸太階段が続いており、なだらかな上り坂となっている。このところの長雨の影響だろうか、いろんなキノコが顔を出している。 やがて『ようこそ 由布・鶴見岳レクレーションの森へ』の看板も現れ、植物の保護と環境保全のことが書かれていた。さらに森は深くなっていく。


         
             東登山口                  大自然林をゆるやかに登り始める


 コース沿いの樹木には木名札が付けられており、学習しながらの登山と云うことになる。このあたりでは、コナラやアセビ、カエデの類などが多いようだ。由布のすそ野に広がる豊かな大自然林は、やさしく人を包み、気持ちの和む雰囲気を持っている。正面コースに比べ、登山者はグ〜ッと少なくなり、静かな雰囲気もまた東コースのいいところかもしれない。「あっ、シカの声!」森のお友達は多いようだ。

 大きな岩を右に巻き、次の大岩が見え始めると、あたりは植林帯に変わってくる。「んっ、東峰?」樹間の上方は、目指す東峰かもしれない。まさかこの位置から?と思いながらも、地形図を見ながら納得。左向きになりながら、大岩の隙間を抜け上がる。


         
            大岩を右に巻き                    岩間を抜け上がる


 植林帯は、どこも似たような景色が広がっているため、ロープに導かれながら進んでいく。霧や雪の時には助かるだろう。 涸れ谷を跨いだりして、小さなアップダウンも現れる。

 再び自然林に変わり、明るい林床の中を登って行く。このあたり、ニシノヤマタイミンガサが一面に広がっていたのは、初夏のころだった。湿った落葉道が続いている。「んっ、シジュウガラ?」ツツピー、ツツピーと野鳥の囀りもうれしい伴奏歌。


         
          ロープに沿って杉林を通る                 明るい自然林を登る


 左側に浅い谷筋があり、苔むした岩や山桜の巨木などが時の流れを静かに物語っていた。「よ〜っしゃ、見えてきた」やや斜度を感じながら、標識の多い日向越に到着。標高1060m付近。9時15分。登山口から1時間弱。衣類を調整しながら、ひとやすみ。

 日向越は、拠点のような分岐点になっており、左は自然観察路を経て、日向岳や正面登山口などへのコース。目指す東峰は右側のコースを取り、なだらかな踏み跡へ進む。 「あっ、咲いてる!」濃紫のトリカブトが小さな風に揺れていた。以前より少なくなっている感じだが、出逢えればホッとした気分にもなれる。


         
              日向越に到着                    日向越から東峰に向かう


 次第に斜度が増しはじめ、ヘアピンカーブも現れた。ジグザグコースの始まりだ。正面コースに比べたら小規模?だが、この東コースにもジグザグ区間があり、それほど斜度を感じないまま登って行くことが出来る。

 やがて『この先から、岩場や滑りやすい個所・・十分注意して下さい』の看板が現れた。東峰まで、険しいコースが始まる注意書きだ。目には慣れたものの、ここを通るときは、いつもドキッとしながら、気分を引き締めている。


         
             ジグザグを切り                     注意書きを見て


 注意書きを過ぎても、しばらくはジグザグ道が続いている。いつの間にか、樹林帯の背丈も低い木に変わっており、高いところまで来ているようだ。登山道に散らばった緑色の落葉は、先日の強風の影響だろう。紅葉はまだまだ。

 ジグザグも終わりとなり、直登コースに変わり始めるところに、小さなアルミハシゴが現れた。「よっしゃ、着いた」。前回は悪天候となり、登山を断念した場所。標高1360m付近。今日の天気は大丈夫。記念すべき通過点となって、アルミバシゴを踏み上がって行く。


         
            ジグザグが続く                    ハシゴ場を通過


 アルミバシゴを過ぎると、東登山道らしくハードな登りが多くなってくる。斜度はさらにきつくなり、岩段差や木の根っこをよじ登っていく。「ロープ、いいかなぁ」先行者に声をかけ、ロープの使用権を握りしめる。

 ロープ場が次々と現れ、気はゆるめられないが、登り甲斐のある坂道が続いている。「お〜、いい景色だ〜」緊張した気分は、背後の展望景色でほぐせばいい。城島高原パークあたりが俯瞰できる。一つの難所をクリアしたら足腰の緊張もほぐし、次のロープ場にかかる。覚悟の難所なので、このあたりのコース変化は楽しみながら登って行ける。標高1400m付近。

 東隣にある鶴見岳(1375.3m)の高さは超えたはずだが、濃い霧に包まれていた。今日は天気変化も大きく、別府湾から濃い霧が湧き上がっており、まわりの景色は刻々と変化している。 「お〜、見えてきた」かくれていた景色が、ふわ〜っと開け、別府湾や高崎山、城島高原パーク、さらに正面登山口付近まで広がってきた。


         
            岩段差を登り                   岩場をロープで登る


         
           別府湾、高崎山、城島高原                 正面登山口


 岩場の難所を抜けると、少しの間フラット気味の灌木林帯が現れ、足も気分もひと休み。アキノキリンソウやヤマラッキョウなど、秋の花たちも遊んでくれた。

 そして、岩段差を踏み上がると樹林帯の上に飛び出し、眼前には大きな岩峰が現れた。「おひょう〜、これはすごい!」これから向かう岩場が迫っており、ゾクッとするような緊張が走る。 まわりを見渡すと、ずいぶん高い所に来ており、隣の鶴見岳も見下ろす景色になっていた。標高1450m付近。「いよいよだ」大きな岩峰を目の当たりにし、ススキの穂を掻き分けながら、岩段差のコースを辿って行く。


         
             前上方に大きな岩峰             ずいぶん高い所まで来た(鶴見岳や高崎山)


「よっしゃ、この岩場だ」このコースで最大の難所だろう。高い岩崖に、長いクサリが懸けられている。もう何度も登っており、要領は会得しているものの、少し離れた場所から足場の様子を確かめる。「ん、大丈夫!」しっかりとクサリを握り締め、三点確保の要領で登って行く。

 直後の岩跨ぎと急坂も慎重にクリアするとやれやれだ。 右下に塚原高原が見えてきた。まっすぐに延びた高速道路や伽藍岳の様子がおもしろい。左側の山斜面は、心なしか秋色になっており、季節は着実に進んでいるようだ。 最後の岩段差をクリアすると、草地の安定したコースになり、東峰は指呼の間に近づいてきた。


         
             岩崖のクサリ場を登り                 厳しい岩段差を登る


         
            右下に塚原高原(クリック拡大)                  難所を抜けた


 少しのジグザグもあり、なだらかに登り詰めると火口縁の小ピークに達し、お鉢巡りのコースとも合わさった。11時10分。興奮した気分を鎮めるのもいいだろう。飴玉を頬張りながらひと休み。 眼下にお鉢めぐりコースを望める場所だが、すっぽりと雲に覆われていた。

「よっしゃ」で、立ち上がり、左に向きを変えながら東峰へ向かう。「あっ、また隠れた」湧き立つ霧で、目指す東峰は出たり隠れたりしている。「もうすぐだけど・・」火口縁の稜線にはいくつもの岩が重なり合い、岩と潅木の小刻みなアップダウンは、意外と歩きにくい。


         
           火口縁・お鉢コースに合流                    前方に東峰


 頂上直下に達すると、またまた急坂に変わってきた。両手も動員し、小幹や岩角を握り返しながら登って行く。距離は短いので、ゆっくりでもかまわない。 『頭上注意』の岩下は、潜るようにしてクリア。膝頭を岩にぶっつけながらも、痛みは軽い軽い。

「こんにちは〜」で、由布岳・東峰の頂上に到着し、新しい頂上標柱には1580mと書いてあった。11時30分。東登山口から、展望や休憩なども含み約3時間10分。 三角点は西峰に置かれており、一等三角点(油布山:1583.3m)。


         
              もうすぐ頂上                     由布岳・東峰頂上


 頂上からの景色は360度の大パノラマが望めるはずだが、湧き立つ霧で、部分部分の展望しか得られない。見慣れた西峰や由布院盆地が、雲間からふわ〜っと現れるとホッとした安堵感が得られる。

 東側の景色も拡がりはじめ、鶴見岳や別府湾、高崎山や城島高原あたりの大展望も現れてきた。「待っててよかった」。別府湾のコバルト色が印象的にきれいだった。その後も、雲や霧は濃淡を繰り返していた。


         
           眼下に由布院盆地                東側は鶴見岳や別府湾など(クリック拡大)


「降りよう」下山は往路を戻る。岩場の難所は、足場が見えにくいため下りの方がむつかしい。その分、さらに慎重になって下って行く。 「おっと、すべった」安定した登山道でも、気のゆるみに注意しよう。

 日向越を経て、無事下山は14時ちょっと過ぎ。往復は、頂上の展望タイムなども含み約5時間40分。 天気予報の割には雲や霧が多く、展望景色も刻々と変化していた。待っていると、芝居の幕が開くように明るい景色が広がり、目線が吸い込まれていく。「別府湾がこんなに青かったとは!」新しい発見に興奮を隠せない。

 今年は、季節感の弱い秋を迎えているが、山肌や梢の色にも変化が現れており、季節の移ろいを見せていた。心地よい疲労感を味わいながら靴を脱ぐ。由布岳山麓の棚田は、黄金色の稲穂と赤い彼岸花で飾られていた。


 登山記を作成中の9月27日、『御嶽山噴火』のニュースが報じられていた。登山者の無事をお祈りします。 今回の由布鶴見火山群をはじめとして、噴気の出ている山にもいくつか登っている。もしもそのとき、噴火に遭遇したらどう行動していただろうか。


  今日の花たち

         
          ギンリョウソウモドキ        タンナトリカブト          センブリ


         
          キリシマヒゴタイ         フクオウソウ           ヤマラッキョウ


         
         ホソバノヤマハハコ         シオガマギク          アキノキリンソウ


       
            キオン           ヒトツボクロ(花後)


HOME